2025年06月18日
gondola を完成させる

このゴンドラは、しばらく前にジャンクとして極端に安く手に入れた。おそらく1950年頃のIMP向けの製品で、極めて出来が良くない。
ブラス製だが、設計が稚拙で実感がない。ハンダの量が足らないので、部品が外れやすい。また長さ方向の強度が不足し、連結するとめり込みそうである。この貨車はYahooオークションにもよく出ているようだ。自分で改良するなら、安い投資かも知れない。
背骨部分に 3x10 mmの太い骨を入れたので、これで衝突時に潰れることはないはずだ。台車取付け位置は例によって 間違っていて気分が悪かった。直ちに外側にずらした。肋骨に相当する部分の台枠をハンダ付けし、端梁を角材から削製し、下廻りは良しとした。

この写真はアングルを付けた様子で、コーナに貼る金具は一つ付けてその状態を見せている。
このゴンドラは保線用の貨車になる予定だ。現在のUPの保線車輌の色は薄緑色だ。しばらく前、友人がその由来の蘊蓄を語ったのでその気になっていた。アルミ色の時代があったが、70年代の終わりごろから薄緑が増えてきたのだ。いずれその経緯は紹介しよう。