2010年04月02日

続々 Kalmbach社の過去のレイアウト

 HO layouta building in MilwaukeeMr. Kalmbach and his assistants






 このレイアウトもしばらく前に連載されていたものである。その片隅の建物の前に3人の若者が立っている。よく見ると何か持っている。それがMRの発刊を知らせるパンフレットである。

Mr, Kalmbach, the founder この写真は時々MRに載るので覚えがある。三人で始めた出版社がここまで大きくなったということを示すため、本社ビルの玄関に飾ってある。当時の印刷機の現物も置いてあった。ただしそれはパンフレットを印刷するためのものであり、輪転機ではない。

 本社玄関を約束した時間に訪れると、ガラスの二重ドアが音もなく開いて驚いた。その中にある受付の女性が遠隔操作で開いてくれたのであった。この写真はその玄関わきのギャラリィにある。

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by    2010年04月02日 09:33
このレイアウト、年代的にはいつくらいに作られたものなのでしょうか?
この時代においても、彩度の低い塗装ですね。

台枠の分割は直線部分X2、カーブX2くらいに分割可能なのでしょうか?
このくらいスペースに余裕があっても、いざとなれば移動が可能という配慮も参考になります。

私も、まずはストラクチャー無しでこのくらいの大きさの運転スペースを確保しようかと思案中です。
自宅内に運転スペースがあるか無いかで、動力装置の開発はかなり進捗が違いますよね。
2. Posted by dda40x   2010年04月02日 21:10
昔のMRの整理が悪くてすぐには分からないのですが、15年くらい前だと思います。25年くらい前から、彼らは彩度を下げることを強調しています。
 
 車輌工作が工作台の上で終わってしまうと、走り装置には興味が湧かなくなるでしょう。毎日走らせると、細かい工作など、どうでもよくて、ひたすら走り装置の改良に励むようになります。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories