2023年06月30日
押して動く機関車
先日の記事で、「手で押して動くというのは、さほど意味はない」と書いたところ、複数の方から突き上げを喰らった。大いに意味があるとおっしゃる。
「単にギヤを替えただけでは、押さえ付けなければ動かない程度に思われてしまいますから、軽く転がるまで整備しています。」
「押せば発電して電気が灯り、他の機関車も動きます。今まで見たことがない光景が繰り広げられます。これは楽しいです。」
などである。
確かに、初めて見ると興奮するだろう。それは副次的な効果であるが、筆者も39年前にそれをやっていたことを思い出した。すでに時は流れ、それが当然であるので、忘れていた感覚であった。確かに、合葉氏は大変興奮していた。
効率が良いと、このような効果を生む。多条ウォームを使っても、設計が良くないとこのような結果は得られない。とにかく音がするようでは根本的にアウトである。
設計するということは、注文することとは違う。そこのところを理解していない人はいる。歯型が大切なことを理解していないのだ。
工学系の友人はもう1つ付け足した。
「ウォームを押しネジで留めているのは、全て駄目です。」
その通りだ。首を振っている可能性が高い。今ならロックタイトがある。昔は軸にローレットを切って圧入した。また、ハンダ付けする人も居た。
「単にギヤを替えただけでは、押さえ付けなければ動かない程度に思われてしまいますから、軽く転がるまで整備しています。」
「押せば発電して電気が灯り、他の機関車も動きます。今まで見たことがない光景が繰り広げられます。これは楽しいです。」
などである。
確かに、初めて見ると興奮するだろう。それは副次的な効果であるが、筆者も39年前にそれをやっていたことを思い出した。すでに時は流れ、それが当然であるので、忘れていた感覚であった。確かに、合葉氏は大変興奮していた。
効率が良いと、このような効果を生む。多条ウォームを使っても、設計が良くないとこのような結果は得られない。とにかく音がするようでは根本的にアウトである。
設計するということは、注文することとは違う。そこのところを理解していない人はいる。歯型が大切なことを理解していないのだ。
工学系の友人はもう1つ付け足した。
「ウォームを押しネジで留めているのは、全て駄目です。」
その通りだ。首を振っている可能性が高い。今ならロックタイトがある。昔は軸にローレットを切って圧入した。また、ハンダ付けする人も居た。