2024年11月22日
続 UP GP9
この赤のストライプを貼るのは、UPのディーゼル電気機関車の塗装で、最も気が滅入る作業であった。灰色部分に貼ると地の色が暗いので、赤く見えない。2枚重ねても感心しない。仕方が無いので下地を銀色に塗り分けてから赤のストライプを貼ってみたが、そんな手間を掛けるのなら、マスキングして赤を塗り分けるべきである。以前はそうしていたが、大変な手間が掛かるし、見栄えがするかというとそうでもない。赤い部分は彩度を高くして目立たせねば、本物のように見えないのだ。とにかくこの作業は嫌で、あまりしたくなかった。
今回は Champion Decal ではなく Microscaleのストライプであった。大量にあったので少しでも使おうと封を切った。はさみで細く切り、片方の端をぎりぎりまで切り落として、デッキ端に合わせて貼り易くした。
水に浸けて貼り始めたところ、その美しさに仰天した。赤が鮮やかなのである。下の灰色に引っ張られず、正しい赤が出ている。
ディカール膜の裏を見ると白い。ということは、白を先に印刷してから、赤をその上に印刷したのだ。これには参った。
素晴らしい仕上がりである。実はこのMicro Scale Decalは10年も前に買ったのだ。そしてその間にも、出来の悪い Champ Decal をいやいや使っていたわけだ。新しいものを使ってみなかった自分自身に腹が立った。とりあえず、Champ の赤ストライプの残部はかなりあったが、ゴミ箱に叩き込んだ。
貼った状態はコントラストが良く、実物が使っている3MのScotchlite のテープのような感じがする。実物は夜間に車のヘッドライトなどをよく反射して、視認性が素晴らしいものなのだ。
急にUPのディーゼル機関車を沢山塗りたくなってきた。

水に浸けて貼り始めたところ、その美しさに仰天した。赤が鮮やかなのである。下の灰色に引っ張られず、正しい赤が出ている。
ディカール膜の裏を見ると白い。ということは、白を先に印刷してから、赤をその上に印刷したのだ。これには参った。

貼った状態はコントラストが良く、実物が使っている3MのScotchlite のテープのような感じがする。実物は夜間に車のヘッドライトなどをよく反射して、視認性が素晴らしいものなのだ。
急にUPのディーゼル機関車を沢山塗りたくなってきた。
コメント一覧
1. Posted by むすこたかなし 2024年11月22日 15:15
裾が黄色の個体もあるようですが、道路標識のように暗闇でも反射して、まるでネオンライトのように輝いて見えるのは驚きです。
https://www.youtube.com/watch?v=GuiQq5cukKM
動画の1:55あたりで赤帯部分がフヤけて見えるので、実車も反射テープを貼っているのでしょうか。
側面の車番や正面のロゴ、UNIONPACIFICの文字や星条旗まで輝くとは、模型でも再現する人が出てきそうで面白いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=GuiQq5cukKM
動画の1:55あたりで赤帯部分がフヤけて見えるので、実車も反射テープを貼っているのでしょうか。
側面の車番や正面のロゴ、UNIONPACIFICの文字や星条旗まで輝くとは、模型でも再現する人が出てきそうで面白いですね。
2. Posted by dda40x 2024年11月22日 23:07
このストライプその他は Scotchlite というブランドの反射材です。30年ほど前から、ストライプ以外のところに貼り始めました。現在ではそれが当然になっていますが、昔はストライプだけでした。熱で浮き上がって剥がれそうですね。
床板部分の色は昔は赤だったのですが、現在の新車は黄色になっています。私としては黄色より赤の方が好きなのですがね。
床板部分の色は昔は赤だったのですが、現在の新車は黄色になっています。私としては黄色より赤の方が好きなのですがね。