2023年06月28日
ギヤの音
静かで滑らかな走行を目指したい。これは筆者が高校生以来、目標にしていることだ。
様々な模型を見る。ほとんどが妙な音を発している。モータ音、ギヤ音、車輪とレイルとの間の音。
どれも解決できないものではない。しかし、誰もそれらについて議論を始めようとしない。外観には異常にこだわるのに、音の件については見て見ぬふりをしているように見える。
ギヤの音は最も解決しやすい。駄目なものを捨てて、正しいものにすれば良いだけである。自力でギヤを設計して発注するのは、敷居が高いかも知れない。しかし、すでにあるのなら、改装は簡単である。
最近見た O scale の電車はいわゆる吊掛け駆動であった。ピニオンは8枚歯だ。これは見るからに駄目な歯型である。ギヤ比を稼ぐためにはそうせざるを得ないらしい。そのピニオンはタミヤが出しているジュラコン(POM)製である。
「プラスティックであるから静かです。」とは言うが、筆者にはその音が聞こえる。根本的に駄目な組み合わせである。確かに動くが、決して静かではない。静かな駆動の実例を知らないのだ。
様々な動画を見ると、とんでもない音を出している機関車に遭遇する。ウォームギヤなのにガリゴリ音を出して、「滑らかに走る!」と自慢げなものもあった。良いものを見たことがないのがその原因なのだろう。高効率ギヤをお持ちの方はなるべく露出を多くして戴きたい。
博物館の転車台駆動装置には17:100のスパーギヤの減速装置がある。これは静かである。初めは12:100にしたが、ギヤ音が無視できなかった。歯数が少ないと駄目であるのは当然で、その音を聞こえないことにしてしまうのは無理な相談だ。もちろん互いに素でないのも許せない。
そういう点でもこの種の吊掛け式には無理がある。モジュールを小さくするという手もあるが、14枚歯以上のピニオンというのは難しいだろう。しかも開放されているのでは、埃を巻き込む。
見せてもらったものは、
「プラスティックだから油が要りません」と言うのだが、それもあまり感心しない理屈だ。潤滑は必要だ。
要するに動きます、というだけのものである。走ります、とは違う。完全密閉されたギヤボックスを持ち、無音で長寿命のものではない。軽い電車を走行会場で2,3周させておしまいなら良いのかも知れないが、一日中走らせれば摩滅するだろう。それで良いのだろうか。
様々な模型を見る。ほとんどが妙な音を発している。モータ音、ギヤ音、車輪とレイルとの間の音。
どれも解決できないものではない。しかし、誰もそれらについて議論を始めようとしない。外観には異常にこだわるのに、音の件については見て見ぬふりをしているように見える。
ギヤの音は最も解決しやすい。駄目なものを捨てて、正しいものにすれば良いだけである。自力でギヤを設計して発注するのは、敷居が高いかも知れない。しかし、すでにあるのなら、改装は簡単である。
最近見た O scale の電車はいわゆる吊掛け駆動であった。ピニオンは8枚歯だ。これは見るからに駄目な歯型である。ギヤ比を稼ぐためにはそうせざるを得ないらしい。そのピニオンはタミヤが出しているジュラコン(POM)製である。
「プラスティックであるから静かです。」とは言うが、筆者にはその音が聞こえる。根本的に駄目な組み合わせである。確かに動くが、決して静かではない。静かな駆動の実例を知らないのだ。
様々な動画を見ると、とんでもない音を出している機関車に遭遇する。ウォームギヤなのにガリゴリ音を出して、「滑らかに走る!」と自慢げなものもあった。良いものを見たことがないのがその原因なのだろう。高効率ギヤをお持ちの方はなるべく露出を多くして戴きたい。
博物館の転車台駆動装置には17:100のスパーギヤの減速装置がある。これは静かである。初めは12:100にしたが、ギヤ音が無視できなかった。歯数が少ないと駄目であるのは当然で、その音を聞こえないことにしてしまうのは無理な相談だ。もちろん互いに素でないのも許せない。
そういう点でもこの種の吊掛け式には無理がある。モジュールを小さくするという手もあるが、14枚歯以上のピニオンというのは難しいだろう。しかも開放されているのでは、埃を巻き込む。
見せてもらったものは、
「プラスティックだから油が要りません」と言うのだが、それもあまり感心しない理屈だ。潤滑は必要だ。
要するに動きます、というだけのものである。走ります、とは違う。完全密閉されたギヤボックスを持ち、無音で長寿命のものではない。軽い電車を走行会場で2,3周させておしまいなら良いのかも知れないが、一日中走らせれば摩滅するだろう。それで良いのだろうか。
コメント一覧
1. Posted by 一式陸攻 2023年06月28日 06:42
タミヤのギアボックスはほぼ全て音がするのでギアとはそのようなものだと認識している人が多いのかもしれません。
ただ、ラジコン用のスパーギアは互いに素になっているものを見たことがあります。
他にもDCCだとモーター電源がPWMなのでコアレスモーターだと音がするので困っています。
使っているものは新しいデコーダーなので周波数を調整できるため最大限大きくしていますがそれでも微かに音がします。
永末さんに数ヶ月前に純直流デコーダーを発注したのでそろそろ受け取れると思います。
ただ、ラジコン用のスパーギアは互いに素になっているものを見たことがあります。
他にもDCCだとモーター電源がPWMなのでコアレスモーターだと音がするので困っています。
使っているものは新しいデコーダーなので周波数を調整できるため最大限大きくしていますがそれでも微かに音がします。
永末さんに数ヶ月前に純直流デコーダーを発注したのでそろそろ受け取れると思います。
4. Posted by 老模型人 2023年06月29日 12:15
おっしゃる通りですね。タミヤのギヤの音が当たり前という事になっているようです。名前は忘れましたが、スイス製のギヤード・モーターの静かさ、滑らかさには驚きました。歯数は15枚以下のものはありませんでした。
歯型が大事というのはその通りです。材質より歯型ですね。
歯型が大事というのはその通りです。材質より歯型ですね。