2009年01月29日

3 PFE Reefers  

3 PFE Reefers PFEの貨車は美しい。色の問題もあるが、ディカールの美しさも大きく働いている。PFEは、Pacific Fruit Expressであり、ロッキー山脈を越えてカリフォルニアから東部まで3日以上掛けて特急貨物で果物を運んでいた。
 この3種のPFE Reefer は、全て出自が異なる。

 左はAthearnのキットを組んだもので、もう車齢は40年近い。この貨車の側板は塗装、印刷済みで当時10ドルくらいであった。初めて組んだ時は要領が分からず、かなり難しかった。2輌目からは楽しく組めた。「側面の塗装はFloquil使用」とあった。現在のリーファ・オレンジと比べるとやや褪色している。滑らかな塗装である。印刷はシルク・スクリーンである。

 中は今回仕上げたMGの#246 40' Reeferである。これは安達製作所製ではなく、パイオニア社製である。安達製作所製と比べると、プレスが甘く、ハンダ付けは下手である。コテが小さかったのであろう。ハンダが全然廻っていない。完成品を購入したのだが、部品がぽろぽろ取れてくる。全部ハンダを付け直した。大変な手間が掛かる。
 塗装はFloquilである。塗って生乾きの時に電気炉で80℃に保った。2時間で塗膜が硬化した。もちろん 加熱時には、新鮮な空気を導入しながらでないと意味がない。
 エナメル系塗料は、冬季には硬化速度が小さくて取り扱いに困る。一応固まったと思えるまで、3日を要する。それでも多少軟らかく、尖った部分ははがれやすい。外に置いておくと、風でゴミがついたりして、ろくなことはない。酸素と反応して硬化するのだが、反応速度は大体10度上げると2倍になるので、10℃で放置するのと80℃に加熱するのでは百倍くらい違うことになる。

 右はIntermountainの製品である。最近は中国で組み立てられたものを売っているが、これは自分で組んだものである。凄まじい細密模型である。色は指定の仕上げである。屋根が銀色でないと、熱が吸収されて効率が悪いはずであるが、実物は黒や黒褐色のものが大半であった。

コメント一覧

1. Posted by yardbird   2009年02月10日 22:01
Ice Banked Reeferの屋根の塗装ですが、確かに50年代後半から銀色になっているようですね。PFEですとR40-25あたりから。これは、もしかすると、保冷剤が氷からドライアイスに変わっていったのと関係があるのでは、と思っています。昔のIce Reeferは時代がかなり下るまで木造が多いようですし、屋根の色も、Boxcar Redというより錆止め色のような気がします。これは、氷を保冷剤として使った場合、温度を保つために塩分を混ぜたことによる、防錆対策であったと想像しますが、何かよい参考資料はないものでしょうか。
2. Posted by dda40x   2009年02月10日 23:40
> 保冷剤が氷からドライアイスに変わっていったのと関係があるのでは、と思っています。

ドライアイスを使っていたとは初耳です。どの本に載っていましたか。

>氷を保冷剤として使った場合、温度を保つために塩分を混ぜたことによる…
 
 肉用のリーファは天井に枝肉を吊るためのレールがあり、氷槽の代わりに塩と氷のタンクを置きました。その冷たい塩水(Brine)を循環させて冷やしていました。電動ファンは肉が乾燥するので使いません。
 濃い塩水は鉄を錆びさせないので、防錆とは考え難いのですが。
 この屋根の色調はいわゆるRoof Brownに近いものです。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories