2019年12月25日
続 洋白材を削る




コメント一覧
2. Posted by むすこたかなし 2019年12月25日 13:34
こんな感じですね、↓BigBoyですが。
https://fineartamerica.com/featured/union-pacific-big-boy-7-david-bearden.html
貴ブログの2007年01月04日にチャレンジャーのサイドビューが掲載されていますね。どれもステップが開いた状態ですが、ボイラー断熱のため蹴込みを深く出来ないのではと思いました。煙室部分は結構深い蹴込みが掘られているみたいですね。
http://dda40x.blog.jp/archives/50476315.html
https://fineartamerica.com/featured/union-pacific-big-boy-7-david-bearden.html
貴ブログの2007年01月04日にチャレンジャーのサイドビューが掲載されていますね。どれもステップが開いた状態ですが、ボイラー断熱のため蹴込みを深く出来ないのではと思いました。煙室部分は結構深い蹴込みが掘られているみたいですね。
http://dda40x.blog.jp/archives/50476315.html
3. Posted by dda40x 2019年12月25日 22:01
古い写真を探して戴いて、ありがとうございます。
ボイラの断熱材がありますから、深くはできないのですね。この手のアクセサリィはすべて缶胴から直接飛び出した足に付けられています。その足は細い物ですが、伝わってくる熱は大した量で、熱くて触れないそうです。夏は開けっぱなし、冬は節約のため閉めていたそうです。
煙室は断熱がありませんから、最前部のステップは蹴込みが十分です。多分熱いから、ゴム靴が焦げるでしょう。ナンバボードの差し替えのために登るものです。
ボイラの断熱材がありますから、深くはできないのですね。この手のアクセサリィはすべて缶胴から直接飛び出した足に付けられています。その足は細い物ですが、伝わってくる熱は大した量で、熱くて触れないそうです。夏は開けっぱなし、冬は節約のため閉めていたそうです。
煙室は断熱がありませんから、最前部のステップは蹴込みが十分です。多分熱いから、ゴム靴が焦げるでしょう。ナンバボードの差し替えのために登るものです。