2025年05月27日
自動制御?
今年も東静岡のグランシップに行ったが、土曜日は大雨になって観客は少なめだった。
毎年、低調になっていく感じがする。
神戸の集会でも会った友人が「いったいなんだろうね、この低調さは。しょぼいよ。神戸は人がわっと集まって来るという感じがしたが、ここはみな歩き回っているだけで見ようとしない。」と言う。
雨のせいで観客が減ったということだけではない。概してモノを作り出すという人たちが減り、作ったものであっても3Dでひねり出したものに色を付けただけのものが多くなってきた 。買ったものが数珠つなぎになって走っているだけというのは面白くない。しかもそれが速くてやかましい。スケールスピードを忘れているし、車輪が良くないからだ。
唯一の例外は6階でA氏が見せていた1番ゲージの運転体験だ。これは素晴らしかった。操作盤も手作り感があり、子供たちは興奮していた。
あるディスプレイ運転があった。直線の線路を地元の電車が往復する。それだけである。向こうに行った時の停車位置が少しずつ違う。
「どうやっているのですか」と聞くと、
「自動制御です。」という。そんな筈はない。線路のどこにもセンサが無いし、手元から光などで距離を測っているようにも見えない。
「おかしいですね。外部からの影響があっても一定値を保つようには見えないのですが。」
「タイマーです。向こうに行って時間が来て逆転して帰って来ると、ここにダイオードがあってこれ以上行かないようになっているのです。」
これには驚いた。大の大人が自動制御という言葉を発したのだ。
これはまずい。既に目覚まし時計を自動制御という人は居ないだろう。明治時代ならそう言うかもしれない。他に例がなければそれでも通用するかもしれないが、現代ではタイマがついたものはどの家の台所にもすでに数個はあるはずだ。もしそれを自動制御と言うと、精神状態を疑われるだろう。
現代社会では、最低限、そういう言葉は外部からの影響があっても一定の結果を出す場合にしか使わない。すなわちセンサと論理回路を持つはずである。しかもこのディスプレイの場合、発進・停止がお粗末で乗客はなぎ倒されそうだ。加減速など一切考えてない。
鉄道模型の世界では、こういうのをまだ自動制御と言うのだろうか。そうなると鳩時計も自動制御ということになる。
最近のTMSの記事はよく読んでいないのでなんとも言えないが、これが記事に書いてあるようなら、おしまいだ。
毎年、低調になっていく感じがする。
神戸の集会でも会った友人が「いったいなんだろうね、この低調さは。しょぼいよ。神戸は人がわっと集まって来るという感じがしたが、ここはみな歩き回っているだけで見ようとしない。」と言う。
雨のせいで観客が減ったということだけではない。概してモノを作り出すという人たちが減り、作ったものであっても3Dでひねり出したものに色を付けただけのものが多くなってきた 。買ったものが数珠つなぎになって走っているだけというのは面白くない。しかもそれが速くてやかましい。スケールスピードを忘れているし、車輪が良くないからだ。
唯一の例外は6階でA氏が見せていた1番ゲージの運転体験だ。これは素晴らしかった。操作盤も手作り感があり、子供たちは興奮していた。
あるディスプレイ運転があった。直線の線路を地元の電車が往復する。それだけである。向こうに行った時の停車位置が少しずつ違う。
「どうやっているのですか」と聞くと、
「自動制御です。」という。そんな筈はない。線路のどこにもセンサが無いし、手元から光などで距離を測っているようにも見えない。
「おかしいですね。外部からの影響があっても一定値を保つようには見えないのですが。」
「タイマーです。向こうに行って時間が来て逆転して帰って来ると、ここにダイオードがあってこれ以上行かないようになっているのです。」
これには驚いた。大の大人が自動制御という言葉を発したのだ。
これはまずい。既に目覚まし時計を自動制御という人は居ないだろう。明治時代ならそう言うかもしれない。他に例がなければそれでも通用するかもしれないが、現代ではタイマがついたものはどの家の台所にもすでに数個はあるはずだ。もしそれを自動制御と言うと、精神状態を疑われるだろう。
現代社会では、最低限、そういう言葉は外部からの影響があっても一定の結果を出す場合にしか使わない。すなわちセンサと論理回路を持つはずである。しかもこのディスプレイの場合、発進・停止がお粗末で乗客はなぎ倒されそうだ。加減速など一切考えてない。
鉄道模型の世界では、こういうのをまだ自動制御と言うのだろうか。そうなると鳩時計も自動制御ということになる。
最近のTMSの記事はよく読んでいないのでなんとも言えないが、これが記事に書いてあるようなら、おしまいだ。
コメント一覧
1. Posted by Tavata 2025年05月27日 12:47
類似の話で、数年前にAIという言葉が(単なるバズワードとして)流行ったときに、テレビでシーケンス制御の機器を「AIによる自動化」などど説明した例を見たことがあります。
私は「じゃあ洗濯機は素晴らしいAI技術だな笑」と言ったのですが、それが皮肉だと理解してくれない方がいました。
私は「じゃあ洗濯機は素晴らしいAI技術だな笑」と言ったのですが、それが皮肉だと理解してくれない方がいました。
2. Posted by YUNO 2025年05月27日 14:18
現在広まっている「AI」は単なる流行語ですね。
本来の概念である「人工知能」とはかけ離れた技術で、それでも知識のない一般人は便利だと飛びつくわけですから、売っている側は笑いが止まらないことでしょう。
もっともポピュラーなChat GPTにしても、開発者が人工知能ではないとちゃんと説明しているのに、ほとんどの人は耳を傾けず、理解せずに使っているように見受けられます。
本来の概念である「人工知能」とはかけ離れた技術で、それでも知識のない一般人は便利だと飛びつくわけですから、売っている側は笑いが止まらないことでしょう。
もっともポピュラーなChat GPTにしても、開発者が人工知能ではないとちゃんと説明しているのに、ほとんどの人は耳を傾けず、理解せずに使っているように見受けられます。
3. Posted by 自動制御マニア 2025年05月27日 20:20
実物の線路の間には色とりどりの箱状のものが多数ある。気になって、運転士に聞いてみた。
速度の情報を列車に送る装置だと教えてくれた。列車の保安装置はシーケンス制御で組み立てられているが、列車が移動しながら箱を跨いで保安制御をさせている。
模型でもこの位の装置がないと自動制御とは言えませんね。
速度の情報を列車に送る装置だと教えてくれた。列車の保安装置はシーケンス制御で組み立てられているが、列車が移動しながら箱を跨いで保安制御をさせている。
模型でもこの位の装置がないと自動制御とは言えませんね。
4. Posted by dda40x 2025年05月28日 10:37
>>2
先日Chat GPTで英訳されたものの校正を頼まれました。初めての経験でしたが、良く出来ている部分と全くダメな部分が共存していると感じました。
例えは悪いのですが、出来の良くない高校生が分厚い辞書を数冊調べて書いたような文章です。あり得ない表現がたくさんあるけども、素晴らしい抜き書きもあるというわけです。関連を調べて書いているので、同じ意味のことが重複している部分もありました。これを読んで人工知能だと思う人は居ないでしょうね。
先日Chat GPTで英訳されたものの校正を頼まれました。初めての経験でしたが、良く出来ている部分と全くダメな部分が共存していると感じました。
例えは悪いのですが、出来の良くない高校生が分厚い辞書を数冊調べて書いたような文章です。あり得ない表現がたくさんあるけども、素晴らしい抜き書きもあるというわけです。関連を調べて書いているので、同じ意味のことが重複している部分もありました。これを読んで人工知能だと思う人は居ないでしょうね。
5. Posted by 経験者 2025年05月29日 11:21
>>4
この例えはまさにズバリです。よく当たっているので、他でも使わせていただくかもしれません。
この例えはまさにズバリです。よく当たっているので、他でも使わせていただくかもしれません。