2025年04月27日

HOサイズの慣性増大装置

 Oゲージや1番ゲージでは、確実に作動するモデルができたが、HOの作例は動作が今一つであった。
 A氏が、意表を突く設計の模型を作り、YoutubeにUPされたのでお知らせしたい。

 HOでは小さいので、片持ちのフライホィールを採用している。径を大きくすれば、さらに慣性モーメントを稼げるし、中を削れば質量も増えないだろう。

 この動画である。ご覧戴きたい。

コメント一覧

1. Posted by Tavata   2025年04月27日 08:46
素晴らしいですね。
私がHOとして以前作ったチェーンドライブ+平ギア増速よりも、A氏の三角形に配置したチェーン+高効率ギアの方が損失が小さくなりそうです。
HO用の課題は車輪径が小さすぎるために動力取りだしのギアやスプロケットが小径になりすぎることです。
スプロケットの場合はチェーンの屈曲がきつくなり、そこでの損失がバカになりません。(それゆえ、私は実はチェーンの摺動部を磨いて屈曲が柔らかくなるように加工しています。)

A氏案では中央スプロケットも小径を使っていますが、高効率ギアで十分に増速できるので、中央スプロケットをもう少し大きなものにすれば、損失はさらに減らせるかもしれません。

私もコレを参考に改良型を作ってみたくなりました。
2. Posted by 加藤佑啓   2025年04月27日 14:32
目から鱗の構造です。高効率ギアの軸へチェーンで回転を伝えるのは考えつきませんでした
3. Posted by 読者   2025年04月27日 17:50
5 これは素晴らしいですね。HOでもできることが証明されました。
しばらく前、ある人が「Oゲージだからできる」と、おかしなことを言っていました。出来ないのは別の理由でしたね。
困った人で高効率ギアはうるさいと書いています。ご自分の失敗ではないでしょうかね。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories