クリップ
ピクス
リスログ
ウィキ
フレパ
Giants of the West
[低摩擦、高効率の鉄道模型を追求する]―― Union Pacific鉄道の機関車群をブラスで作る
前の記事
│
このブログのトップへ
│
次の記事
2009年07月26日
続 Paint Stripping
ひっくり返すだけでほとんどの塗料は外れてしまう。ハンダの上はどういうわけかややはがれにくいが、歯ブラシでこすれば簡単に取れる。
内側も一発である。ラッカの場合はバインダ(顔料をくっつけている接着剤のようなもの)が溶けて、ピグメント(顔料)が残るが、エナメルの場合はそのまま外れるので作業が楽である。しかし、上澄み液を集めるとずいぶん目減りする。塗料のカスに多量のブレーキ液が含まれるからである。
ザル状の物で濾してしばらく待つと、かなり回収できた。カスは古新聞で丸めて燃えるごみに捨てれば良い。
この貨車はうっかり色を間違えたのだ。黒塗装用のディカールを用意したのに、グレイに塗ってしまった。沢山の貨車を同時に塗ると、この手のミスが起こりやすい。(人にもよるが)
もっとも、グレイの貨車もあるのだが、それに貼るディカールはすでに使ってしまっていた。
タグ:
塗装はがし
鉄道
鉄道模型
dda40x at
07:26
│
コメント(0)
│
塗装
|
ちょっとした工夫
コメントする
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
評価:
--
1(最低)
2
3
4
5(最高)
顔
星
最新記事
TMS 1000号
来訪者の感想
続 トルクチューブ式ギヤボックス
トルクチューブ式ギヤボックス
続々 塗装剥がし
続 塗装剥がし
塗装剥がし
再度 饋電について
続々 PRR のカブース群
続 PRR のカブース群
Recent Comments
Archives
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
Links
模型鉄道博物館レイアウト開通
An O gauge UP9000 pulls 80 plus cars.
佐野衡太郎氏のOゲージの世界 すばらしいの一言
TransPacific
International Model Railroad 堀江御夫妻の鉄道会社の紹介
All Aboard! 4-8-4ファンが語るアメリカ鉄道模型事情
永末さんのNGDCC 日本発、世界一優秀なDCC開発をなさっています
貫名英一氏のE.NUKINAの60”s鉄道模型コレクション 今となっては懐かしいものばかりです
brass_solder氏のPRRディーゼル電気機関車の系譜 大変詳しく調べていらっしゃいます
ゆうえん・こうじさんの”汽車を作るページ”
SEC_SUZUKI氏のサイト 機械 電気 オールマイティですね
鹿ケ谷軽便鉄道 故吉岡利隆氏の記録。旋盤・フライス工作の達人であった。
今野氏の模型日誌 工作技法を中心とした「硬派」なブログです
高梨氏のしょうなんでんしゃ
PHV Lab
i田氏の高効率ギヤへの改装報告
Monchige氏の高効率ギヤ換装
categories
カテゴリを選択
Oゲージ (219)
- proto48 (15)
鉄道模型 (483)
蒸気機関車 模型 (349)
- 0-4-0 (2)
- 0-4-2 (2)
- 0-6-0 (1)
- 2-8-0 Consolidation (6)
- 2-8-2 Mikado (3)
- 2-8-4 Berkshire (4)
- 2-10-4 Texas (3)
- 2-6-6-6 Allegheny (3)
- 4-4-0 American (2)
- 2-8-8-4 Yellostone (3)
- 4-4-2 Atlantic (6)
- 4-6-2 Pacific (24)
- 4-6-4 Hudson (10)
- 4-8-2 Mountain (10)
- 4-8-4 Northern (33)
- 4-10-2 Southern Pacific (6)
- 4-12-2 Union Pacific (5)
- 4-4-4-4 (1)
- 4-6-6-4 Challenger (2)
- 4-8-8-4 Big Boy (5)
- Shay (13)
- Climax (11)
ディーゼル電気機関車 (168)
ガスタービン電気機関車 (32)
イコライジング (114)
- 等角逆捻り機構 (44)
復元装置 (10)
幾何学 (14)
力学 (54)
3条ウォームギヤ (107)
Tom Harvey (50)
Big Boy 実物 (34)
Challenger 実物 (22)
Mighty 800 実物 (25)
アメリカの鉄道 (277)
ちょっとした工夫 (454)
博物館 (310)
- 伊藤 剛 (56)
- 模型鉄道博物館 (118)
- 内野日出男 (39)
飛行機 (21)
自動車 (19)
橋 (58)
材料 (88)
- ヤング率 (5)
エッチング (9)
ハンダ付け (144)
鋳造 (8)
ロストワックス鋳造 (64)
鉱山鉄道 (31)
カブース (51)
電車 (29)
貨車 (218)
- tanker (43)
- flat car (11)
- boxcar (48)
- stock car (3)
- ore car (3)
- open top hopper (25)
- covered hopper (20)
- reefer (14)
- gondola (10)
クレイン車 (7)
鉄道会社 (29)
分岐 (80)
ヤスリ (7)
通信販売・オークション (8)
ディーゼル・エンジン (3)
照明 (3)
液体変速機 (1)
ディーゼル機関車 (3)
アメリカの機械メーカ (10)
工具 (106)
DRO (12)
コアレスモータ (7)
金属加工 (201)
旋盤 (70)
フライス盤 (43)
ユニヴァーサル・ジョイント (33)
チェイン駆動 (12)
歯車 (58)
客車 (144)
連結器 (35)
制御 (7)
ディカール (17)
プラグマティズム (12)
アメリカの生活 (114)
DCC (70)
- dead rail (9)
撓み継手 (4)
旅客列車 (75)
- M10000 (13)
ネジ (14)
測定 (27)
エッチング (5)
塗装 (63)
錆び (9)
鉄道模型のあり方 (234)
レイアウト (365)
- 新レイアウト (98)
- ターンテイブル (50)
化学 (64)
メディア論 (33)
電気機関車 (36)
ボールベアリング (26)
低抵抗車輪 (88)
線路 (125)
モータ (18)
左右別回転車輪 (1)
操舵台車 (6)
潤滑 (18)
ぬれ (12)
接着 (29)
Heartwarming Stories (27)
工学 (118)
- 機構学 (47)
電気工学 (30)
ディジタル技術 (81)
- 3Dプリント (37)
- レーザ・カット (14)
物理 (57)
アメリカの自然 (54)
プラスティック (3)
空調機器 (8)
ストラクチュア (8)
書評 (28)
ライヴスティーム (5)
デザイン (3)
信号機 (35)
熔接 (8)
木工 (16)
サウンド装置 (4)
訃報 (29)
無線制御方式 (10)
台車 (36)
達人 (112)
- 祖父江欣平 (35)
- 伊藤英男 (23)
- Bill Melis (42)
- Kleinschmidt (15)
自然災害 (4)