2024年02月01日
helical gear
筆者はHOの人たちがどの様なギヤを使っているのかについては、ほとんど知識がない。たまに持ち込まれるおかしなギヤについての感想を求められる程度だ。
明らかにこれは駄目というものはさておき、最近になってhelical gear 斜歯歯車を使うことについてのコメントを求められた。
結論を先に言うと、「歯車の厚さ(歯幅)が足らないので、考えても仕方がない。」である。
斜歯歯車は、歯先の衝突を避ける(緩和する)ために、当たっている部分が回転とともに横に移動していく。すなわち最低限、歯の両端で歯の一枚分(pitch)以上のズレが必要である。要するに、ある程度の厚みが必要である。過去に見たものはそれが半分以下であった。すなわち無意味である。
また、thrust が発生するのでその対処も必要である。スラスト(軸方向の推力)はうまく組み合わせて互いにキャンセルさせる工夫をすべきだが、そういう模型は見たことがない。
明らかにこれは駄目というものはさておき、最近になってhelical gear 斜歯歯車を使うことについてのコメントを求められた。
結論を先に言うと、「歯車の厚さ(歯幅)が足らないので、考えても仕方がない。」である。
斜歯歯車は、歯先の衝突を避ける(緩和する)ために、当たっている部分が回転とともに横に移動していく。すなわち最低限、歯の両端で歯の一枚分(pitch)以上のズレが必要である。要するに、ある程度の厚みが必要である。過去に見たものはそれが半分以下であった。すなわち無意味である。
また、thrust が発生するのでその対処も必要である。スラスト(軸方向の推力)はうまく組み合わせて互いにキャンセルさせる工夫をすべきだが、そういう模型は見たことがない。
コメント一覧
1. Posted by Tavata 2024年02月02日 08:54
HOのヘリカルギアは、歯当たりを滑らかにするためではなく、ウォームホイルからそのまま伝達していくためだけに使われている気がします。なお、45°ヘリカルでは歯厚が十分なものもありますが、今度はボス部分が無く、ギヤの側面がギヤボックスに当たってしまいます。
キットでもギヤボックス内でギヤの側面が壁を擦るものがあり、私は仕方なくギヤを少し薄くして、軸にワッシャを噛ませてボスの代わりにして、軸周辺だけが壁に当たるように作り替えていることもあります。
キットでもギヤボックス内でギヤの側面が壁を擦るものがあり、私は仕方なくギヤを少し薄くして、軸にワッシャを噛ませてボスの代わりにして、軸周辺だけが壁に当たるように作り替えていることもあります。
2. Posted by dda40x 2024年02月03日 23:27
そのヘリカルギヤの一群の厚さを増せばかなり良いものができそうですが、その気配はないですね。
軸、軸周りを細くすることは大切なことですが、これが実現されているものはまず見ません。
軸、軸周りを細くすることは大切なことですが、これが実現されているものはまず見ません。