2024年11月30日
cab interior

窓からも後ろからもキャブ内は丸見えであるから、ごく簡単にbackhead(火室後部)を作っておいた。

正確な水位が分かるのは良いが、これがあると室内はさぞかし暑かっただろうと思う。普通型の水面計に比べ表面積が10倍以上もありそうだ。そこが約 200 ℃である。
オイル焚きであるから、火室扉はそのタイプにした。メータ類は文字も針もなく、白いだけであるが、誰もそれには気付かない。ハンドル類は例によって赤く塗った。機関士は Weston製があったのでそれを乗務させた。たくさんあったのにもう残り少ない。


コメント一覧
1. Posted by 読者 2024年11月30日 17:04

今野氏のブログには、バックブレートとあります。
どちらが良いのでしょうか。
2. Posted by dda40x 2024年11月30日 21:35
難しい質問です。
Tom Harveyは Backhead と言っていました。その他の言い方はしませんでした。日本の模型の世界ではバックプレートと言う人とよく接触します。ライヴ・スティームの人は、まず100%そう言いますね。
イギリスでもそう言っているようです。アメリカの模型人は両方使うようですが、バックヘッドが多いように感じまhした。
しかし本物に詳しいアメリカ人は、必ず backhead と言うように思います。
Tom Harveyは Backhead と言っていました。その他の言い方はしませんでした。日本の模型の世界ではバックプレートと言う人とよく接触します。ライヴ・スティームの人は、まず100%そう言いますね。
イギリスでもそう言っているようです。アメリカの模型人は両方使うようですが、バックヘッドが多いように感じまhした。
しかし本物に詳しいアメリカ人は、必ず backhead と言うように思います。