2009年05月01日
続々々 Track Gauge
もう一つのメイルを紹介させて戴く。
>blogは核心部に入っていますね。
>私も走らせていない部類なので、大きなことは言えないのですが、識者の皆さんからもっとコメントがあるものだと思っていましたので、意外でした。
>走らせていない人が多いというのと、走らせてはいるけれど、とりあえず問題なく走るので、走ると言うことに対して深く考えていない人が多い、という両方なのでしょうか。
まさにその通りなのである。走りをより良くするということに、興味が向かないのだろう。これは日本の模型界の最大の問題だ。走らせてみると、問題点はすぐに見つかる。ポイントを一度も通したことのない車輌が多いのではないだろうか。
広いゲージを狭くし、フランジ・ウェイを狭くして外観を向上させつつ、車輪の落ち込みを減らすのはLow-Dだからできることなのである。
すべての軌間を31 mmにするのではない。ポイントの直線部と、クロスだけをを31 mmにするのである。高速で走る本線は狭めるべきではない。側線は、直線である限り、31 mmでも問題はない。観客がじっくり見る部分は狭くしておくと実感が増して良い。
Low-Dの開発時に、吉岡精一氏とは多量の手紙のやり取りがあった。その時のことを思い出す。「前例に捉われるな。新しいことを始めると何ができるか。すべての可能性を洗い出せ。」と言われて、随分と頭を絞った。
今回、思わぬことで車輪を増産できたので、すべての車輌の輪軸更新が完了した。その結果、フログも更新することができた。
重量列車が走る本線のフログは、たちまち傷む。するとフランジ・ウェイの底をフランジで走るようになる。動力車のフランジ高さは完全に一定ではないので、挙動がおかしくなる。狭いフランジ・ウェイこそがすべての問題を解決するのだ。
実は、コメントが殺到して、以前のイコライジングの時のようになると思っていたが、拍子抜けした。この手の話は、走らせていない人にはピンと来ないのではないかと思う。イコライジングも走らせていない人には、ご理解戴けないところがあったように感じた。
<追記>のちの実験結果により、31.0 mmではなく、31.4 mmにしている。
>blogは核心部に入っていますね。
>私も走らせていない部類なので、大きなことは言えないのですが、識者の皆さんからもっとコメントがあるものだと思っていましたので、意外でした。
>走らせていない人が多いというのと、走らせてはいるけれど、とりあえず問題なく走るので、走ると言うことに対して深く考えていない人が多い、という両方なのでしょうか。
まさにその通りなのである。走りをより良くするということに、興味が向かないのだろう。これは日本の模型界の最大の問題だ。走らせてみると、問題点はすぐに見つかる。ポイントを一度も通したことのない車輌が多いのではないだろうか。
広いゲージを狭くし、フランジ・ウェイを狭くして外観を向上させつつ、車輪の落ち込みを減らすのはLow-Dだからできることなのである。
すべての軌間を31 mmにするのではない。ポイントの直線部と、クロスだけをを31 mmにするのである。高速で走る本線は狭めるべきではない。側線は、直線である限り、31 mmでも問題はない。観客がじっくり見る部分は狭くしておくと実感が増して良い。
Low-Dの開発時に、吉岡精一氏とは多量の手紙のやり取りがあった。その時のことを思い出す。「前例に捉われるな。新しいことを始めると何ができるか。すべての可能性を洗い出せ。」と言われて、随分と頭を絞った。
今回、思わぬことで車輪を増産できたので、すべての車輌の輪軸更新が完了した。その結果、フログも更新することができた。
重量列車が走る本線のフログは、たちまち傷む。するとフランジ・ウェイの底をフランジで走るようになる。動力車のフランジ高さは完全に一定ではないので、挙動がおかしくなる。狭いフランジ・ウェイこそがすべての問題を解決するのだ。
実は、コメントが殺到して、以前のイコライジングの時のようになると思っていたが、拍子抜けした。この手の話は、走らせていない人にはピンと来ないのではないかと思う。イコライジングも走らせていない人には、ご理解戴けないところがあったように感じた。
<追記>のちの実験結果により、31.0 mmではなく、31.4 mmにしている。