2019年06月
2019年06月30日
Signal Red


20年ほど前、赤の塗料をいくつか買って、条件を整えて色見本を作った。ある程度の面積を持つもの、線に塗ったものなどの見え具合を調べた。どれも不合格であった。昔撮ったコダクロームのスライドと比べると、その色は微妙に違ったのだ。
この色は単純な赤より、僅かに橙色に寄っている。黄色を混ぜると、明らかに彩度が落ちるのが分かるから混合色ではだめだ。単一物でこの色を持つものは、一つしかない。
Floquilの Signal Red という色がある。この色はずばりである。30年前、本物のカブースの廃車体から、塗料を削り取って、分析に掛けたところ、カドミウムが入っていた。カドミウム・レッドだ。カドミウムの硫化物 カドミウム・イエロゥ は黄色で、道路の追い越し禁止表示に使われていた。カドミウムと、硫黄の同族元素のセレンとの化合物は、この特徴的な赤を作り出す。陽に当っても褪色せず、その顔料がある限り、鮮やかな赤を示す。このフロクイルの塗料はカドミウム・レッドを含み、貴重なものであったが、もう手に入らない。



最近はドイツを中心に広がった下らない環境保護団体の活動のせいで、カドミウムを使うことが禁止されてしまった。カドミウムは摂取してはならない、と主張している。本当にカドミウムが全く入っていない物しか食べなければ、人間は発育不良になる。カドミウムは人類にとって、微量必須元素である。あちこちで使われたものは、少しずつ溶けて現在の日本がある。
道路の黄色の線の色が、最近は少し変わってきたことに気が付かれた人も居るだろう。有機物になったのだ。そうなると、徐々にカドミウムの不足が顕著になるだろう。筆者はいずれ、「カドミウム強化米」というものが発売されるとみている、というのは悪い冗談だが、決して起こりえないことではない。カドミウムは骨の中のカルシウムの代謝には必要なのである。多すぎるといけないが、なくては困るものなのだ。
シグナル・レッドの残りが少ない。アメリカの市場でも枯渇している。なくなれば自分で顔料から作るしかない。あるいは油絵具から抽出することになる。
2019年06月28日
narrow gauge
細かい作業ができない日が続いたので、貨車で、マスキングが要らない物を塗装をした。延べ20輌は塗ったはずだ。

土屋氏が、On3の線路も少しは敷いて欲しいと希望されたので、簡単なヤードと三角線を本線脇に作ろうと思う。貨車は数輌が未組である。Oスケールの標準軌車輛に比べるとあまりにも小さく、なかなか難しい。この種のキットには、見えもしない床下機器を完全につけることになっているのだ。簡略化したいが、ターンバックルだけは、付けねばならない。ブレーキ装置は、ある程度は付ける。


軽く砂埃を被せて終了。いずれ本格的にウェザリングをする日が来るだろう。
筆者はナロゥゲージをそれほど深く研究しているわけではないので、標準軌車輛との対比材料として考えているだけである。
2019年06月26日
続々々 F scale
しかし、そうであっても彼らは、finescale などとは言わない。この言葉は1980年代にイギリスでよく使われたようだ。すでに鉄道模型ではあまり見ない言葉になった。日本では、勘違いで時々使われているが、全く感心しない。
大きなものを作るのは初めてだったが、なかなか楽しかった。土屋氏がこれにハマったのも理解できた。
リハビリのための工作はこの2輌で終了して、レイアウトの作業に戻った。ギプスには塗料、金属粉がこびりつき、病院で外す時に質問された。
片付けものをしていたら、このクレーン車 Billmeyer & Smalls Four-Wheel Derrik

興味深いのは、手廻しクランクは左右両方にあって、その位相が90度ずれていることだ。二人で廻す時には、そのほうが力が入りやすいのかもしれない。捲き上げてラチェットが掛かるようになっているが、降ろす時は危ない構造だ。あまり重いものは、持ち上げないほうが良いだろう。圧縮の掛かる部分の鉄骨が強くない。座屈しそうだ。クレーン本体が木製で、しかも曲げの力が掛かるので感心しない設計だ。むしろ、本体を鋼材で補強し、圧縮部分を木製にすべきであった。
尖端にぶら下がった鎖は3本に見える。中学校でやった滑車の問題である。力が何倍になるか考えてみよう。あまり見かけない方式ではある。
後ろ側には鎖があって、移動時の安定を図っているようだ。ブレーキもある。作業時にはこれを締めるのだろう。
2019年06月24日
続々 F scale
その中でもこの 1/20.3 が一番盛んだ。最近驚いたのは、これがかなりのファンを獲得して主流になったので、その標準軌を 70.7 mmゲージで作る人が出てきたことだ。Oゲージの2倍強である。この1/20.3の場合、2 ftナロゥは 32 mmゲージ(厳密には、31.75 mmゲージ)に載せる(うるさい人は30 mmゲージを始めたが、殆ど誰もついて行かなかった)。
つまり、F scale 1/20.3は、この30年で、アメリカでは、かなり認知された縮尺になったということだ。だからこそ、NMRAの規格に載ったのだ。確かに、アメリカのどの模型屋にも、 1/20.3 の模型が置いてある。よく売れているのだ。
F scaleの 3 ft ナロゥの巨大レイアウトもある。これは凄い。
既存ゲージは強いという、一つの証拠だ。45 mmゲージのインフラはLGBに依って拓かれた。すでに十分にあるので、それを生かした模型作りに成功した例である。
実は、筆者は初めは成功しないと見ていた。1/20.3 という縮尺は実生活にはない数字だから難しいだろうと思ったのだ。
その昔 17/64 インチスケール(1/45.2 サイズ)のOゲージがあったが、線路幅から逆算される縮尺に拘り過ぎて、自滅した。素晴らしい商品群があったのだが、最早誰も見向きもしない。17/64というスケールがこの世に普遍的に存在しなかったのが、失敗した原因だ。住宅図面などは1/4インチスケールを使っている。MRはそれを見抜いて、1/4インチスケールの図面を提供した。これが効いたという説もある。
その後の O scaleは少し小さい1/4 インチスケール(1/48 サイズ)になり、十分に発展した。これはゲージ幅が6%強広いことを無視している。
F scaleの 場合はこのOゲージの失敗例を覆して、ゲージを縮尺に合わせて成功させたことになる。それはふんだんにある45mmのインフラを最大に活用することにより、奇妙なサイズだが、それを乗り越えて得られる果実が大きかったからだ。室内まで作って楽しむという、新しいジャンルを切り開いたのだ。ドールハウス遊びに似ている。
しかし日本でのファンはあまりいない。少々大きいが、庭で遊ぶ分にはそれほど問題ではないと思う。木製が多く、価格もそれほど高くない。エポキシ接着剤で組まないと壊れやすい。即ち時間が掛るキットである。
鉄道模型の歴史を見ると、まさにマーケティングのケース・スタディをしていることになる。根底にあるものは何か、を感じる。
2019年06月22日
続 F scale

こんな正確なキットを作る人が居るのだ。飛び出したハンドレイルも、手が当たりやすいところだけは、ブラスの鋳物である。よく気が付く人が作ったことが分かる。ブレーキ・リギングは活字金製のようだが、あまり実感的でないので、ブラスで作り替えることにした。その部分だけを除いて完成だ。これも金属部品だけを塗装して、全体にウェザリングを施すとできあがりだ。
ニューメキシコの Hartford という模型屋であった。2001年に土屋氏とシカゴに行ったときに、この模型屋に行きたいとのことで、地平線の見えるサンタ・フェ街道を 3日もかけて車で行った。遠かったけれども、楽しいドライヴであった。その時はRaton峠は通らなかった。そこでたくさん購入した物の一つである。この店は今は買い取られて、ユタ州に引っ越したようだ。


2019年06月20日
F scale
finescaleと言いたいところだろうが、彼らは大人であって、そんなことは言わない。ちゃんと「フランジが高いのでブレーキ・リギングに当たるから、思い切って曲げるとか、小さい車輪を使うべし」と書いてあるキット組立説明書もある。

リンク類は現物に合うように作り直したものもある。このような二軸車は車軸が左右に振れると(要するに軸箱の中の左右動がある状態)推進時に回頭しやすくなり、連結面で座屈する。その前にフランジの先が当たって(アタック角の問題)レイルの継ぎ目で脱線する。
車軸を削ってボールベアリングを仕込み、台車の軸箱中を座繰って、ベアリングハウジングを形成した。予圧を掛けて組んだので完璧だ。錘を積んでも抵抗が極めて少ない。


木材にはステインを浸み込ませてある。全体を汚く仕上げればできあがりだ。鎖はどうやってつけるか思案中だ。本物通りに作ると壊れやすい。ネオジム磁石で吸い付けておくのが、一番楽かもしれない。
2019年06月18日
罵詈雑言
趣味にケチを付けるな、とか、人をバカにしているとか書いてきた。揶揄していると思ったのだろう。そういう問題ではないのだ。これも客観的な話である。
この話は30年以上前に松本謙一氏に直接話したのだが、彼はもう覚えていないだろう。当時は他国製のモデルは無く、日本製であった。
そのBig Boyは天賞堂製だ。Tenshodo のBig Boyは大きいのである。 その比較は意味がない。だからこそ図面で比較するべきなのだ。ちなみに、のちに売り出されたTrixのBig Boy はかなり正確らしい。これらの長さは20 mmほども違うそうだ。
今回、1986年製のTenshodo Big Boyの測定結果をお知らせ戴いた。縮尺は1/83程度だということである。「HOは縮尺を表し、1/87.1である」と仰るのは自由だが、実測してみれば、縮尺はかなり怪しいものがかなりあるのが現実だ。お手持ちの車輛を図面と比較されると、意外なことが分かるだろう。日本型と並べて悦に入るのは、それからにすべきだ。
最近の製品は、モータが小さくなったこともあって、かなりスケールに近いらしい。拠り処とされている縮尺に拘るのは結構だが、測定してみるということは、大事なことだ。お題目を唱えるだけでは済まない現実が、そこにある。
2019年06月16日
見学者
3人とも鉄道模型にはあまり縁がないが、路盤の設計方針を確認したいという、非常に珍しい申し出であった。筆者にとっては、まさに卒業に当っての口頭試問であって、合格点をとれないと恥ずかしい。
彼らの興味の対象は、縦曲線、緩和曲線、カントの緩和、曲線上の複線間隔などであった。曲線上で均一な勾配を作る方法も興味があった。
現場を見せて、質問に答えた。ある程度は説明の図を用意していたので、それを見せれば、なるほどと納得してくれた。
緩和曲線については直ぐ合格したが、縦曲線は引っ掛かった。筆者は二つの勾配が接するところの縦曲線は3次曲線になると信じていた。作図するとそうなるのでそれで良いと思っていたが、現実には円曲線を嵌め込むだけだそうだ。
人間は縦方向の加速度変化に鈍感なのかと考えた。現実にはバネも入っているし、加速度の変化率は大きくないだろう。コメントに拠れば、大半径の円弧を入れれば問題ないらしい。
彼らが1970年に就職した当時は、いつも7桁対数表を持って仕事をしていたが、いつの間にかコンピュータで処理するようになって、もう手計算は出来ないと言っていた。
カントのある曲線の勾配部分の計算の話は、楽しそうに聞いてくれた。彼らは現場で物を作っているので、工場で作ったものをはめ込む作業とは異なる。だから面白がった。直線で構成された骨に路盤を張って均一な勾配にするのは、なかなか難しいという評価であった。シムを挟む計算法には驚いたようだ。
レーザで水平を確保し、アラインメントを出す方法は、そりゃそうだろうという感じであった。この辺は本物の仕事をしている人の感覚だ。路盤の強度は、筆者が載った時に変位量3 mm以内という基準で作ったことを話すと、剛性が高いねとのことだった。
結論としては「高得点で合格」だそうだ。こういう異業種の人と話すと面白い。博物館を開くと、時々こういう人が来てくれるのだろう。断片的につまみ食いした知識ではなく、中身まで詰まった議論は本当に面白いと感じた。
最後に123輌を1輌の蒸気機関車で牽き出して、勾配を登って下った。まさかそんなことが出来るとは思わなかったらしく、彼らは非常に驚いた。坂の途中で電流を遮断すると、貨物列車がズルズルと滑り落ちていくのを面白がった。
直ちに列車を引っ張り上げるのに必要な力を測定し、速度を掛けて、機関車に要求される出力を計算した。電流値を調べると効率が分かる。こういうことをあっという間に処理するのは凄い。
機関車本体を手で押してほとんど抵抗なく動くのには、全員が非常に驚いた。押してやると、発電して前照灯がともるところを見せると仰天した。
歯車について説明すると、現物を見せてくれという。組み掛けのギヤボックスを見せたら、これがウォームギヤとは信じがたいとのことであった。貨車のほとんどが金属製であることも意外だったようだ。
摩擦の少ない被牽引車、効率の良い駆動装置、高トルクモータの組合せがこのような運転を可能にする。彼らはかなり満足して帰った。
2019年06月14日
続 筆者を取り巻く環境
と述べている。それは大昔に山崎氏が紹介した16番なのかもしれないし、それが当時のNMRAの焼き直しかもしれない。ともかく「何か」がある。
鉄道模型は買う人も居るし、作る人も居る。その「何か」に適合していれば良し、である。筆者の博物館の線路はその点かなり細かく検証しながら敷設した。曲線での複線間隔などは文献値を見ながら、実測と照らし合わせた。複線橋梁はその点、一番難しいところだ。複線の内外を同時に考えねばならない。northerns484氏の計算により、ぎりぎり+僅かの余裕を狙った。満足できる結果で、彼も筆者も胸をなでおろした。幅が広そうで、実際に通すとそうでもないというところが面白い。
転車台の駆動装置のプログラムもH氏のおかげで完成し、メカニズムは自由に動かせる。目で見て目標を合わせて、機械でアラインメントを保証する方式だ。よくある玩具っぽい動きとは異なる。DCCが導入された時、運転台に1/48に縮小されて座っている感じということを書いたが、転車台もその運転台で動かす気分になれる。慣性のある動きをする。
信号橋の工作も少しずつ進んでいる。設置工事の準備はある程度進んでいる。設計者のNS氏が自ら配線工事を手伝って戴けるそうで、電線を路盤の下に這わせている。
一周90 mほどあるが、それを4つのセクションにした自動信号である。
この複線レイアウトは左側通行である。おかしいという指摘はあるが、そうでもない。UPの本線はあちこちで左側通行になっている。他の会社にもたくさんあるのだ。これは歴史的なことと、地形の問題とがある。初めに敷いた単線のどちら側に新線を追加するかは場合による。当レイアウトは地形的な制約が大きく働いて、左側通行になった。
10日以降コメント数が非常に減った。無数に来ていた攻撃的な文章が、ぱたりと来なくなったのだ。それらは、どちらかというと本筋を掴めていない、非常に些末なことを指摘してくるものばかりだった。それに慣れていたので、妙な感じである。
左手の修理は終わり、今試運転中だ。掌と甲を貫いていたワイヤも引き抜かれて、風呂の湯に浸せる。次は右手の修理だ。実は、右手も同時に脱臼したのだ。
2019年06月12日
筆者を取り巻く環境
どうしてこんな論争を始めるのか、いい加減にしないとブログの読者が減るぞとか、博物館の来訪者が減るぞ、というようなものが多い。
このブログにはアフィリエイト広告は付けていない。読者が減っても全く構わないのだ。むしろ、こういう論争で読まなくなる方は、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという客観性のない方だろうから、構わない。他所にない記事なら、読み続ける。評価が下がるぞ、とも言われたが、このブログはそういう評価とは無縁のところにあるはずだ。むしろアクセス数は以前より3倍ほどに増えているのが、興味深い。
博物館についても、様々なご心配を戴いている。ただでさえ、手の故障で遅れていて、金利がかさむだろうなどと言われているが、建物、底地は現金で購入したから、僅かな固定資産税と電気代を払えば、運営できる。最近のLED化と高性能エアコンで、維持費は極端に安い。エアコンは除湿目的で24時間稼働だが、建物の断熱性が高いので助かる。当博物館は営利目的でないので、たとえ入場者ゼロでも問題ない。
仕事はやめても、所得税を少し払うくらいの収入はあるので、もし赤字になれば納税額が減るだけのことだ。もともと国内の見学者は、あまりあてにしていない。アメリカからの見学希望者は多い。彼らを連れて、国内ツアを企画せねばならない。
さて、筆者の方針として、「旗幟(きし)を鮮明にする」というのがある。ほとんどの日本人が不得意とするところだろう。筆者にとってはどうでも良いHO関連のゲージ論に顔を突っ込んだのは、黙っていられないところがあったからだ。
この趣味を健全なものにしたい。不当な宣伝活動によって、物を知らない若年者層が洗脳されるのを防ぎたいという気持ちの表れだ。そうしないと、ただでさえ先細りなのに、ますます衰退してしまう。
よくぞ言ってくれた、という激励をたくさん戴いている。筆者は知らなかったが、例の文はかねてより腹に据えかねた、という人が多かったらしい。
2月にこのブログで規格に関する記事が始まってから、アクセスが極端に増えた。皆さんの興味が高まったのだ。
規格制定についてのチャンスかも知れない。これについて、あるブログで重要な提言があった。お読みになると良い。
2019年06月10日
HO gaugeは和製英語 ?!
この騒動が始まってから、井門氏の文章がUPされているのを知った。読んでみて、びっくりである。このページは保存しておく価値がある。10年後に読み返してみよう。
HO gauge は和製英語であるそうだ。不可思議な文章である。Model Railroaderやその他の古い雑誌をひっくり返してみれば、いくらでも転がっている単語列だ。ヨーロッパでは今でも使われている。現代ドイツ語のspur H0(これはオウではなくゼロ)は英語に置き換えれば、HO gaugeである。日本から輸出したのはいつ頃なのだろう。それが知りたい。
Empirebuilder氏の解説にもあった7mmスケールの半分説は、バセットロークの話で、ヨーロッパ全体でHOが1/87と規格化されたのは1953年のNEM規格からである。それ以前は、各メーカが独自の縮尺で、線路幅16.5 mmのものをHOと呼んでいたのだ。フランスのJOUEFは1/86、ドイツのトリックスは1/90、スイスのHAGは1/80を採用し不統一であった(先日の3.8 mmスケールは、これを指すと思われる)。それで統一化が図られ、1/87が規格化されたのである。
しかし、旧規格のものも併存し、フランスの模型雑誌 Loco-Revue が HO=1/87と表記したのは1965年からだが、HAGは1980年代まで1/80で製造していた。
スイスでは標準軌とメータ・ゲージが併存していたので、HOmが登場するまで、どちらも1/80の16.5 mmゲージで作ることは一般的で、その製品はHOとして売られていたのだ。こういうことを無視して、HOは最初から1/87の標準縮尺だと言い張るのは、事実の歪曲である。
この辺りの調査結果は、ヨーロッパの模型の歴史に極めて詳しい方から、資料を提供戴いたもので、写真も拝見した。彼は単一形式で各サイズの模型の現物も、証拠としてお持ちである。
これが個人のブログ等であれば筆者は何も言わない。世の中には間違ったことを垂れ流しているウェブサイトは、無数にある。しかし、商売のネタとして、自分に都合の良い話を捏造しているとなると、これは公正取引委員会の仕事を増やすことにも、なりかねない。
我田引水はやめるべきだ。
【追記】
表題の文書は2019年7月13日には削除され、7月14日から新しい文書に差し替えられた。新文書からは、"HO gaugeは和製英語” が消えているが、歴史認識には間違いが放置されている。この件については7月24日の記事を参照されたい。
(2019年7月24日)
2019年06月08日
3種のゲージ論
1. ゲージの優劣を論じるもの
戦前の0番と35 mmの論争や、戦後間もないころのSゲージの論争がこれに相当。模型メーカーが少ない時代は、自己のゲージの存亡を懸けた議論がされていた。
2. あるゲージについての規格の是非の論争
1/80の13 mmが登場した1960年代からは、これが増えてきた。ファインスケールもこの類だ。
3. 呼称に関する論争1/80の16.5 mmに対するもので、1/87の12 mmが登場したことによって、HOという言葉の定義での論争である。
2.以外のゲージ論は不毛だから、昨今の3.の議論に参加する気はない、と通告された。筆者もおおむねそれに賛成したが、外国からの視点も含めて調査の結果、3.についても大いに論議する必要があると悟ったのである。
何度も言うが、アクティヴな模型人(レイアウトを作る人)はサイズの違いなどほとんど気にしない。ストラクチュアのサイズは混在しているのが普通である。ゲージについても走れば良しで、同様である。
ただ、その走行性能の向上には、拘る人が多い。そうでない人はその逆の方向に極端に拘る。だから話はかみ合わない。
しかし、経済活動の一つであると考えると、「表記」というものは正確であるべきだ。昨日の例で指摘したが、外国から見ても問題が生じないようにしておくべきだろう。
1. については論外だと思っていた。しかし最近の様子を見ると、これが大きなファクタだと思っている人が多いのではないかと、気が付いた。攻撃まがいの投稿をしてくる方は、存亡を懸けた闘いだ、と勘違いしているような気がする。
そういう問題ではなく、我々はビジネスのありかたについて、問題意識を持っているのである。これは、無広告で、中立なブログだからできることなのである。これはスポンサがある雑誌では採り上げられることは無い。また、筆者がHO関係者であれば、偏っていると思われる可能性もある。
2019年06月06日
孫の買い物
ただし、方向だけが違っていた。紹介する。筆者が気にしている外国からの視点である。
孫「トウキョウ・オリンピックを見に日本へ行くんだ。おじいちゃん、御土産に日本の鉄道模型を買ってきてあげよう」
(筆者注:この段階で話のオチは見えてしまうのだが…)
祖父「それは楽しみだ! ワシのはHOだぞ(両手の指をコの字にして)これ位のだ。日本ではまだまだ高級なブラス製がある。それと日本はNが多いから間違えないでくれ」
――そして来日した孫はオリンピック観戦を終え、御土産を買いに鉄道模型店に立ち寄りました。TenshodoやKATOに行けば、何ら問題は無かったのですが…。
孫「Brass製の日本のsteam locomotiveが欲しい、HOだ」
店員「ここに並んでいるのが、日本型のSLでどれも真鍮製です。線路の幅は判りますか?」
孫「さぁ、知らないな。でも(両手の指をコの字にして)大体これ位の大きさだった。Nじゃない、HOだって言ってた」
店員(?外国の方がHOと言うのは、16.5 mmのことか?それとも縮尺がHOなのか?)
孫「あ、ここにHOって書いてある。うん、大体同じ大きさだ。…隣の“J”って何だ?どれも真っ黒で大きさも似てるけど…。でもHOなら間違いないな」
――孫はブラス製の機関車を手に、おじいちゃんの喜ぶ顔を思い浮かべながら帰国しました。
孫「おじいちゃん帰ったよ。見てよほら、日本の蒸気機関車だよ、ちゃんとHOを買ってきたよ。驚いたよ、2千ドルもしたんだ」
祖父「それは嬉しい。これこれ、このブラスのズッシリとした・・・何だか小さくないか?」
孫「Nじゃないよ、ほら箱にもHOって書いてあるよ」
祖父「車輪が狭くてレールから落ちるぞ、わしのHOレイアウトを走らないじゃないか!!」
――その後はご想像どおり、訴訟へと発展していきましたとさ。
――車体の裏に“Made in China”と彫られていなかっただけ、東アジア情勢を悪化させずに済んだのが幸いでした。
2019年06月04日
規格

いろいろな人が、ありとあらゆることを書いてくる。最近は少し減ったが、コメントに様々な書き込みがある。最初から「私見」などと書いてくる人が増えた。どれも「信仰」に近い。教義に忠実に生きようというのは結構だが、他を攻撃し、自己の優位性をとうとうと語るのには、辟易している。自分たちが攻撃されていると勘違いしている人も多い。そういう人は脅しにもとれる文言を書いてくる。
言うことを聞かない者は、教祖の指示で、ポアされるかもしれない。
今回のゲージ論は今までのゲージ論とは異なる。感情を排除して客観的に眺めようというのが趣旨である。筆者はHOにはまったく縁のない人間であるから、利害関係がなく、そういう意味では適当かもしれない。
首記の件であるが、目的は互換性である。製品に関して必要な概念である。手作り品はそれに合わせて作ってあればよい。
さて、こういうことを考えてみよう。
模型店に行く。「HO」と書いてある機関車と客貨車を買う。次に「HO」と書いてある線路を買う。「HO用の電源」があるかどうかは知らないが、DCCでなければDC12 V の電源を買ってつなげば走るというのが、HO規格製品である。これについては、どなたも異論はないだろう。
もし線路幅の違うものを「HO」として売り付けられたら困るはずだ。そんな間違いをするはずがない、と言う人は多いだろうが、起こりうる話である。おじいちゃんが孫のために買ってやったものなのに、走らなければおじいちゃんの権威は失墜し、大迷惑だ。
今回の議論では、この部分が欠落している。我々は消費者であることを忘れてはいけない。この点ではKATOはぬかりが無いように見える。
<追記>
探していた本がようやく見つかった。当該ページをUPする。大したことは書いてないが、何かの参考にはなりそうだ。 スキャナのご機嫌が悪く、解像度がないことはお詫びする。
Color Treasury of MODEL TRAINS, Crescent Books刊 70年代にアメリカで買ったものだ。
2019年06月02日
HOとは
ほとんどの人は、”HO is HO.” でおしまいである。即ち、「HOはあの線路を走る模型」と頭の中で固定されているように見える。即ち線路軌間を指している。しかし、その上を走ればすべてHOと言うかと思えば、そうではない。
On30は巨大である。小さなトンネルをくぐれるわけがない。この大きさという概念が、その線路の上を走る模型の”集合”を小さくする。その線路を走り、なおかつ大きさの制約(場合によっては建築限界)を満たすものはHOと呼ばれるはずだ。1/80の16番、1/76のOO、1/87のいわゆるHOスケールの標準軌車輛、山崎氏の言う1/90の満鉄、鮮鉄車輛は、すべてHOであると言っても何ら問題ないはずだ。
現在の日本では"HO"という言葉が縮尺、
「HOという語は1/87以外を指さない」という証明は、極めて困難だ。
ここまでのことをまとめると、初めは線路ありきである。線路を走るようにした模型の一群を考える。それがいわゆるHOというカテゴリである。縮尺はいろいろあるが、走る大きさなら、良しである。
後に世の中が豊かになり、同じ縮尺で並べたいという人たちが現れた。それは結構だが、そういう人は、数は多くない。C62とBig Boyを並べることに、どういう意味があるのかはわからないが、やりたい人がいる。図面を見ればおしまいであるのに。
縮尺を優先すると、ゲージは多数出現する。それに拘る人は拘る。その結果が、現在である。しかし将来も、この状態が続くとは、なかなか思えない。そのゲージを引張る"prime mover" がいなくなれば難しくなるだろう。 殆どの人にとって、線路、輪軸の調達は難しいことなのだ。いつでもどこでも手に入るということは極めて大切なことである。少数の尖った人が、大多数に対して挑戦的に、「1/80はHOではありません」ということが正しいかどうかは、ある程度の年月が経てば自然に証明されることではある。