2021年09月25日

caboose を作る 7

DL&H caboose これは D&H デラウェア&ハドスン のカブースである。木造車は末期には様々な改造を受けていた。窓を塞いだり、増設したりしている。そればかりではない。この個体は、鋼板を使って補強している。ターンバックルを締める部分から、車体の端までを補強しているのだ。

 木造車だから、事故での衝撃には弱い。最大限の補強を施したのだろう。diagonal braceである。この種の帯をgirthと呼んだのを聞いたことがあるが、辞書を引いてもよくわからない。 
 床下のターンバックルは、このサイズだとクイーンポストは1本である。締め方でポストが傾くのではないかと思うが、全長が短いので、締める量は少なく、許される範囲かもしれない。あるいは、ロッド末端のナットを締めれば解決するだろう。

DL&H caboose roof これもキュポラの天井板はブラスに作り替えた。裏に薄鉄板を張り、磁石で留めている。Φ2.5の小さなネオジム磁石なのだが、1つで十分な力がある。屋根上には機関車との通信用の灯火がある。これはエポキシのイモ付けでは弱い。細い針金を貫通させてハンダ付けし、ソフトメタル鋳物にあけた穴に差し込んでエポキシ接着剤で留めた。そう簡単には取れないはずだ。

3 rollersround anvil 屋根板は3本ローラで曲げ、端の曲げられない部分は太い丸金床(Φ52)の上でゴムハンマで叩いて曲げた。




 しばらくは天気が良いので、塗装の季節である。全部で15輛塗る準備が整った。塗料を準備している。これはいわゆるカブース・レッドで塗る。

 これで、木製カブースの製作は終了したはずである。何かの間違いで未組みが発見されないことを祈りたい。この種のキットは、craftsman kit と呼ばれる。1960年代にはO, HOとも、かなりの数が発売されていた。今でも手に入るものもある。ご興味があれば、求められるとよい。下地処理に時間を掛け、エポキシ接着剤を用いれば素晴らしいものが出来る。その他の接着剤では壊れやすい。特に瞬間接着剤(ACC)で組むと、壊れやすく、壊れたときに修復が難しい。


コメント一覧

1. Posted by YUNO   2021年09月25日 19:32
girthとは「巻き付ける帯」のことです。
馬に鞍を固定する時、馬のお腹に巻く帯もgirthなので、ネット検索するとこのような商品がヒットします。
https://www.amazon.com/dp/B00DSI5IIU
2. Posted by dda40x   2021年09月25日 20:55
 私が聞いた言葉が正しい言葉なのか、それともこのようなものと外見が似ているからそう言ったのか、は不明です。調査は続けます。
3. Posted by brass_solder   2021年09月27日 06:11
>機関車との通信用の灯火
そういう物だったんですね。
HOでこれが付いているのを見たことがありますが、なんだか知りませんでした。
4. Posted by dda40x   2021年09月27日 09:00
レンズがはまっています。おそらく、中に差し替え用の色ガラスもあるものと思われます。内部の構造を調べています。流石に木製屋根にエポキシのイモ付では取れてしまいます。深く穴をあけて差し込んだので強いはずです。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories