2019年04月25日

Original Whistle Stop

OSW アメリカからの帰りにロス・アンジェルス近郊で一泊した。パサディナの近くなので、オリジナル・ウィッスル・ストップという模型屋に行った。店主のFred Hill氏とは長い付き合いだ。1985年に祖父江氏を案内してアメリカに行ったとき、ミルウォーキィのコンヴェンション会場で会った。筆者の三条ウォームの機関車を見て驚嘆し、
「これを買いたい。輸出してほしい。」
と頼まれたのが最初だ。
その後、KTM-USAという怪しい会社が輸入元になったが、直ぐ倒産した。最初からこの男に決めれば良かった、とその後祖父江氏とはよく話をした。

 その後、様々な場所でよく会い、仲良くしていた。パサディナに行けば必ず寄ったし、友人を連れて行ったりした。
 15年ほど前、祖父江氏が最後のUP FEFを作ろうとしたが、ロストワックス鋳物の注文先を決定するのに難航した。良い部品が欲しかったので、国内の発注を避けて、アメリカで作ることにした。
 もちろん売り先も決めなければならないので、アメリカでの買い手を確保した。フレッドは3輌欲しいと言ってきた。そこで、祖父江氏はフレッドにロストワックスを発注しようと言った。要するに部品を作って送ってくれれば、機関車を渡そう、という取引だ。フレッドはロストワックス工房に知り合いがいたのだ。

 少々強引なお願いで気が引けたが、祖父江氏は彼なら引き受けてくれると言った。それで筆者が交渉を始めたのであるが、意外にも彼は直ぐその話に乗ってくれた。
「私は祖父江氏の機関車には心酔している。その助けとなるなら、いくらでも金を出す。」と言ってくれた。祖父江氏は感激した。

 その1年後、完成した機関車を持って渡米し、渡したとき、フレッドは感極まった。素晴らしい出来の機関車であった。彼は1輌は手放したが、残りはまだ持っているはずだ。

 フレッドは日本にも時々来る。祖父江氏の工房を訪ねた数少ないアメリカ人の一人である。その時には通訳として呼ばれたのだが、都合がつかなかった。

 今回店に行ったときに、最近の日本の様子を聞かれた。天賞堂の模型ビシネスが縮小される見込みだということは知っていた。
「ブラスモデルが壊滅的な様子なのはどこも同じだ。HOもひどいが、Oはおしまいだね。ウチの店もOスケールの扱いはやめた。」と言う。筆者の博物館の動画は見ていた。「見に行く。楽しみにしている。」と言ってくれた。

「1951年にこの店が始まった時、LAには19軒の模型屋があった。今は2軒だ。」と言う。フレッドたちがこの店を買い取ってから、もう40年ほどだ。筆者は1988年に店に行ったときに場所が移動したように思った。改装したばかりで、ペンキの臭いがした。以前はもう少し東にあったように思った。それからもう30年も経つ。 

 今回の買い物は、UPの黄色の塗料と、"Solvaset"だけである。このデカル固着剤は強力である。日本製のものとはずいぶん違う。ただ、塗料を侵すので、塗ったら触らないほうが良い。


 手術を受けることになり、入院している。模型作りには不可欠の部位を修理(治療)して貰っている。 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories