2025年03月12日
走行音を小さくする
最近、クラブの知人に会うとレイアウト製作を始めたという話を聞くことが多くなった。路盤をどのように作るべきかという質問を受ける。同時に音の問題を聞かれる。
当博物館の来訪者は、ゲージには無関係に「静かだ」と驚いて質問する。
「何が違うのですか?」と聞かれるのだが、それには答えにくい。あえて言えば、「すべてが違うのです。」である。
1. 路盤とそれを載せている骨組みとテイブルトップの剛性が大きいこと
2. 線路を載せる道床にゴムまたは軟質ポリ塩化ビニルの遮音材を貼ってあること
3. フレクシブル線路のレイルを抜いて少し細いレイルに入れ替えてあること
4. 車輪は市販のめっきした車輪ではなく、ステンレス鋼を高精度の旋盤で削ったものであること
5. レイル面が滑面であるように、錆びさせないこと。それには空調で湿度を下げると同時に、外気に含まれる海塩を遮断せねばならない。
これらをすべて実行するときわめて静かな運転ができることは確かめられている。
当博物館の来訪者は、ゲージには無関係に「静かだ」と驚いて質問する。
「何が違うのですか?」と聞かれるのだが、それには答えにくい。あえて言えば、「すべてが違うのです。」である。
1. 路盤とそれを載せている骨組みとテイブルトップの剛性が大きいこと
2. 線路を載せる道床にゴムまたは軟質ポリ塩化ビニルの遮音材を貼ってあること
3. フレクシブル線路のレイルを抜いて少し細いレイルに入れ替えてあること
4. 車輪は市販のめっきした車輪ではなく、ステンレス鋼を高精度の旋盤で削ったものであること
5. レイル面が滑面であるように、錆びさせないこと。それには空調で湿度を下げると同時に、外気に含まれる海塩を遮断せねばならない。
これらをすべて実行するときわめて静かな運転ができることは確かめられている。
コメント一覧
1. Posted by N愛好者 2025年03月12日 22:49
いつも楽しく読ませて頂いています。
Nゲージでシャーシャーという音を立てさせずに出来るだけ実感的な走行音にするには、どのような工夫が有り得ますでしょうか?
1/150のため、メッキや錆びの厚み、バネのヤング率などが不利に働くと想像します。レールも既製品は押出成形で、上面がピカピカではありません。ピボット軸受けに注油せずにそこから集電していることも、こちらで学んだことと相反します。実験すべきと思うのですが、お考えをお聞かせいただけませんでしょうか。
Nゲージでシャーシャーという音を立てさせずに出来るだけ実感的な走行音にするには、どのような工夫が有り得ますでしょうか?
1/150のため、メッキや錆びの厚み、バネのヤング率などが不利に働くと想像します。レールも既製品は押出成形で、上面がピカピカではありません。ピボット軸受けに注油せずにそこから集電していることも、こちらで学んだことと相反します。実験すべきと思うのですが、お考えをお聞かせいただけませんでしょうか。
2. Posted by dda40x 2025年03月13日 12:21
「レイルが押し出し成型されている」という意味がよく分かりません。研磨しても無理なのでしょうか。
固いブロックににサンドペーパを貼って、#400、#800、#1200と順に油を付けて擦ったらどうなるのでしょう。硬い材料なら十分に平滑になって音は減少する筈です。
車輪はこれも研磨する以外ないです。動力車は直接通電して、そうでないものはモータツールの工具にゴムをかぶせて廻し、#1200くらいで研磨すれば良くなるでしょう。
もし伝手があれば表面を電子顕微鏡で見ると、卒倒するぐらいひどいあばた面が見えますよ。
昨日見にいらしたHOの方も、静かさに驚いていました。116輌牽いて静かに走るのは感動的だと言っていました。
KATOくらいのメーカがこういう処理をした商品を売り出して、他との差別化を行えば、きっと大成功するはずです。ユーザである貴方が働き掛けてはどうでしょう。
ピヴォットの集電であっても油は不可欠です。集電ブラシに注油すると摩擦が減ると同時に、スパークがなくなります。サウンド装置のコンタクトには必ず注油します。ガリガリ音が一発で無くなります。
固いブロックににサンドペーパを貼って、#400、#800、#1200と順に油を付けて擦ったらどうなるのでしょう。硬い材料なら十分に平滑になって音は減少する筈です。
車輪はこれも研磨する以外ないです。動力車は直接通電して、そうでないものはモータツールの工具にゴムをかぶせて廻し、#1200くらいで研磨すれば良くなるでしょう。
もし伝手があれば表面を電子顕微鏡で見ると、卒倒するぐらいひどいあばた面が見えますよ。
昨日見にいらしたHOの方も、静かさに驚いていました。116輌牽いて静かに走るのは感動的だと言っていました。
KATOくらいのメーカがこういう処理をした商品を売り出して、他との差別化を行えば、きっと大成功するはずです。ユーザである貴方が働き掛けてはどうでしょう。
ピヴォットの集電であっても油は不可欠です。集電ブラシに注油すると摩擦が減ると同時に、スパークがなくなります。サウンド装置のコンタクトには必ず注油します。ガリガリ音が一発で無くなります。
3. Posted by Tavata 2025年03月15日 00:11
私も9mmや16.5mmがメインのモデラーです。
レールは「押出」ではなく「引抜」成型品かと思います。
レール表面にはダイ(引抜型)由来の傷が入っておりますので、DDA40X氏の言われるようにレール表面と車輪を研磨して平滑にすれば、「シャーシャー」音はかなり低減できるのは私自身も確認しています。ただし、定量的には評価していないので、音響計測してみたいと思っています。
なお、DDA40X氏の仰る「KATOが研磨済み線路や車輪を市販したら差別化で人気になる」ことには私は懐疑的です。静かな環境で静かに走らせて楽しむということ自体に価値を見いだし、その工程分の価格上昇を許容する顧客は、模型の買い手のほんの一部に思うのです。
私はプラレールの喧しい走行音が子供の頃から嫌で仕方なく、Nを始めて(シャーシャー音はするものの)遥かに静かになったのを喜んだのですが、学生時代には「学祭展示はプラレールの方が安いし、Nより大きいから、それで良い」という意見が出て驚愕しました。また、「模型を買っても走らせない」、「走らせるとしてもレンタルレイアウトやイベントの喧しい環境での走行がほとんど」の人は「シャーシャー」を全く気にしていないように思います。
確かにDDA40Xさんのレイアウトのような「静かな実例」に触れることで「静かさの価値」を伝えることはできるとは思うのですが、そもそも走らせない人に「静かな走行音」という付加価値を理解してもらうのはかなり困難に思います。(DCCが日本で流行らないことと似ているように思います。)
個人的には、カトー製品のうち「走らせて遊ぶ」ことが多く、付加価値を理解する買い手が比較的多いと思われる、英国型ナロー製品群あたりで「線路と車輪を研磨仕上げした製品」を出して貰えたら嬉しいと思うところです。
なお、私自身の固定レイアウトは自分で研磨した線路を敷設する予定です。
レールは「押出」ではなく「引抜」成型品かと思います。
レール表面にはダイ(引抜型)由来の傷が入っておりますので、DDA40X氏の言われるようにレール表面と車輪を研磨して平滑にすれば、「シャーシャー」音はかなり低減できるのは私自身も確認しています。ただし、定量的には評価していないので、音響計測してみたいと思っています。
なお、DDA40X氏の仰る「KATOが研磨済み線路や車輪を市販したら差別化で人気になる」ことには私は懐疑的です。静かな環境で静かに走らせて楽しむということ自体に価値を見いだし、その工程分の価格上昇を許容する顧客は、模型の買い手のほんの一部に思うのです。
私はプラレールの喧しい走行音が子供の頃から嫌で仕方なく、Nを始めて(シャーシャー音はするものの)遥かに静かになったのを喜んだのですが、学生時代には「学祭展示はプラレールの方が安いし、Nより大きいから、それで良い」という意見が出て驚愕しました。また、「模型を買っても走らせない」、「走らせるとしてもレンタルレイアウトやイベントの喧しい環境での走行がほとんど」の人は「シャーシャー」を全く気にしていないように思います。
確かにDDA40Xさんのレイアウトのような「静かな実例」に触れることで「静かさの価値」を伝えることはできるとは思うのですが、そもそも走らせない人に「静かな走行音」という付加価値を理解してもらうのはかなり困難に思います。(DCCが日本で流行らないことと似ているように思います。)
個人的には、カトー製品のうち「走らせて遊ぶ」ことが多く、付加価値を理解する買い手が比較的多いと思われる、英国型ナロー製品群あたりで「線路と車輪を研磨仕上げした製品」を出して貰えたら嬉しいと思うところです。
なお、私自身の固定レイアウトは自分で研磨した線路を敷設する予定です。
4. Posted by N愛好者 2025年03月17日 09:56
dda40x様, Tavat様
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、成型は引抜の誤りと思います。恐れ入ります。レールや車輪の具体的な調整の方法までご教示頂きまして、ありがとうございます。
これまでは雑誌での発表の影響が大きかったため、外見の精密さに注目が集まる傾向がありました。動画での発信が増えた現在、静かな走行音やちらつかないライト、走行の滑らかさが差別化になると良いですね。
この項の続きを楽しみにしています。
ご返信ありがとうございます。
仰る通り、成型は引抜の誤りと思います。恐れ入ります。レールや車輪の具体的な調整の方法までご教示頂きまして、ありがとうございます。
これまでは雑誌での発表の影響が大きかったため、外見の精密さに注目が集まる傾向がありました。動画での発信が増えた現在、静かな走行音やちらつかないライト、走行の滑らかさが差別化になると良いですね。
この項の続きを楽しみにしています。
5. Posted by dda40x 2025年03月17日 20:15
静かな走行というものに興味がない人が大半の世の中になってしまいました。高効率で静かな伝動ができるウォームギヤを欲しがる人が増えてきたのは良いことです。
おっしゃるように走行動画が評価されるようになってきました。しかしある方のご指摘のように、BGMを付けてごまかしているという例もあるそうです。
静かに、かつよく走る車輌を目指す人が増えれば世の中も変わるでしょう。
最後に一つ苦言を申し上げますと、以前のコメントに「バネのヤング率など」とありましたが、間違っています。ヤング率は材料に固有の定数です。物理の本を開いてみましょう。
おっしゃるように走行動画が評価されるようになってきました。しかしある方のご指摘のように、BGMを付けてごまかしているという例もあるそうです。
静かに、かつよく走る車輌を目指す人が増えれば世の中も変わるでしょう。
最後に一つ苦言を申し上げますと、以前のコメントに「バネのヤング率など」とありましたが、間違っています。ヤング率は材料に固有の定数です。物理の本を開いてみましょう。
6. Posted by N愛好者 2025年03月22日 07:35
dda40x様
ありがとうございます。語句の正しい使用は大切だと自分でも思っており、反省しています。youtubeなどでは、模型の走行映像に実車の音を合成したものが高評価を受けているものも散見されます。投稿者や視聴者も、音の問題に気付いているということだと思います。Nの場合、実車のような重量感が無かったとしても、精密でノイズ感のない音であれば心地よい(主観です)ので、研磨や防振など試みたいと思います。
ありがとうございます。語句の正しい使用は大切だと自分でも思っており、反省しています。youtubeなどでは、模型の走行映像に実車の音を合成したものが高評価を受けているものも散見されます。投稿者や視聴者も、音の問題に気付いているということだと思います。Nの場合、実車のような重量感が無かったとしても、精密でノイズ感のない音であれば心地よい(主観です)ので、研磨や防振など試みたいと思います。