2023年04月07日
六角ジョイントのナット
六角ジョイントのM1.4ナットに孔をあけるやり方が話題になっていた。はっきり言ってしまえばそれほど気にしなくても良い。というのは、多少のフレがあっても、それは吸収されてしまうからだ。とは言え、フレはないほうが気分が良い。
紹介されていた方法は、六角ナットを保持するドーナツ状のヤトイを作って万力に銜え、万力の位置をXYテーブルで微調整して孔をあけるというものだ。この用途には十分ではあるが、心出し器なしで、これで心を出すのはかなりの熟練が必要だ。真似をして失敗する人もあるだろう。
最近会った友人がどうやったら良いだろうと聞くので、こう答えた。
「六角ナットにM1.4のブラスのネジを入れてハンダ付けする。それを旋盤のチャックに銜えて、センタドリルでΦ1穴をあける。次いで希望の径のドリルを使って穴をあけてやると六角部分はドリルに突き刺さって回収されるはずだよ。2つ3つなら一度にできる。」
これなら自然に心は出る。リーマを通したほうが良いだろうが、その時軸が傾かないようにする。
ネジは無駄になるが、高いものではない。ブラスネジは軟らかくてよく削れるはずだ。これは無くなるヤトイである。この手法は歯車の軸孔径を大きくする時などにも使う。その時はちょうど嵌まるシャフトを作る。覚えておいて損はないテクニックである。三爪チャックではつかみにくい。小径のコレットがあると良い。コレットの平行部分が長ければ、たくさんのナットをネジで軽く締めてハンダ付けし、その一連のナットをコレットに入れて締めると心は出る。一気にドリルで貫通させることも出来るだろう。もちろん後でハンダを外す。
[追記] いろいろな質問が来るが、結論として、「多少の振れなどはすべて吸収されますから、とんでもない振れでなければ、問題ありません。」とお答えしている。
紹介されていた方法は、六角ナットを保持するドーナツ状のヤトイを作って万力に銜え、万力の位置をXYテーブルで微調整して孔をあけるというものだ。この用途には十分ではあるが、心出し器なしで、これで心を出すのはかなりの熟練が必要だ。真似をして失敗する人もあるだろう。
最近会った友人がどうやったら良いだろうと聞くので、こう答えた。
「六角ナットにM1.4のブラスのネジを入れてハンダ付けする。それを旋盤のチャックに銜えて、センタドリルでΦ1穴をあける。次いで希望の径のドリルを使って穴をあけてやると六角部分はドリルに突き刺さって回収されるはずだよ。2つ3つなら一度にできる。」
これなら自然に心は出る。リーマを通したほうが良いだろうが、その時軸が傾かないようにする。
ネジは無駄になるが、高いものではない。ブラスネジは軟らかくてよく削れるはずだ。これは無くなるヤトイである。この手法は歯車の軸孔径を大きくする時などにも使う。その時はちょうど嵌まるシャフトを作る。覚えておいて損はないテクニックである。三爪チャックではつかみにくい。小径のコレットがあると良い。コレットの平行部分が長ければ、たくさんのナットをネジで軽く締めてハンダ付けし、その一連のナットをコレットに入れて締めると心は出る。一気にドリルで貫通させることも出来るだろう。もちろん後でハンダを外す。
[追記] いろいろな質問が来るが、結論として、「多少の振れなどはすべて吸収されますから、とんでもない振れでなければ、問題ありません。」とお答えしている。
コメント一覧
1. Posted by 経験者 2023年04月08日 10:30
当方では、ナットをラジオペンチで握り、ピンバイスを使って手で加工しています。
目視で「ひどい捻じれ」が無く、ジョイントが軽く遊動できていれば、特に問題ないように感じます。
開発者がゴムジョイントに比べて、遥に簡便で効率が良いと提案された通り、多くの人に先ずは手に取って試してもらいたい物と考えます。必要性を考慮せず「精度の良い機械加工のやり方」を提案すると普通の人は、「旋盤・ボール盤が必要」などと誤解してしまい、手に取って試す人が減るのではないかと懸念します。
六角ジョイントは可動軸に対応した可撓継ぎ手で、多少の捻じれに対応できるのが特徴と思います。
ナット取り付けの精度を高くすることに意味が見出せないのです。
目視で「ひどい捻じれ」が無く、ジョイントが軽く遊動できていれば、特に問題ないように感じます。
開発者がゴムジョイントに比べて、遥に簡便で効率が良いと提案された通り、多くの人に先ずは手に取って試してもらいたい物と考えます。必要性を考慮せず「精度の良い機械加工のやり方」を提案すると普通の人は、「旋盤・ボール盤が必要」などと誤解してしまい、手に取って試す人が減るのではないかと懸念します。
六角ジョイントは可動軸に対応した可撓継ぎ手で、多少の捻じれに対応できるのが特徴と思います。
ナット取り付けの精度を高くすることに意味が見出せないのです。
2. Posted by 別の経験者 2023年04月10日 09:17
確かに工作機械による意味のない工作は無駄ですし、それを得意そうに紹介する人がいると、その悪影響は計り知れません。
この模型界は自己陶酔の世界だそうです。「俺ってスゴくね。」と見せつけて、実際のところ、まわりに悪影響を及ぼしていることが多いと感じます。経験者様の方法で十分でしょう。
私はボール盤の上でラジオペンチで押さえつけ、ズボッとあけておしまいです。なんの問題もありませんよ。
この模型界は自己陶酔の世界だそうです。「俺ってスゴくね。」と見せつけて、実際のところ、まわりに悪影響を及ぼしていることが多いと感じます。経験者様の方法で十分でしょう。
私はボール盤の上でラジオペンチで押さえつけ、ズボッとあけておしまいです。なんの問題もありませんよ。
3. Posted by 猫 2023年04月10日 19:20
「これが唯一の正しい方法だ」などといって間違った情報を垂れ流せば非難は免れざるでしょうが、「わたしはこうしました」というだけの記事に過激すぎはしませんか?
もっと簡単な方法を知っていたならあなたもそれを記事にすべきだったと思います。「誰でも知っている・思いつくだろう簡単なことは書かない」という風潮が「鉄道模型の自作は難しい」という雰囲気の元になっている気がしています。
また「間違った内容には直接指摘するべき」という意見も一理あります。中には黙殺したり開き直る人もいるでしょうが、指摘して訂正されれば間違いは正せますし拡散も防げます。
他所のブログで匿名の愚痴を零しても何も解決しませんし、印象が悪くなるだけです。
もっと簡単な方法を知っていたならあなたもそれを記事にすべきだったと思います。「誰でも知っている・思いつくだろう簡単なことは書かない」という風潮が「鉄道模型の自作は難しい」という雰囲気の元になっている気がしています。
また「間違った内容には直接指摘するべき」という意見も一理あります。中には黙殺したり開き直る人もいるでしょうが、指摘して訂正されれば間違いは正せますし拡散も防げます。
他所のブログで匿名の愚痴を零しても何も解決しませんし、印象が悪くなるだけです。
4. Posted by I田 2023年04月10日 23:56
猫様、2022年9月6日のこのブログに於いて、「六角ナットの簡便な工作法」をゆうえん様が質問され、dda40Xさんから今回同様のお答え、小生も経験上、手工作で問題ない旨をお答えしていたのですが、実際に試されたなどの返答はなかったように記憶しています。
半年以上経ち、このブログに、またXYテーブルでの加工の話が出ていたので、「おや?」と思っていましたが、同じように感じ投稿された方がいたようです。
この場合は、猫様の言われたどのケースに該当すると思われますか?
半年以上経ち、このブログに、またXYテーブルでの加工の話が出ていたので、「おや?」と思っていましたが、同じように感じ投稿された方がいたようです。
この場合は、猫様の言われたどのケースに該当すると思われますか?