2025年05月23日
続 TOFC

昔は全てのトレーラが同じ方向でトレーラ・ヒッチに取り付けてあった。最近は門型クレーンで降ろすので、向きは尻を向き合わせて固定する場合が多いようだ。その方がトラクタを連結しやすいのだ。当然、渡り板はない。

こういう貨車をつないでいるときは、ショック・アブソーバ付き貨車の必要性を強く感じる。
1970年代、筆者はDDA40Xの重連が牽くT/T (Trailer Train) をいつも見ていた。それを自分のものにしたかったのだ。当時の貨物列車の写真はたくさん撮ってある。貨車の収集もその線に沿ってやってきた。
Tom Harvey と知り合ってからは1950年代の機関車、客貨車も集めるようになった。要するに二本立てである。UP以外の機関車は少ない。
コメント一覧
1. Posted by 愛読者 2025年05月23日 20:29

素晴らしいことです。拍手を送ります。
2. Posted by dda40x 2025年05月23日 22:04
コメントありがとうございます。
学生時代に運よくアメリカに渡りました。当時はアメリカに行く人は少なく、見るもの聞くものすべて珍しかったのです。知識がほとんどない中の渡米でしたので、UP沿線というのはラッキィでした。
DDA40Xの多重連が牽くトレーラ・トレインは魅力的でした。車輌限界の違いでこのような列車が可能であることを知り、日本の実情を憂いました。
長大編成を見ていると、それを模型でも牽けるようにするにはどうすべきかということを考えるようになりました。計算すると実現するにはどうしても輪軸の摩擦を減らす必要があることが分かり、優秀なピヴォット軸受けと、フランジの摩擦の低減が不可欠でした。台車枠は優秀なものがあったので、それを流用して新しく開発した輪軸に交換しました。その後はかなり順調に進みました。途中で再度アメリカに引っ越し(この時は学生ではない)、様々な模型人に会い、多くのレイアウトを見学しました。その時得た情報は日本の雑誌からは決して得られないものが多く、その後の方針に大きな影響を与えました。
好きなこと、興味のあることを徹底的に突き詰めてやろうと思っていたので、そういう意味では恵まれた人生でしたね。
学生時代に運よくアメリカに渡りました。当時はアメリカに行く人は少なく、見るもの聞くものすべて珍しかったのです。知識がほとんどない中の渡米でしたので、UP沿線というのはラッキィでした。
DDA40Xの多重連が牽くトレーラ・トレインは魅力的でした。車輌限界の違いでこのような列車が可能であることを知り、日本の実情を憂いました。
長大編成を見ていると、それを模型でも牽けるようにするにはどうすべきかということを考えるようになりました。計算すると実現するにはどうしても輪軸の摩擦を減らす必要があることが分かり、優秀なピヴォット軸受けと、フランジの摩擦の低減が不可欠でした。台車枠は優秀なものがあったので、それを流用して新しく開発した輪軸に交換しました。その後はかなり順調に進みました。途中で再度アメリカに引っ越し(この時は学生ではない)、様々な模型人に会い、多くのレイアウトを見学しました。その時得た情報は日本の雑誌からは決して得られないものが多く、その後の方針に大きな影響を与えました。
好きなこと、興味のあることを徹底的に突き詰めてやろうと思っていたので、そういう意味では恵まれた人生でしたね。