2006年12月07日
三軸台車の伝導方式

写真は古い1985年製の韓国製台車に取り付けたものでボルスタの剛性が足らない。荷重をかけると、ハの字に開いてしまうお粗末なものである。いずれ作り直す予定である。先方に問題点は指摘した覚えがある。現在の製品は直っているだろうか。
この手の台車の伝導方式は、合理性に欠ける方式が多数発表されている。藤井氏の方式が唯一合理的である。ただ、それは自在継手が一つなので、厳密に言えば角速度は多少変化する。もちろん、これは全く無視できる範囲にあるから問題にはならない。
最近、撓み継手が非常に手に入り易くなった。写真に示したものは1つ200円台で買える樹脂製のものである。しなやかでねじり剛性は大きく、剪断力に耐える。すなわち、これがトルクアームの代わりをしている。
今までいろいろな方法で3軸目のギヤボックスを浮動させ、回転だけ伝える工夫をしてきたが、この方法をとるようになってから、極端に楽になった。
同じ撓み継手といえども、大昔のスプリング・ジョイントとは全く異なる使い心地である。
DDA40Xのような4軸台車の場合はこれを二つ使えばよい。もちろん中の2軸は共通の駆動軸を使用する。
極めて静かな高効率の駆動方式である。ゴムチューブは内部損失が大きく、駆動部品としては適さない。またゴムでは剪断力に耐えないのは当然である。