2024年01月02日

gons

謹賀新年

 今年こそ仕掛品を一掃すると同時に、博物館の線路の完成に向けて注力したい。

 年末は塗装の仕上げをする予定であったが、食器洗い機の不調を自力で直すのにかれこれ3日ほどかかり、果たせなかった。我が家の電化製品は Maytag製 ばかりなので、マニュアルと消耗部品さえあれば直る。2台同じものを持っていたから、他方から移植すれば良いのだ。30数年使って修復不能になったものを廃棄するときに健全な部品をすべて外してあるので、それを使えば2台目の延命は難しくない。 
 正月は家族が集結するので食器の数が非常に多く、8人用の大きな装置が1日に5回転する。これがないとどうかなってしまうので、間に合ってよかった。


P&LE gon 先日の Railgon は数輌仕上げたが、長い50 ft のゴン用の他のディカールも見つかったので、P&LE Pittsburgh & Lake Erie とした。文字が大きい。Erieの発音について書いておきたい。
 現地音はャリーである。最初の部分は耳の「イャ」と同じである、それにRの音を響かせれば良い。Rの音を出すコツは、舌をどこにも触らせないことである。前に触るとLの音になるから、少し上に上げて「ゥラ」と言えば誰でもできる。
 我が国の趣味界ではこれを「エリー」と発音する人が多い。こんな発音は誰もしない。地図にもエリー湖とあるが、それもそろそろ変える時期に来ているような気がする


 70年代にこれをたくさん見かけた。大抵は薄汚れて錆だらけだが、たまには綺麗なのがある。その思い出があって、今回は汚さないことに決めた。

 何回も塗装が重なってボテボテになってはいるが、なるべく艶のある状態が作りたかった。考えて、温めた車体に濃いのを吹いてみた。思った通りのボテボテ塗装になった。これで良い。

D&H gon 以前お見せしたこの貨車も同様の塗装を施してある。貨車があまりにもきれいな塗装だと、現実味がない。車体内側は錆色を吹いて汚くしている。

コメント一覧

1. Posted by 老模型人   2024年01月02日 17:53
某誌の記事によく出てくる「ミッサベ」にも辟易しています。小学生のようなローマ字読みです。
messageをメッサゲと言う人は居ませんよね。何十年も進歩のない記事をばらまいていますね。
このブログはこの種の現地音に付いてのお話があって、とても参考になります。
2. Posted by YUNO   2024年01月02日 23:32
車体両端にある「2 INCH HF COMP SHOES」は、どういった意味の指示でしょうか?
3. Posted by dda40x   2024年01月02日 23:58
 それは厚さ2インチ(約51 mm)の高摩擦合成ブレーキシュウを装備しているということです。
4. Posted by dda40x   2024年01月03日 15:02
>>1
 メサビの発音については、拙ブログの2011年5月14日号に書いてあります。人によって多少の違いはありますが、おっしゃるようにミッサベはありえない話です。
 他にもATSFのTであるTopekaの音もトペカではありません。鉄道模型愛好家に変な発音が根付いたのは困ったものです。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories