2015年04月28日
多くのコメントに感謝
最近読者数がかなり増えて、多数のコメントを戴くようになった。大半は知人からで、私信であるから公表できない。初めての方はお若い方が多いらしく、昔のことを御存じないようで、少々的外れのこともある。今回は予定を変更して、コメントの内容を紹介したい。
「キットを組めるのはスクラッチ・ビルドを出来る人」と書いたところ、何人かの人からは「その通り」という御意見を頂戴しているが、そんなのおかしい、というコメントも戴いている。
最近のキットは優秀らしい。昔のキットはひどいものが多かった。本物の形を知らないと、まずできない。曲げや絞りがいい加減で、縦裂きにして縮めないと合わない。窓の間隔が少しずれているので、1枚物を貼り重ねて側板にすることが出来ない。仕方がないから、窓枠の板は細かく切って順番に貼りつける。
キットのままでは、荷重がかかると台車枠が開いてしまい、車軸が外れる。など枚挙にいとまがない。それをキットと呼んでいた時期があるのだ。
筆者も初めは一所懸命に修正を施して組んだが、ある時、合わないものは捨てたら良いということに気が付いた。ゴミ箱を横に用意して、どんどん捨てながら組む。捨てた部品はその場で作る。横にブラス板、ブロック、丸棒を置いておくと都合がよい。糸鋸をバリバリ折りながら猛烈な速度で作る。スクラッチビルドとさほど変わらないが、一から作るよりははるかに早い。
最近のキットがどの程度の出来なのかは知らない。多少は良くなったのだろう。
匿名の方から、非常に面白いコメントを戴いたので、紹介させて戴く。
>……という頼みはよくある。そんなものすぐできるからやってあげるよ。すごく喜んでいる。……
というお話は、助けを求められないというよりは、求め方を知らない、または求めてみたけれど助けてくれない場合も結構ある、ということが影響しているのでは、と考えられるのではないでしょうか。
例えばKKC会員の方達なら喜んで助けてくださるでしょうが、鉄道模型工作を趣味とする方々は、特に職人的な雰囲気があってなかなか近付き難いものです。昔の経験ですが、技術的な事で丁寧に教えを乞うたら何故かはぐらかされてしまったり(ポイントマシンを操作する回路に関して。)、持っておられる機械での加工をお願いした時には言を左右して断られたり(卓上サーキュラー・ソーでの枕木用角材の正確なカット。機械を使えば数分で済む作業でしたが、これは結局マイターボックスを使ってレザーソーで気長にこなしました。苦笑。)しました。また、引き受けてもらえはしたもののあまりいい顔をされずしぶしぶながら協力していただいた(マイクロドライプリンターでのデカール印刷。気遣いとお礼が大変でした。)などという例もあり、秘伝の技術や知識(それほど大層なものでもないと思われるのですが)を教えたくない、自分の機械を使わせたくない、という方々もかなり居られるのではないかと想像します。
逆に、見ず知らずの方からいきなり「私は今レイアウトを作っているが、ネットであなたが作った樹木を見て大変気に入った。模型店で売っている樹木は高くて買えないから、50本ほど作ってプレゼントしてくれ」とメールが来て、「作るのには相当の手間と時間、それに材料費がかかるし、まったく面識のない方からいきなりプレゼントしてくれと言われても困る。作り方は下記urlのHPに掲載されているからそれを参考に自分で作ってください」と返信したら、一言「ケチ!」という返信が来たという経験もあります。この場合は、頼み方を知らない以前に常識がないという部類でしょう。まあ、この世界、変な人が多いのも確かですので、そんなものかなという感覚でした。
最近はネット環境が発達し、検索すれば相当特殊なことでもない限り、それなりに知識技術も見つける事が出来ますし、ホームセンターなどが設置している工作室では、ある程度の工作機械も利用可能です。デカールやインレタもネットでオーダー出来ますし、良い時代になったものだと思います。相変わらず一部妙な方々が跋扈してはいますが、時代が進み、世代が入れ替わるに従ってかなり良くなってきているのではないかと感じます。
このあたりの事情に関しては、プラモデル趣味の方々は、最初からそういう世界に住んでいるであろうし、ネットでも書籍でも非常に豊富に詳細にテクニックが公開されていたり、模型クラブ活動も盛んであったりするのが、鉄道模型界隈とは異なるところではないかと邪推(苦笑)しておりますが、いや、最近は鉄道模型でも、若い方々が多いNゲージの世界ではプラモデル趣味の世界に近いのではないか、とRM Modelsなどの雑誌をみて感じております。いかがなものでしょう。
TMSなど伝統ある純粋鉄道模型雑誌にも、製作者による作品紹介や製品紹介記事ばかりではなく、プラモデル関係の雑誌に見られるように、もっとプロorセミプロ作家や編集部による製作テクニックの解説記事などが掲載されたり、工具の入手、使用のような記事が増えると状況は随分と変わってくるように思います。期待したいものです。