2024年01月20日
"freelance", "prototype"
すでに探し出せないが、「フリーランスとかプロトタイプという言葉を鉄道模型ではよく使うが、本来の意味からは外れていて、間違いである。」 などと、大上段からぶった斬るような文章が、ウェブ上にあった。言葉をよく理解していない人の文章と言わざるを得ない。
確かに、フリーランスとは組織に属さず、自営業者や下請けも含む、 自分の才能、力量を売る方々を指す言葉である。lance は槍のことであるから、軍隊に入らず腕一本で稼ぐ武芸者のようなものである。一方プロトタイプは原型であり、機械、装置の最初の試作品として使われる言葉であることが多い。
それはそうなのだが、上記の文章を読んでかなりの違和感があった。「間違いである」と切り捨てることはできないと思ったのだ。古い Model Railroader の記事にそれらを見たような記憶があったからだ。
50年ほど前のことだから、記憶が怪しく反論のしようがなかったが、先日の DT&I のカブースの件で古いファイルを開いてみると、パラパラといくつか見つかるではないか。
これはどうだろう。1976年1月号である。著者はCharles S.Small氏である。懐かしい名前だ。
この言葉はイギリス語であると書いてある。要するに non-prototype の自由な発想の模型であるということだ。確かにMRの記事にはそういうのは少なかった。最近はさらに少ない。MRでは ”true to prototype” の模型を追求しているのだろうか。
確かに、フリーランスとは組織に属さず、自営業者や下請けも含む、
それはそうなのだが、上記の文章を読んでかなりの違和感があった。「間違いである」と切り捨てることはできないと思ったのだ。古い Model Railroader の記事にそれらを見たような記憶があったからだ。
50年ほど前のことだから、記憶が怪しく反論のしようがなかったが、先日の DT&I のカブースの件で古いファイルを開いてみると、パラパラといくつか見つかるではないか。

この言葉はイギリス語であると書いてある。要するに non-prototype の自由な発想の模型であるということだ。確かにMRの記事にはそういうのは少なかった。最近はさらに少ない。MRでは ”true to prototype” の模型を追求しているのだろうか。
コメント一覧
1. Posted by 読者 2024年01月20日 08:24
そういう偏狭な意見をこれ見よがしに書く人はいます。自分が英語を読めていないことを暴露しているのですね。某誌をやっていた人もそういうところがありましたね。自分のビジネスを成功させるためにそういう嘘をつくのでは…とも考えていましたが、どうもそうではなく、単なる能力不足のような気がしてきました。
イギリス英語なのですか。今回の記事は大変勉強になりました。
イギリス英語なのですか。今回の記事は大変勉強になりました。
3. Posted by YUNO 2024年01月20日 14:52
手元にある、少し大きい英和辞典を引いてみましたが、いわゆる「自由形」に相当する語義は見当たりませんでした。
しかし、ネット検索すれば海外の鉄道模型コミュニティでも普通に使われているのはすぐに発見できます。
以下のURLはアメリカの鉄道掲示板ですが、これで十分な証拠になると思います。いかがでしょう。
https://cs.trains.com/mrr/f/88/t/265298.aspx
しかし、ネット検索すれば海外の鉄道模型コミュニティでも普通に使われているのはすぐに発見できます。
以下のURLはアメリカの鉄道掲示板ですが、これで十分な証拠になると思います。いかがでしょう。
https://cs.trains.com/mrr/f/88/t/265298.aspx
7. Posted by northerns484 2024年01月20日 21:17
YUNO様への補足的となりますが、ここでは、はっきりとPrototype vs. Freelance Model Railroadingと使っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=VDt9sU8g15E
余談になりますが、ProtolanceとかProto-Freelanceという表現が、特にレイアウトで使われることがあります。路線自体は架空のものですが、実在の街や地形を前提として作るレイアウトのことを指すようです。下記はWestern Pacificがオレゴンに線路を延長したという想定のレイアウトです。
https://www.youtube.com/watch?v=jgF70iQ-Umk
https://www.youtube.com/watch?v=VDt9sU8g15E
余談になりますが、ProtolanceとかProto-Freelanceという表現が、特にレイアウトで使われることがあります。路線自体は架空のものですが、実在の街や地形を前提として作るレイアウトのことを指すようです。下記はWestern Pacificがオレゴンに線路を延長したという想定のレイアウトです。
https://www.youtube.com/watch?v=jgF70iQ-Umk
10. Posted by r34_gtt 2024年01月23日 12:29
コンピューター用語だとdefault valueは一般の英語話者に通じない事がありますね。
特定分野のみでの意味なんて良くあることです。
特定分野のみでの意味なんて良くあることです。
11. Posted by Tavata 2024年09月12日 10:40
現在、米国ペンシルベニアに来ております。今日お会いした方は、架空路線を設定し、自社ロゴを車両に貼って本格的なHOレイアウトを楽しまれているのですが、「僕のレイアウトはフリーランスだ」と堂々と仰ってました。
12. Posted by dda40x 2024年09月19日 13:09
無事にお戻りのようで何よりです。
ご趣味の件で行かれたそうで、楽しまれましたか。フリーランスという言葉は普通に使われますし、private road
というのもよく聞きますね。
ご趣味の件で行かれたそうで、楽しまれましたか。フリーランスという言葉は普通に使われますし、private road
というのもよく聞きますね。