2006年12月12日
正直Jackのこと
日本ではブローカという言葉の響きははあまり良いものではない。安く買い叩いて高く売る人というように思われているのではないだろうか。
アメリカではブローカとして名を成している人は、膨大な知識を持ち、良識があって正直な人ということになっているように感じる。日本では仕入れの10倍で売る人もいるようだが、アメリカでそんなことをしたらたちまち商売が成り立たなくなってしまうだろう。
アメリカでのブローカの適正利潤は2割と言われている。そんな中で「15%しか上乗せしません。」と言い始めた業者 Jack がいた。Jack はその少ない利潤で経費をまかない、食べていかなければならないのだから、その目利きはたいしたものだ。
だんだん評判を高め、いろんな人が彼に査定してもらいたいと依頼するようになり、売上高も大きくなり始めた。コンヴェンションでの彼のブースは徐々に大きくなり商売は順調になりつつあった。
そこである"事件”が起こった。
ある未亡人にところに呼ばれた Jack は、彼女の夫のコレクションの査定を頼まれ、相当の金額で買った。支払いが済み、コレクションは Jack の事務所に運ばれた。
商品の点検をしていた Jack はある貨車の中に数十枚の百ドル紙幣を見つけた。それは、亭主のへそくりだった。
次の日、Jack は車で5時間もかけてその未亡人の家に行き、「貨車は確かに買ったが、その積荷は買わなかった。」と言ってその現金を返したそうだ。
未亡人は感激して、その日のうちに亡夫の友人たちの所に電話し、その噂は1週間でアメリカ中に広まったと言う。
それ以来、"Honest Jack"として有名になった。Jack に会うことがあったので、その話を切り出すと、照れ臭そうにしていた。ウソではなさそうである。
中古市場が大きくなるとブローカ同士の競争が起こり、必然的に淘汰も起こることであろう。日本ではまだまだとてもその域には達することが出来ない。地震で亡くなった友人のコレクションを安く買い叩いている業者もいるようで、奥様が不憫でならない。
その中には Jack から買ったものも含まれているのだから。
アメリカではブローカとして名を成している人は、膨大な知識を持ち、良識があって正直な人ということになっているように感じる。日本では仕入れの10倍で売る人もいるようだが、アメリカでそんなことをしたらたちまち商売が成り立たなくなってしまうだろう。
アメリカでのブローカの適正利潤は2割と言われている。そんな中で「15%しか上乗せしません。」と言い始めた業者 Jack がいた。Jack はその少ない利潤で経費をまかない、食べていかなければならないのだから、その目利きはたいしたものだ。
だんだん評判を高め、いろんな人が彼に査定してもらいたいと依頼するようになり、売上高も大きくなり始めた。コンヴェンションでの彼のブースは徐々に大きくなり商売は順調になりつつあった。
そこである"事件”が起こった。
ある未亡人にところに呼ばれた Jack は、彼女の夫のコレクションの査定を頼まれ、相当の金額で買った。支払いが済み、コレクションは Jack の事務所に運ばれた。
商品の点検をしていた Jack はある貨車の中に数十枚の百ドル紙幣を見つけた。それは、亭主のへそくりだった。
次の日、Jack は車で5時間もかけてその未亡人の家に行き、「貨車は確かに買ったが、その積荷は買わなかった。」と言ってその現金を返したそうだ。
未亡人は感激して、その日のうちに亡夫の友人たちの所に電話し、その噂は1週間でアメリカ中に広まったと言う。
それ以来、"Honest Jack"として有名になった。Jack に会うことがあったので、その話を切り出すと、照れ臭そうにしていた。ウソではなさそうである。
中古市場が大きくなるとブローカ同士の競争が起こり、必然的に淘汰も起こることであろう。日本ではまだまだとてもその域には達することが出来ない。地震で亡くなった友人のコレクションを安く買い叩いている業者もいるようで、奥様が不憫でならない。
その中には Jack から買ったものも含まれているのだから。
コメント一覧
1. Posted by また戻って来た通りすがり 2024年07月05日 09:39
素晴らしい話です。日本のあやしい業者には全く期待できないことですね。
また内野氏の作品を収蔵していることは特別な価値があると思います。自費で博物館を建てて運営していらっしゃることには頭が下がります。今後の発展を期待しています。
また内野氏の作品を収蔵していることは特別な価値があると思います。自費で博物館を建てて運営していらっしゃることには頭が下がります。今後の発展を期待しています。
2. Posted by dda40x 2024年07月07日 07:41
おっしゃる通りで、日本の中古業者は知識量が足りません。伊藤英雄氏の作品を二束三文で引き取ったとんでもない連中が、いかにも自分たちは専門家ですと言っているのを見ると、虚しいですね。
日本では、タマ数の多いNゲージではある程度の市場原理が働いています。Oゲージの世界は全くダメです。内野さんのところにもその種の人たちが触手を伸ばし始めたので、奥様から一括管理を任されました。
日本では、タマ数の多いNゲージではある程度の市場原理が働いています。Oゲージの世界は全くダメです。内野さんのところにもその種の人たちが触手を伸ばし始めたので、奥様から一括管理を任されました。