2025年02月26日
Santa Fe の Texas

この機関車は祖父江氏のお気に入りで、「上手く出来た。」と自負していた。
「このでけぇ機関車が、どういうわけか知らねぇが急カーヴを曲がるんだよねぇ。1200Rでも通っちまうんだよ。面白ぇもんだよねぇ。」と言った。
テンダを作り直している最中に代わりのテンダをアメリカのジャンク市で見付けて購入した。この機種のテンダはかなり大量に輸入されていたらしく、あちこちで見たし価格も安かった。買ったと祖父江氏に伝えると、
「テンダなんて箱だよぉ、いっくらでも簡単にできらぁ。でもねぇ、ボイラはそうはいかねぇよ。苦労するぜ。」とのことであった。

この機関車の先台車は1軸であり、その復元力を強くしておかないと曲線から直線に入っても機関車がまっすぐ向かない。
強力モータを付けてあるので、単機で100輌牽いて坂を登れる。現物の写真もたくさん撮ってあるので、塗装が楽しみだ。
コメント一覧
1. Posted by たかひろ 2025年02月27日 16:06
> どういうわけか知らねぇが急カーヴを曲がるんだよねぇ。
実物は第1動輪横動+復元力付与だと思いますけどお手元の模型は如何なってますでしょうか?
実物は第1動輪横動+復元力付与だと思いますけどお手元の模型は如何なってますでしょうか?
2. Posted by dda40x 2025年02月27日 20:22
計算すると#3軸を固定すると#1,#5は 3 mm動かねばなりません。すべてが動くなら 1.5 mm動けば解決です。レイルとのスラックは 1.0 mmですから、全ての動輪が左右に0.5 mmずつ動けば何とかなるのでしょう。実際にはフランジ角とか先端丸味などがありますから、少し余裕が出るかもしれません。当時のKTM製品は動輪の左右動のガタを1 mmとしていましたから、計算は合います。
動輪はこれで良いとして、祖父江氏の言うのはおそらく先・従台車が自由に動いたからでしょうね。
この種の話題では必ずスラックを持ち出す人が居ますが、模型ではスラックは内包されているので、考えるべきではありません。以前、間違った計算でスラックを付け、ほとんどの車輌が脱線するという珍事がありました。模型と実物は異なるのです。このあたりのことが分かっていない人が、間違ったことを喧伝するのは困ったものです。
動輪はこれで良いとして、祖父江氏の言うのはおそらく先・従台車が自由に動いたからでしょうね。
この種の話題では必ずスラックを持ち出す人が居ますが、模型ではスラックは内包されているので、考えるべきではありません。以前、間違った計算でスラックを付け、ほとんどの車輌が脱線するという珍事がありました。模型と実物は異なるのです。このあたりのことが分かっていない人が、間違ったことを喧伝するのは困ったものです。