2014年06月08日

benchwork

 我が国のレイアウトのベンチワーク(台枠)は殆どの場合、堅固だ。たぶん過剰品質であろう。

 アメリカのレイアウトは意外に軽量である。垂直荷重だけしか考えない。足の位置を合理的に考えていて、スパンを短くし、撓みを少なくする工夫がある。

 新レイアウトの台枠の設計をした。なるべく簡単に組めるということが大切である。そのためにはモヂュール化を試みることになった。過去の事例を調べると、モヂュールの四隅に脚がある場合が多いが、中央部が撓み易い。吊り橋のように足を1:2:1の位置に置けば、スパンは半分だ。これをネジでつなぐとすべてのスパンは統一される。
 脚は垂直荷重に耐えることだけを考え、ブレイスを入れてふらつきを抑える。高さは 1200 mm である。立体交差部分は 1350 mm になる。

benchworkbench work 3 パイロット・モデルを作ってみた。簡単な工作である。12 mm 合板を載せただけで十分な強度があった。インパクト・レンチがあるので、仕事は早い。合板は骨組みに接着すると剛性が増す。
 これを30台ほど作り、曲線部は中間に台形を8箇所入れて16角形にする。その寸法は計算せねばならない。  

benchwork 組立て済みのモヂュールを載せて見た。ヤードの一部である。もう殆どのポイントは完成している。





<追記> 工法の変更により、この木製の足は不採用となったが、高さを示す見本として、多くの方から御意見を戴く良いきっかけとなった。スパンを短くすることについては多くの方からお褒め戴いた。



コメント一覧

1. Posted by skt   2014年06月08日 19:59
どうなのでしょう?
雑誌などでは米国のレイアウトの多くは、枠を緑色に塗り、枠下はカーテンを掛けてたりしていますが、日本人の場合、台枠下をしっかりした棚として使ったりホビールームに家具風にしつらえたいという要求もあるのでは、と。
求めるもの、気にするところ、が違うような気もします。
必要以上に強度を気にして大げさなブレイスを入れたがるのもたしかに日本人の性向かもしれませんね。
2. Posted by たづ   2014年06月08日 23:48
5 Model Railroaderの2007年12月号だけ買って手元にありますが(ポイント製作記事を見てこれだけ買ったのです。向こうで6ドルしないものが1200円ですから、常時購入は割が合いません)、付録にあちらのレイアウトベースの概略図があります。
日本で多い、N、そして一部のHOについては、B全パネルを使う方法が40年位前から提示されていますが、防音(特にNは軽すぎるため実物のようなジョイント音にはそのままではならないためむしろ十分な処理が要るようです)についてはどれがいいか、どうも結論が出ていないようです。
ひところPECOのスポンジ道床が代理店でもあるTMS(機芸出版社)で顔をよく出していましたが、寿命が10年と(分かったのは最近のようですが)いう事で、具体的なストラクチャーを作ってレイアウトに線路を固着してしまうと10年後に泣きを見かねず、別の手法が要りそうです。
スポンジの素材がゴムですから、板の裏側にゴム板を貼るのも同じ結果になりそうです。勿論裏側に貼る場合、の話です。
3. Posted by dda40x   2014年06月10日 20:36
脚の下に作り付けの棚を置かなければ、簡単なカーテン方式で十分です。木材は圧縮に強いので、細い脚でも足ります。ブレイスも細くて良いのですが、日本で見るのはどれも太いものでした。
合板はある程度厚くないと平面が出ません。薄いと時間と共に垂れて行きます。
ゴムよりポリ塩化ビニルの方が長持ちするでしょうね。それ以上の材質はあまり話題になりません。なるべく重い材質を使った方が音の点で有利です。今回の道床の通過音は重厚です。
吉岡精一氏と音について色々な研究をしましたが、ゴムの板、ポリ塩化ビニルのシートを敷いた例が最高でした。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories