2006年11月22日

等速でつなぐ

universal joints この二組のユニヴァーサル・ジョイントを御覧戴きたい。微妙な違いがある。位相が90度ずれている。どちらが正しいのであろうか。

 韓国に技術指導に行ったときに、AJIN社の製品は全て上のような配置になっていた。趙社長に「これでは駄目だ。」と言うと不思議そうな顔をした。「今までこれで出荷してきたけど誰も文句を言ってこなかった。」と不服そうである。

 仕方がないので、中庭に停まっていたトラックの床下を覗かせてみた。「あっ、逆になっている。」と驚いた。

 「どうしてだ」と聞くので。簡単な三角関数を使って角速度の変化を描いて見せた。中間軸が傾くと、中間軸の角速度が変化する様子を見せたのだ。

 二組のユニヴァーサル・ジョイントが、互いにその変化を打ち消すようにすれば、モータ軸と駆動軸が平行である限り、等速で結合される。自動車のような実用機械ではこれは大変重要なことである。模型であっても、角速度変化は騒音の発生源のひとつである。

 ディーゼル機関車の駆動装置では台車の回転によってモータ軸と駆動軸は平行にはならないが、微小な変化量では平行とみなせる。すなわち緩曲線での騒音がなくなるはずである。

 日本の模型雑誌を見ていても、ユニヴァーサル・ジョイントの位相が間違った写真はよく見る。アメリカの雑誌ではあまり見ない。このあたりの違いはどこから来ているのであろうか。

コメント一覧

1. Posted by ワークスK   2006年11月22日 12:08
えっ、AJINがユニバーサル・ジョイントの使い方を知らなかったなんて……! まさか! それはもう狂気の沙汰です。製造現場の些少なノウハウならいざ知らず、大学はもちろん、高校の機械科でさえ必ず教わる常識ですよね。当然、中国や韓国の高校だって教えていなければ、学校の意味がないでしょう。
原因は、企業や経営者の考え方なのか……。技術力以前の話だと思いますよ。標準数、細目ネジ、嵌合、歯車の計算、平軸受の潤滑等々、みな教科書に出ています。興味があれば、学校に行かなくたって、勉強できます。そんなに難しい概念ではないので、私が勉強したものと同程度の教科書が、各国語で無いはずはありません。
2. Posted by RAILTRUCK   2006年11月22日 13:01
実はわたしもある人から教えてもらうまでは間違った継ぎ方をしてました(汗)。
3. Posted by 愛読者   2006年11月22日 22:36
すごい話ですね。
日本の模型メーカーも似たりよったりだとも思います。
それより、日本の模型雑誌に問題ありですね。このようなことが過去一度も指摘されていません。

独裁的な人が長らくトップにいたのでこんなことになったのではないでしょうか。世の中には知識を持った人がたくさんいらっしゃるにもかかわらず、全く反映されていないのはどうしてでしょうね。
4. Posted by すごいです   2006年11月22日 23:56
このブログは鉄道模型を楽しむ人たちが、ぜひ読むべきだと思います。最近の模型誌は読む気がしません。
どれを見ても似たような話が何度も出てきます。
出版社にこのブログの連載をさせるべきですね。以前出ていた○○技法ではなく◎◎技術として。
5. Posted by Jackおじちゃん   2006年11月23日 16:58
すいません。文系の小生には、うまく理解ができてません。ユニバーサルジョイントは、90度ひねってつなぐといいということでしょうか?
6. Posted by dda40x   2006年11月23日 22:22
ユニヴァーサル・ジョイントが曲がると、中間軸は曲がりに応じて回転が不均一になります。要するに速くなったり遅くなったりします。
相手側のジョイントがちょうど正反対の位置にあれば、その変化を打ち消しますから、また等速回転に戻るはずです。

ある程度高速で廻るものは、等速でないと、とんでもないことが起こる可能性があります。

FFの乗用車の前輪はこれとは異なる構造の等速継手を採用しています。もしこれが不等速だと、ハンドルを切ると凄まじい振動を感じるはずですね。極めて初期のJeepにユニヴァーサル・ジョイントを左右二個ずつ使ったものがあります。構造上完全な対称にはできなかったので、不等速ですから、低速運転時しか使えなかったものと思います。
7. Posted by 一式陸攻   2013年07月04日 20:47
レゴブロックで作られた鉄道車両を見ていたところ、ユニヴァーサルジョイントを使用していたのですが、それが不等速になる繋ぎ方をしておりました。
気になったのでさらに調べたのですが、見つかった数少ない画像でも、全て不等速の状態でした。
製品では等速で繋ぐことも可能なのかもしれませんが、思っているよりユニヴァーサルジョイントの誤解は広範囲にわたっているのかもしれません。
8. Posted by YUNO   2015年12月01日 22:10
先日、JRの機関区の一般公開を見物に行ったのですが、展示されていたディーゼル機関車の推進軸が逆に組み立てられていました。
こういうのは逆には入らないように溝が切ってあるが普通だと思うのですが、どういうことなんでしょうね。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
categories