2024年11月24日
続々 UP GP9

現在の Atlas 社製は、ダイキャスト製の台枠である。プラスティックの車体と位置は合っているが、下側の孔を拡げておく必要がある。
スタンションのピンの太さを測定して拡げたが、塗装したら入りにくくなった。塗膜を外して接着するとスーパーXは素晴らしい強度を発揮する。
窓ガラスを嵌め、マーカライトなども透明部品を付ける。これがなかなか大変な仕事だ。この車体を購入してから早くも15年も経ってしまった。
走行は楽しめる。ヤードから25輌の貨車(約10 kg)を牽き出し、1.9%の坂を登る。ぎりぎりであるが、それが楽しい。もう一輌作って固定連結で重入換機として活用することになっている。

リチウムイオン電池3本であると、各電池の電圧を個別に測りながら充電しないと危険であろう。端子を4本にする回路も考えているが、もっと楽で確実な方法を探している。
端子を増やすには線路の間以外にも給砂装置のホース状のものを活用するという手がある。奥まった所なら、ストラクチュアの壁から突き出させるのでも良い。もちろん普段は隠れていて、所定の位置に停車すると伸びて接触する構造にするわけだ。
とにかく、発火することが無いように最深の注意を払いたい。
コメント一覧
1. Posted by TX 2024年11月26日 17:27
この写真の電池は巨大ですね。
手前左は単3、右が単4ですから、その大きさが分かります。
これが爆発したり発火したりするとかなり怖そうです。
電線を4本にするということは常に電圧を計りながら充電ということですね。マキタの電池はそれをやっているようですが、電圧が高くてそのままでは使えません。
12V近辺のリチウムイオン電池で工具類に使ってあるのを、今探しています。おっしゃるように4本線とするのが賢いですね。
手前左は単3、右が単4ですから、その大きさが分かります。
これが爆発したり発火したりするとかなり怖そうです。
電線を4本にするということは常に電圧を計りながら充電ということですね。マキタの電池はそれをやっているようですが、電圧が高くてそのままでは使えません。
12V近辺のリチウムイオン電池で工具類に使ってあるのを、今探しています。おっしゃるように4本線とするのが賢いですね。
2. Posted by dda40x 2024年11月26日 22:43
このリチウムイオン電池は、大きな単3電池のような形です。充電完了時の電圧のばらつきは既にあります。これを直列で充電するのはいささか怖いと感じます。
確かにマキタなどが出している電動工具で12V近辺のものを探し、それの充電器と4本線でつなげば問題はないでしょうね。探してみます。ありがとうございました。
確かにマキタなどが出している電動工具で12V近辺のものを探し、それの充電器と4本線でつなげば問題はないでしょうね。探してみます。ありがとうございました。
3. Posted by ゆうえん・こうじ 2024年11月28日 11:37
最近空調服(ファン付ジャケットや電熱ベスト)などで使えるような、12V出力できるポケットサイズのモバイルバッテリーが売られているようです。
米国型Oゲージなら車体に入りませんか?
マキタのバッテリーは入手が容易ですが、充電器やアダプターも大きいのでOゲージでも車載は厳しいと思います。
米国型Oゲージなら車体に入りませんか?
マキタのバッテリーは入手が容易ですが、充電器やアダプターも大きいのでOゲージでも車載は厳しいと思います。
4. Posted by dda40x 2024年11月28日 12:05
マキタが安全そうだと思ったのは個別に電圧を計っているからです。
回路を壊さないように分解して収納できないかと考えています。もちろん4本の電線で充電するのです。もちろん壊さなくても入る形態の安全なものが見つかればそれが一番です。
回路を壊さないように分解して収納できないかと考えています。もちろん4本の電線で充電するのです。もちろん壊さなくても入る形態の安全なものが見つかればそれが一番です。
5. Posted by ゆうえん・こうじ 2024年12月06日 08:03
リチウムバッテリー3.7V出力を電圧変換回路で12Vにして使う方法では問題があるのでしょうか?
6. Posted by dda40x 2024年12月06日 08:29
その案も考えています。電圧変換の効率がどの程度のものか不明ですし、3.7 V 電池そのものの容量がそれほど大きくないのです。それを並列するとまた同じ問題を起こす可能性があり、専門家に聞いているところです。
7. Posted by YUNO 2024年12月06日 11:42
複数の充電池を直列に接続したまま、充電制御は1本ずつ個別にできる回路というのがあります。
これを簡単に実現するモジュールも市販されていますが、この商品自体は動作が不安定だそうなので結局は自作する必要がありますが、原理的にはこういうことも可能ということでお知らせしておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08SM389PQ
これを簡単に実現するモジュールも市販されていますが、この商品自体は動作が不安定だそうなので結局は自作する必要がありますが、原理的にはこういうことも可能ということでお知らせしておきます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08SM389PQ