2021年08月06日

またまたイコライジング

 古いTMSの整理をしている。たまに欠落した号が補充されると、バインダを開いて綴じ直す。その中で気付いた記事があった。

Tanaka 180号に田中長治氏の記事がある。田中氏は京都の方で、病床にあったにもかかわらず、ベッドの脇で様々な工作をされて発表されていた方だそうだ。その中で、イコライズしながらバネを利かせる工夫の図があった。4軸タンク機関車である。

 この頃のTMSには、イコライジング + バネの案はいくつか発表されている。その後、何を間違えたか、イコライズすればバネは要らないという”迷信”が世にはびこるようになってしまった。近代の模型的イコライジングの元祖である井上豊氏の記事が誤解を増幅したように思う。

井上氏は、
バネが要らないはずは無い大型機はバネがないと壊れてしまうだろうね。」
と、勘違いを一生懸命打ち消してはいたが、TMS読者全体には届かなかった。この世にあるイコライズされた機関車の中でバネが装備されているものは0.5%にも満たないであろう。 

Equalizing idea さて、これが田中長治氏のメカニズムである。一見うまい工夫のように見えるが、極めてまずいところがある。Dタンクに付けたという条件で、考えて戴きたい。これはイコライザの落とし穴である。ネジが段付きでない、というのは、ここでは無視されたい。


コメント一覧

1. Posted by 一式陸攻   2021年08月06日 08:13
写真を拝見する限り、イコライザで結ばれた動輪以外の動輪や先、従輪がないため、これでは車体が転けてしまうように見えました。
2. Posted by Tavata   2021年08月06日 19:47
不思議な構成ですね。バネが弱いと前後に転んでしまいます。
バネを強くするとリンクが限界まで引っ張られた状態になり安定化します。その時1軸だけ突起に乗ると少し凹んでバネが機能します。
でもそうなると、単なる軸バネと同等ですね。
3. Posted by M.K   2021年08月07日 03:56
軸間の距離がロッドで固定されている機関車の場合は、各軸に上下方向の移動があると他の軸も連動して上下してしまうのではないのでしょうか?
4. Posted by railtruck   2021年08月08日 09:24
4点支持ということですか?
5. Posted by MT   2021年08月08日 09:28
D型で各2軸がイコライザーで結ばれているので、単に2点支持の2軸台車に車体が載っているのと同等ですね。で、転ぶと思います。
6. Posted by 東風4B   2021年08月08日 09:31
II、III軸がロッドを介してピン結合され両軸の上下方向の相対的変位量が制限されているため、イコライザの動きも規制されるものと思います。線路の凹凸への追従性は4軸固定構造よりは高いと思います。


7. Posted by たづ   2021年08月09日 00:41
2つ考えました。
1)2軸ずつのイコライズ単体の支点が車体に直に付いているわけではない。それ自体が踊る。
2)全体で見ると支点は1軸と4軸の外側にある図の黒点。
・・・ということなのでしょうか。
なので、各軸への荷重配分が均等ではなく、中間2軸が最初から軽くなってしまい挙動がバタつく、ということかなあと思います。
8. Posted by yoda11   2021年08月09日 12:17
何時も楽しく、感心して読んでおります。イコライジングは台枠の支点を良く考えないと間違えやすいです。この図では左右セットで2点支持になるのではないですか。通常、2軸で1点、他2軸で2点で、3点支持です。このタンクロコでは、スプリングは省略が一般的ではないですか。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories