2013年01月31日
Boeing 787 の不調

そういう意味でサンホゼ便はありがたい。入国審査は15分で終わるはずだ。しかも目的地が空港から数キロしか離れていず、市電で行けて、しかも電停の正面というのはありがたい。 レンタカーも良いのだが、3日で100キロも走らないのに200ドルも払いたくない。その程度なら、タクシィに乗っても変わらないのだ。
全ての面で好都合の便であって、就航が決まって予約開始と同時に押さえた。
出発日の朝、空港までの道路状況を調べていたら、突然787が高松で緊急脱出をする騒ぎを起こしたことが分かった。飛ばない可能性がある。案の上、空港カウンタに着くと、欠航を知らされた。先回もたまたま欠航してひどい目に会っているので、事前にバスの中で代替便の調査はしておいた。
ANA職員は「LAX経由で用意しましたから、それにしてください。」と言ったが、それは断固断った。提示された乗り継ぎ時間は2時間半だ。間に合うはずが無い。乗り遅れると、その日のうちにフロリダまでは到着できない。予約したホテルも無駄になるし、レンタカーもキャンセルしなければならない。彼らはプロであるはずなのに、そのあたりの読みが間違っている。ニューヨーク経由、シカゴ経由も提示されたが、お断りして、一番手堅いSFO(サンフランシスコ)入国にした。それしか認めないと言ったら、席が無かったらしくて、アップグレードしてくれたので助かった。待ち時間が4時間で、入国審査が1時間半であったのでまだかなり余裕があった。
空港のラウンジで情報収集すると、世界中で運行取りやめが発表されている。これでは帰りの便もアウトである。ということは、サンホゼ空港のすぐ近くに居ながら、サンフランシスコまで行かねばならない。これはかなりの手間である。問い合わせると、サンホゼ空港に朝9時までに来てくれれば、バスでSFOまで送ると言ってくれた。
上の写真は、帰りに成田で写した駐機中の787である。当分飛び立てないであろう。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 鹿ヶ谷 2013年02月01日 15:54
787の電池の件はよくわからんですねー。この手のバッテリーモジュールにはBMS(Battery Management System)が必須で、全セルの電圧、主要部分の温度、電流を絶えず監視していて何か異常を見つけるとモジュール全体を遮断するはずなんですが。BMSがまともに機能しなかったのか、遮断したにも関わらずセルが暴走したのか、ほんとによくわからんです。過激な充放電をしているとも思えないので一年もしないで劣化するとも思えないし。
2. Posted by harashima 2013年02月01日 22:38
私は8日にエアカナダで出国しましたが、ユナイテッドの787が飛ばなかったようで、大変に混んでいました。
バンクーバーでは米国への入国ができますね。
こちらも審査は一時間程度でしたよ。
バンクーバーでは米国への入国ができますね。
こちらも審査は一時間程度でしたよ。