2010年04月22日

続々 Dickのレイアウト

dispatching card これはそれぞれの貨車の行く先を示した指令書である。上下裏表で4パターンあって、どこで拾ってどこに落として行くのかが書いてある。
 詳しくは解析していないが、駅の数に合わせてあるのだろう。配送が終わると、その駅の前のポケットに突っ込んでいく。パターンは少ないが、多人数でやるとかなりの組み合わせができるので十分面白いであろう。


 このレイアウトをDCC化してみないか、と聞いてみると、「俺は74歳だ。全ての配線をやり直して車輌の改造をするのは勘弁して欲しい。死ぬまでこのままでやりたい。」とのことであった。
 これを聞いていた一人が大きな声で言った。「ディック、それは間違いだよ。レイアウトの配線は2本になる。今の配線の量の20分の1になるよ。」
 それは事実である。筆者のレイアウトも構想時の配線は凄まじい量で、そのための電線を用意してあったのだが、DCCで配線したら電線は9割がた余った。

 DCCの時代である。この運転会の参加者の半数がDCC化している。資金が凄まじくたくさん要るわけではない。ほんの少しのやる気があればできる。このレイアウトには動力車が10台ほどしかないので簡単なことであると思う。

 この運転会の参加者に、「ディックの意思とは無関係に、DCC化することを考えてみてはどうかね。私の考えたところではポイントの数だけデコーダを用意して、13人でやれば1日で終わるよ。そして動力車は一人1台ずつ持って帰ってDCC化すれば、1週間でDCC化できる。」
と提案した。一人200ドルほどでできそうである。
「実はそんなことも考えている。」とのことである。「ディックを旅行に行かせねばならない。どうだ、お前のところでしばらく預かってくれないか。」
「そのつもりだ。」と答えたが、ディックの腰は重い。 

コメント一覧

1. Posted by 佐々木精一   2010年04月22日 22:58
Dick氏の気持ちも解からぬではありません。
DCCにする事は合理的ですが、やはり趣味の問題です。
自分が生きてきた時代を自分の手元のモノとしておきたいという気持ちは当然です。
例えば、私は、12ミリゲージの1/87で、D51の一号機や半流の東北型では、イモンのD51の一号機、乗工社の製品をイモンで動力換装したもの、乗工社のオリジナルのままのもの、これら3輌を持っています。
今後、DCC化するのはイモンのD51の一号機のみで、乗工社の2輌をDCC化するつもりはありません。せいぜい、イモンで動力換装したものを、DCC化する位でしょう、、、。
乗工社の時代を手元に措いて置きたいと思うからです。
2. Posted by arx   2010年04月23日 19:40
どなたの手元か存じませんが、アイスクリーム片手で、楽しまれている様子が伝わる写真ですね。

主題と関係なく申し訳ありません
3. Posted by dda40x   2010年04月23日 20:17
 これはディックの手ですね。アイスクリームを我々にも渡して話をしているところです。
 コーンに2スクープも載せて食べています。
4. Posted by 廣瀬   2010年04月25日 20:05
アメリカ人が一番アイスクリームを消費するとの話を聞きますが、本当ですね??? 車輌にこぼさないか、気になります(笑)

DCCへの抵抗が有るのは、理解できます。私も、どうかな??? と始めました。
でも、手間は思ったほどでは有りません。レイアウトは、デュアルキャブコンの1キャブをKATOのD101セットをつないで始めました。無改造で始めました。DCCのパワーステーションを複数設置する場合は、両ギャップにする必要が有るなど大変ですが、1つの場合は、コモンレールの片ギャップでも問題有りません。これだけで、DCC側のキャブはスロットルさえ増設すれば、10キャブまで増やせます。 車輌の方は、新製時や電球が切れたときなどに行っています。はっきり言って「楽ちんです」1.5V球を定電圧回路を組んでみたり、個別点灯用にスイッチを取り付ける煩わしさから解放されます。サウンドも、機関車個別にコントロール出来るので、補機の汽笛呼応もある程度出来ます。もちろん重連で音色・周期を変えることも自在です。

所有車輌を全部一度に交換する必要もないので、よく使う車輌からDCCを乗せれば、大した手間では有りませんよ!
5. Posted by dda40x   2010年04月26日 20:56
>所有車輌を全部一度に交換する必要もないので、よく使う車輌からDCCを乗せれば、大した手間では有りませんよ!

おっしゃる通りです。私のレイアウトもDCに切り替えられる本線があり、DCの機関車を持ってきた客のために便宜を図ります。

暇を見つけてDCC化していますが全部完了するのはまだ先の様です。 

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories