2022年12月18日
続 covered hopperを作る
アメリカ人が作ったブラス製車輌は、ほとんど例外なくべとつく。フラックスに塩化亜鉛水溶液を使わず、ペーストを用いているからだ。この2輌もその例外ではない。溶剤である程度内外を洗ってから、強力な洗剤と磨き砂で擦ると、多少ブラスの輝きが出る。緑青が出ているところもあるから、念入りに擦る。内側は洗いにくいので、リモネンを用いて大型の綿棒で拭いた。非常によく落ちる。ペーストの基材はリモネンの構成分子とよく似ているからだ。
筆者が最初にブラス工作の手ほどきを受けた先生はBill Melisである。彼もペーストを主に使った。最後に熱湯で洗うと言っていた。しかしこの長さの模型が入る鍋に入れて煮るのは大変である。
上のリンクにあるペーストは、温湯のシャワーで比較的簡単に落ちる。ところが、油性の松脂系のものはそう簡単には落ちないから、溶剤が必要である。
問題はハッチである。長いハッチは薄い銅板をプレスして作ってあるが、丸いのは無い。12個を旋盤で挽いても、形が揃うとは思えない。これも3Dプリントで作ることになるのだろう。とりあえず手持ちの部品を並べてみた。これらを全部付けるわけではない。
排出口の造作も作らねばならない。合計16個もある。目立つところだから、何らかの工夫が必要である。
台車は36インチの車輪を付けたBarber台車である。これはLow-D付きで用意してある。
筆者が最初にブラス工作の手ほどきを受けた先生はBill Melisである。彼もペーストを主に使った。最後に熱湯で洗うと言っていた。しかしこの長さの模型が入る鍋に入れて煮るのは大変である。
上のリンクにあるペーストは、温湯のシャワーで比較的簡単に落ちる。ところが、油性の松脂系のものはそう簡単には落ちないから、溶剤が必要である。

排出口の造作も作らねばならない。合計16個もある。目立つところだから、何らかの工夫が必要である。
台車は36インチの車輪を付けたBarber台車である。これはLow-D付きで用意してある。