2006年12月02日
関節式機関車の駆動
なぜ3輌かというと、どうせ作るなら1輌も3輌もさほど手間は変わらないからである。考えている時間の方がよほど長いからだ。部品を外注するのにも数が多いほど安くつくことになる。昨日のトルクチューブの写真はそれである。
実は完成させたものを、もう2輌持っている。これはアメリカにいたとき買ったもので、友人が手放したものである。これらの伝導方式はベベルギヤでボイラの中央に巨大な穴をあけてモータを収めてある。もちろん、モータの下側にはその切り欠きをふさぐボイラーの一部が用意されているので、穴は全く見えなくなる。以上の話は前部エンジンの駆動の話で、後部エンジンは通常どおり、火室にモータを入れている。
写真はそのうちの1輌で前期型である。今、一部手直し中でデコーダも外してある。
2個モータにすると重負荷時の起動で、本物のように、片方だけスリップするようになる。現役時の映画を見ていると前部エンジンだけが、するするとスリップする。機関士がスロットルを少し閉めると再粘着して走り出す場面がある。これを何度も見た。どうしてもやりたかった。
故井上豊氏が、生前「俺がやり残したこと」として、単式関節機(simple expansion articulated steam engine)の前後エンジンを自動車用の差動装置で結ぶ方式について、いろいろな案を示された。「君がやれ。」と言われたのでR/C用の差動装置を買ってきて試してみたが、その差動装置が優秀でなく、ガラガラと音を立てたので、諦めた。
2個モータにすると簡単であったが、なかなか思うようにスリップしてくれない。そんな時、永末さんとお知り合いになれた。筆者のレイアウトでチャレンジャの走行を見て、「これはいけますよ。」と専用DCCデコーダを作ってくださった。簡単そうに思えたが、何度も試作を重ねて、実証試験を数十時間行った。途中で煙を吹いたりする事故もあったが、すばらしいデコーダが完成した。
要するに、2台のデコーダが同時にコントロールされるが、起動時、前部エンジンへの供給電力をあらかじめわずかに増やしておくのである。スリップしたら、スロットルをわずかに戻すと前後が同一出力になる。極めて自然な起動状況で、説明しなければ誰もその仕組みについて疑問を持たないほどの出来である。大型のHOテンダの中になら、入る大きさである。
コメント一覧
1. Posted by すごいです 2006年12月02日 12:26
ボイラーを二つに割ればどんなメカニズムでも入るということですね。
しかもボイラー下にみっともない切り欠き無しでできるわけです。
初めて見ました。すごいです。
しかもボイラー下にみっともない切り欠き無しでできるわけです。
初めて見ました。すごいです。
2. Posted by 浮津 信一朗 2006年12月03日 13:45

マレーの2コモーターは私も自作の9800型で試みました。前台車のモーターを納める為にランボード下側のボイラーを分割式にしています。やはりスリップの効果を期待したのですが思うような結果は得られませんでした。
今回のお話はDCCで重連運転する方式をマレーに取り入れたとも解釈出来ますが、すばらしいアイディアだと思います。16番古典機では複数のデコーダーを組み込むのは困難だと思いますが考え方としてはとても参考になりました。
3. Posted by dda40x 2006年12月05日 00:25
すごいですさん、浮津さん、コメントありがとうございます。
ボイラーを二つに分けるのはプラモデルからの発想ですね。プラモデルは板材で作っていないので、どこを切るにも躊躇がありません。
このデコーダのすばらしいところは、出力の差を最初から与えておいて、スリップを望まないところまできたら1ノッチ下げるだけで、前後が同一出力になるところです。
1/128の変化は目に見えませんから、動きは全く不自然さを感じさせません。低速でも十分なトルクがありますから、前部エンジンのスリップも実物どおりゆっくりです。
これがビューッとスリップすると、玩具っぽく感じるところです。
ボイラーを二つに分けるのはプラモデルからの発想ですね。プラモデルは板材で作っていないので、どこを切るにも躊躇がありません。
このデコーダのすばらしいところは、出力の差を最初から与えておいて、スリップを望まないところまできたら1ノッチ下げるだけで、前後が同一出力になるところです。
1/128の変化は目に見えませんから、動きは全く不自然さを感じさせません。低速でも十分なトルクがありますから、前部エンジンのスリップも実物どおりゆっくりです。
これがビューッとスリップすると、玩具っぽく感じるところです。