2025年02月16日

設計力

 先日の記事の評判が良かったのには驚いた。様々な方から「最近の記事で最高に面白い。」という言葉を戴いている。
 ほとんどの模型人は外見の良し悪ししか興味がないのだ。そこにこの素晴らしい動きの可能な模型が登場したので、このような会話があったのだ。全くの無音で作動する。歯車の性能がものを言う。組立マニュアル通りであれば完璧に動作する。


 Z 氏のようなことを言う人は意外にも多い。理屈なんてどうでもよいと思っているようだ。物体が止まっているのも、動いているのも理由がある。止まっているものを動かすのは力が要る。この加速度という概念が分からないと理解ができない。生活の中で車が動いたり止まったりするのは見ているはずなのだが、模型を正しく動かすにはどうしたらよいかとは考えたくないらしい。買ってきた歯車とモータをゴムチューブで繋げば出来上がり、ということにはならない。それを実現する力の伝達方法もそう簡単ではない
 大きなものは壊れやすく、小さなものは壊れにくいということも分からない人が多い。このあたりのことはこの記事にまとめてあるが、読んでいる人は少ない。読んでも理解しようとしない人も多い。


 コンピュータが発達して来て、数式を入れるとグラフが出るようになった。なぜそういう式になるのかを考えられなくても、やった気になるらしい。20年ほど前、キィボードの一つを押しただけなのに「僕が計算しました。」と言う人が現れた時は愕然としたものだ。
 歯車を発注すると「私の設計です。」と言った人が居るのにも驚いた。測定器のスウィッチを入れて出力のグラフを得ると「測定しました。」と言う人が居るが、それにはもう驚かなくなった。
 ものを言う前に考えるということを人生の中で学ばなかったのだろうか。

 ものづくりは難しいものだ。日本が国際社会でそれなりの地位を占めるようになれたのは、このものづくりの哲学が正しかったからだ。某隣国製品がどれをとっても駄目なのはその辺に大きな違いがあるからである。しかし、模型の分野ではそれと大差ないことを臆面もなくやる人が居る。しかも「私は正しい」と思っているというから驚く。


コメント一覧

1. Posted by ものづくりは経験だ   2025年02月16日 07:10
以前実物車両製造会社の設計担当が,構造設計はPCのキーボードを押せば出来るのさ、実測経験は加味しないでも平気だよとよく言っていた。ところが、電車の構造を教えてくれたおじさんは、鉄道200年の経験でより良い鉄道車両が出来るのさ!が口癖だった。後に
新造車両引き取り時、汚れた床下で配管作業をしていた。他の人が、専門学校を卒業入社して設計担当に配属させたが、このブログの記事の様に出来たつもりの人が、PC導入時沢山いた事を思い出した。
2. Posted by 愛読者   2025年02月16日 22:44
高効率ギヤを何とかして貶めたい人が居るようです。他の人は無音であると言っているのに、その人は音がひどいと言うのです。自分の組み方が悪いとしか考えられません。マニュアルを読まずに中国製のベアリングを使っているのかもしれませんね。「日本製のベアリングは無い。」と言う人ですからね。
良いものを良いと言えない人は、ウソをついているわけです。困りましたね。
3. Posted by 読者   2025年02月17日 09:55
その方は「客観的」という言葉を理解できないのではないでしょうか。目の前のことしか興味がない。これがすべてだと思う人です。
4. Posted by 日本製ベアリング   2025年02月27日 11:52
2のコメントを見て驚きました。以前ベアリング会社配送所所の近くに勤務していた時に、軸径2ミリのベアリングが欲しくなり、作業員に声を掛けたら事務所に行ってくれと言われた。台車の模型を見せて説明したら、小売りしてあげると言われた。話のついでに、ミニチュアベアリングは中国製ですかと聞いた。当社は日本製ベアリグしか置いてありませんよ!よくベアリングの事がわからない客が電話で言ってきますよ!と笑って言っていた。
8. Posted by dda40x   2025年02月28日 10:41
過激な言葉によるコメントは、非公開としました。
他のサイトに対する意見は、そちらに直接お願いします。
9. Posted by 工作マニア   2025年02月28日 18:34
道具の使い方は、学校や現場の職人に怒られながら教わりました。
あるブログで、マイクロメーターの触診部に力を加えて測定と称して発表している場面がありました。工具類は声を出せないけど泣いていますよ!
発表するなら正しい作業をして欲しいもんだな。
10. Posted by 通りすがり   2025年03月11日 09:08
>2
中国製ボ−ルベアリングと称するものの写真が載っています。これはボールベアリングではありませんね。リテーナーが無いのです。参りましたね。そういうことなのですよ。日本製の本物に取り替えたら音がしなくなると攻撃材料がなくなって困るのかもしれませんね。
11. Posted by 鉄道趣味人   2025年03月11日 19:25
中国製のベアリングもどきの写真を初めて見ました。これでは駄目ですね。20年ほど前、〇〇ローラーというのがあって、それもこれと同じでリテーナー無でした。時々ひっかかるので困ったものでした。
こういうものをボ−ルベアリングだと言われて買う人がいるのには驚きます。しかもそれを自慢そうに見せられてはね。
最後までギヤの音と言い張るのでしょうか。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories