2012年10月27日
Fort Worth Station


フォートワースの駅は昔の駅を補強して使っている。壁にはRosa Parksの写真が飾ってあった。公民権運動のきっかけとなったバス・ボイコット運動は、この人の行動から始まったのだ。この女性がこの駅とどのような関係にあったのかは、不明である。
ダラスは大きな商業都市である。その隣のフォートワースは家畜の集散地であった。空港はこの二つの街の中間に建設されているが、ダラスの方がずっと大きな街である。




プラットフォームの横にこのような木造の路面電車が保存してあった。なかなか良い形の電車である。アーチ型のステンドグラスが美しい。
車内の広告まで当時のままに保存されている。





トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by ワークスK 2012年10月29日 21:54
この台車は間違いなくTaylor Electric Truck CompanyのQuadruple M.C.B. Typeですね。Electric Railway Dictionaryの1911年版p238では理解できなかった側梁とイコライザーの構造が鮮明です。ブレーキがシングルで、側梁には補強がありますが‥‥
2. Posted by とやま 2012年10月31日 22:30
私がこの電車を眺めていたら、声を掛けられ、車内を見せてもらいました。窓枠の修理やらでゴタゴタ状態でしたが、3人くらいが一生懸命に作業していました。ボランティアなのでしょうが、地道な事をやっている方が必ず居られるようです。
3. Posted by dda40x 2012年11月05日 22:17
コメントありがとうございます。
この電車はかなり古いものですが、良く補修してあります。ペンキも理屈のわかっている人が塗っていると感じていました。きっとその人たちの中には元プロの人もいらっしゃったのでしょうね。
台車の補強が気になります。ボルト締めですから穴の部分から亀裂が入ったりしたのでしょうね。
この電車はかなり古いものですが、良く補修してあります。ペンキも理屈のわかっている人が塗っていると感じていました。きっとその人たちの中には元プロの人もいらっしゃったのでしょうね。
台車の補強が気になります。ボルト締めですから穴の部分から亀裂が入ったりしたのでしょうね。
4. Posted by 鉄道模型愛好家 2012年12月25日 23:00

アーチ型のステンドグラスといえば九州鉄道が国有化され出番がなかった『或る列車』と似ていますね。
5. Posted by dda40x 2012年12月27日 09:28
アーチウィンドウにステンドグラスをはめ込んだものは、アメリカの鉄道博物館にはかなり置いてあります。その時代のスタンダードだったのでしょう。