2010年04月30日
CHI TOWN UNION STATION
"CHI TOWN" とは、シカゴの別名である。シカゴにはいろいろな別名がある。Windy City という呼び名は有名である。風が強く、冬は体感温度がかなり下がる。Railroad Capitolというのもある。ほとんどの大鉄道がシカゴに集まっていたからだ。町のいたるところに大きなヤードがある。それを摸したレイアウトを作った人がいる。
CHI TOWN(シャイ・タウン)と呼ぶのは、筆者も正直なところ、知らなかった。人によってはチャイ・タウンと発音するようだ。
さてこのレイアウトは、おそらく世界一大きなレイアウトである。「ミシガン州に、廃業したスーパーマーケットを買い取って作ったレイアウトで200輌の貨物列車を運転している奴がいる。」と、カリフォルニアで聞いた。一度行ってみたいものだと思ったが、ウェブ上では見つけ出すことができなかった。
ディックの奥さんのジュディが、訪問の次の日、わざわざ知らせてくれたので、予定を変更してデトロイトの北西40キロほどの町Commerceに向かった。
確かにそれはスーパーマーケットの様であった。そこそこに広い駐車場もあった。
入り口で入場料を4ドルほどを払って中に入ると、確かに広い。奥の壁に300という電光掲示板がある。それは現在走っている列車の長さを示しているのだ。(左の写真)
入り口でお金を集めていた人が、オーナのPaul Gribbell氏であった。貨車を並べて車輪と連結器を取り替えている。
「沢山牽くとプラスティックのカプラはちぎれるから、金属製のケィディに取り替える必要がある。普通の人は気が付かないがね。」と、 得意そうに言う。そんなことは当たり前のことで、当鉄道ではすべてのカプラを金属製に取り替えてある。
車輪は、中国製の金属車輪であった。
「そんな車輪ではだめですよ。」とは、あえて言わなかった。聞くと機関車6輌で300輌牽くそうだ。筆者の車輪を付ければ、2輌で牽けるだろうと思った。いずれ、Model Railroader に記事が出てから、話そうと思う。右の写真のホッパ車の上に紙が載っているのは10輌ごとの目印である。
コメント一覧
1. Posted by YUNO 2010年04月30日 05:04

上り勾配で連結器が切れたときも大変なことになりそうです。
2. Posted by dda40x 2010年04月30日 07:27
起動停止するときに観察していましたが、この列車の走行抵抗はそれほど小さくありません。要するに既存のシステムです。ピヴォット軸受に注油もしていません。
重い機関車で無理やりに引っ張っていますから、止まる所に止められます。
しかも有鉄心モータをDCCでBEMFで制御していますから、自然に抑速されています。
そのことが念頭にあったので、あまり低抵抗車輪のことを宣伝しませんでした。
連結器は金属製で切れませんし、全ての貨車がプラスティック製の既製品ですから、カプラ高さはそろっています。
もし低抵抗車輪と押して動くギヤを採用すると、このような大きな高低差のあるレイアウトでは、ダイナミックブレーキと機械ブレ―キが必要になるでしょう。貨車にも何台かに一つ、ブレーキの効く車輌が必要になるでしょう。
重い機関車で無理やりに引っ張っていますから、止まる所に止められます。
しかも有鉄心モータをDCCでBEMFで制御していますから、自然に抑速されています。
そのことが念頭にあったので、あまり低抵抗車輪のことを宣伝しませんでした。
連結器は金属製で切れませんし、全ての貨車がプラスティック製の既製品ですから、カプラ高さはそろっています。
もし低抵抗車輪と押して動くギヤを採用すると、このような大きな高低差のあるレイアウトでは、ダイナミックブレーキと機械ブレ―キが必要になるでしょう。貨車にも何台かに一つ、ブレーキの効く車輌が必要になるでしょう。