2016年09月30日

クラブ・レイアウト

 この合運の参加者が毎年減っている。参加者で、年金受給者でない人が、何人いるのだろう。おそらく、両手で足りるとのことだ。
 鉄道模型は年寄りの遊びになったようだ。若い人もいるのだが、それはNゲージがほとんどで、車輛工作をする人は少ない。HO以上の模型はいずれ、日本では絶滅してしまう、と心配する人が多い。

 この合運も、会場の床にシートを敷くことから始まり、机の搬入、線路の組み立てをする。撤収時にはその逆をやるわけだ。年寄りにはつらくなる。クラブ所有の固定されたレイアウトが欲しい。

 筆者のブログをご覧になっている方が、
「クラブレイアウトが必要だ。」
という話をされた。筆者も同じことを考えていた。自宅から、山を越えて一般国道を通って現地に行ったのだが、途中で見た、山あいにある廃業したホテルなどはなかなかの好物件だと思う。 駐車場はかなりあるし、交通の便もかなり良い。価格はおそらく数百万円だろう。
 鉄骨作りであれば、内部をぶち抜いて大広間ができる。
 最近は法人の作り方はいろいろあるので、法人の所有として登記すれば、相続問題からは切り離される。
 
 不動産を持つということは、十分な大きさの固定レイアウトが出来るということだ。このようなクラブが大都市の郊外にいくつかできない限り、この国の鉄道模型の未来は真っ暗だと考える。筆者の例を参考にして戴きたい。田舎の土地は安いのだ。
 諸外国の例を見れば、クラブ・レイアウトは当然のように存在する。 

コメント一覧

1. Posted by ゆうえん・こうじ   2016年09月30日 13:54
長いクラブ文化のある英米とは違って、日本の場合は同好者でクラブハウスを持って運営するのは文化的に難しいような気がします。高齢者ばかり?でクラブレイアウト作っても、数十年後にはまた廃墟にもどっているような気がします。
それより最近増えてきた?、レンタルレイアウトとか、車両持ち込める鉄道模型居酒屋、レイアウトのある温泉旅館やホテルといったものの方が日本にはあっているような気がします。レンタルレイアウトも、あれで家族を食べさせていくのは難しいとおもいますが、セカンドライフの仕事でならできるように思います。
関西・関東の両合運にしても、運転会としてより、情報交換会として楽しみにしておられる方も多いと思います。昔は模型店の店頭がそういう情報交換の場でもあったのですが、そういう模型店も少なくなってしまいました。
2. Posted by 地鉄@岡鉄局管内   2016年10月01日 21:19
ゆうえん・こうじ様と同じ県に住んでいますが、
県内でも田舎住まいです。
今日はKKCメンバーの備南鉄道様主催の運転会に参加させていただきました。
次回の運転会は拙宅で開催という事です。
HOの固定レイアウトを持てるのは田舎住まいのメリットと思います。


コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories