2023年11月09日
続 塗装日和

次に水平に塗らないと入らないところがあるので、そこを吹く。最後に45度の角度で上から吹いて出来上がりのはずだが、届かないところはある。そこは細い筆で補う。


この写真は拭取り途上であるが、この後フランジの裏側も少し拭取る。そうしないと分岐のガードレイルの上に塗料が剥げたものが積もる。実物の車輪の裏側も、踏面以上の高さまで光っている場合が多い。実物のガードレイルはやや高いことが多いからだ。模型の場合はそんなに高いものはまず見ない。NMRAの規格ではレイルヘッドと同じだからだろう。祖父江氏の工房では出荷前にポイントを通す試験をしていたが、そのガードレイルは 1 mmほど高い。
「これで通りゃあ、文句あんめい。」
コメント一覧
1. Posted by YUNO 2023年11月09日 12:37
この時代の車輪は、まだ黒かったのですね。
塗装禁止になって錆の色そのままになったのはいつぐらいからだったのでしょう?おそらく何かの事故がきっかけで法律が変わったのだろうと想像しますが。
塗装禁止になって錆の色そのままになったのはいつぐらいからだったのでしょう?おそらく何かの事故がきっかけで法律が変わったのだろうと想像しますが。
2. Posted by dda40x 2023年11月10日 08:13
70年代はまだ車輪に塗ってありました。緑色に塗られた車輪を見て驚いた記憶があります。
88年にはほとんど色の付いた車輌は走っていませんでしたが、留置線では見かけました。
88年にはほとんど色の付いた車輌は走っていませんでしたが、留置線では見かけました。
3. Posted by brass_solder 2023年11月10日 12:05
昔の資料を見ると台車も車輪も床下も車体色に塗られる場合が多かったようです。
赤い台車と車輪は異様ですが、しばらく走ればグライミーブラックになってしまったのでしょうね。
車輪の表面だけは漏れた油で真っ黒でしたが。
赤い台車と車輪は異様ですが、しばらく走ればグライミーブラックになってしまったのでしょうね。
車輪の表面だけは漏れた油で真っ黒でしたが。