2025年04月11日
続々 塗装剥がし

アセトンを入れる理由を質問された。アセトンはいわゆる極性溶媒で、分子に電気的な偏り(δ+、δ−)がある。水分子が電気的な偏りを持つことは誰でも知っていることで、かなりの種類の物質を溶かす力がある。しかし水を弾く物質に対してはそれを溶かすことは無理である。例えば油を塗った物質では水は弾かれてしまい、その物質を溶かすことは出来ない。

ラッカ・シンナには各種のエステル(酢酸エチル等)が入っている。エステルは極性があり、なおかつこれらはガソリンなどの炭化水素によく溶ける。
ガソリンのように揮発性が大きいものだと引火して火事になりやすいので、適当な沸点範囲の炭化水素と混ぜるのが普通だ。ベース材としてはトルエン、o-キシレンなどが選ばれる。これらは分子の形が完全に対称ではなく、多少の極性がある。
そこに極性が非常に大きなアセトンを足すと、固まった塗料の表面の電気的に偏った極性のある部分にくっつく。そしてそれをトルエンが取り囲んで引き離すというわけだ。シンナの中の極性分子を増やしてやるとエポキシなどの高分子も溶けやすくなるのだ。ただ、アセトンは蒸発しやすく、100%のアセトンでは使いにくい。

コメント一覧
1. Posted by 愛読者 2025年04月12日 19:42
この種の話はどこにも載っていないので、ありがたく読みました。
いわゆる塗料シンナーはナフサ(粗製ガソリン)なのだそうですね。ラッカーを溶くことは出来ません。細かい粒子が出来ます。そこにラッカーシンナ―を足すと溶けていきます。
なるほどと感じました。
それを乾かすとシンナ―が少ないときは変な具合になりますから、やらない方が良いですよ。
いわゆる塗料シンナーはナフサ(粗製ガソリン)なのだそうですね。ラッカーを溶くことは出来ません。細かい粒子が出来ます。そこにラッカーシンナ―を足すと溶けていきます。
なるほどと感じました。
それを乾かすとシンナ―が少ないときは変な具合になりますから、やらない方が良いですよ。
2. Posted by dda40x 2025年04月13日 21:32
いわゆるシンナには二つの働きがあるということに気付いていない方が多いと感じます。
希釈と溶解は異なる概念なのですが、区別する人は少ないのです。そういう意味では、いわゆるラッカ・シンナは良く出来た製品です。よくこんな組成を思い付いたものだと感心します。
塗料シンナは灯油とガソリンの中間の分子量を持つものです。UPのStreamliner M10000の燃料でもありました。
希釈と溶解は異なる概念なのですが、区別する人は少ないのです。そういう意味では、いわゆるラッカ・シンナは良く出来た製品です。よくこんな組成を思い付いたものだと感心します。
塗料シンナは灯油とガソリンの中間の分子量を持つものです。UPのStreamliner M10000の燃料でもありました。