2015年04月22日
続 3-way switch

以前作ったのは図のような方法である。 モードは3種で1,2,3である。フログを2群に分け、A群とB群と名付ける。ポイントマシンにマイクロスウィッチを付け、その動きによって作動させる。
モードによってポイントマシンが作動すると、必要とされる極性の電気が供給される。
1のモードでは、右のBのフログの極性は不問である。そのポイントマシンは動いても動かなくても良い。
2のモードでは、AがSで、BがNでなければならない。
3のモードでは、A、BいずれもSでなければならない。
DCCならば、フログジューサがあるから何も考える必要が無くなってしまったが、部分的にDCに切り替えることもありうるので、 このような方策をとった。
全てのポイントはDCCでコントロールする。しかし通電するのはDCCだけではないということである。機関区に駐泊している機関車はDCのもある。それらが、本線へ進んで行く時の電流はDCであるからだ。