アメリカの生活
2018年02月25日
続々 プラグマティズムについて
要するに、「主体性の有無」が、「プラグマティズムの有無」を決めていると感じています。プラグマティズムというと高尚な感じがしますが、要は、自分がやろうとする目的に対し、どうしたらいいか考え、それを実践するという単純なことです。
主体性がある人は、その考えや行動が是か非かは人にもよりますが、少なからず行動しています。考えを実践しなくても平気であるということは、そもそもの目的がはっきりしていない、即ち主体性がないということです。どうせ考えてもやらないのであれば、考えるだけ時間の無駄です。
主体性がある人は、「やらないなら考えない」、きっとこういう行動でしょう。実証して初めてその考えが認められることを知っているからです。
考えても実践しないのであれば、考えていないのと同じ、「考えている風」なのです。ただ、この「考えている風」の人が一番厄介です。彼らは、理屈上できることは、何とかすればできると信じています。
彼らの話自体の理屈が通っていると、その分野に精通していない人は「よく物事を考えている人」だ、と感じてしまいます。しかしその分野に精通していて、勘所がある人からすると、それは理屈だけで、経験から来る技術を踏まえた考えではないことに気づいてしまいます。そのため「考えるのはいいけれど、やってから言ってくれ」と思い、辟易してしまうのです。日本に居た時にはそういう人が多く、気にしていませんでしたが、アメリカに居ると、それを言った瞬間に評価が下がることが分かるのです。
本や文献からの知識、理屈は、ベースとはなり得ても、それが全てではありません。以前、辞書に載っていないから間違っていると評価された話が記載されていましたが、良い例です。知識に加えて、足で稼ぐ、手を動かすといった、
壮大な計画が、具現化されるのをブログを読みながら楽しみにしています。
2018年02月23日
続 プラグマティズムについて
鉄道模型の話をしましょう。アメリカでは、「走行第一主義の鉄道模型を作りたい」という人は、走らせるための線路を持ち、自分で改造、あるいは製造できる設備を整え、試行錯誤しながら、自分の考えを具現できる人がほとんどです。
もちろん、「写実第一主義の鉄道模型を作りたい」という人もいます。そのようなモデラーは凝ったレイアウトを作り、模型を楽しむわけです。走行第一主義者と写実第一主義者とで話をすると、互いに目的が違い、フォーカスするところが異なるため、お互いにやはり考えが違うなと感じるでしょう。ただ、意見を言いあって、考えが違っていても、否定をされたとは捉えません。主体性があるから、人は人、自分は自分という考えがはっきりしていて、ブレがないからでしょう。
他人が何を言おうが、自分の評価は自分が決める。故にアメリカ人は自己主張が強いと言われるのでしょうが、自分の幸せを自分で追求するのがこの国の特徴でしょう。
一方日本では、他者評価を気にする人が多いのではないでしょうか。目的が違えば、考えも違って当たり前なのです。たとえば写実第一主義者の方からの意見に、「それは『走り』を追求する上では採用できない。」と言えば、”否定された” と感じる人が多いのではないかと思います。その逆のパターンの場合も同じです。
人と同じであれば良い、人より幸せであれば良い、という比較の判断基準は他人の眼ですから、「違う意見=否定」と捉えられても仕方がないのかもしれません。
<続く>
2018年02月21日
プラグマティズムについて
私は、こうすれば良くなる、こうすればできると考えたらやってみたい、と思うタイプの人間です。ところが、日本の殆どの人は、考えただけでできた気になり、やらない人が多いと感じます。いざとなったらやるし、やればできるはずと思うのでしょうが、実践していない人には経験から得られる勘所がないので、それまで手を動かしてきた人間にはかないません。それだけではなく、考えたことをやってみてどうなるか見たいと思わない人は、最後まで実践することもできません。
「考えたことをやってみたい!」と行動する人間と、「考えた。理屈上うまくいく。」と満足する人間とは、生き方の根幹が違うからです。
アメリカには、考えて終わりという人はあまりいませんね。学生達は、私などそっちのけで考えを言い合い、白熱した討論の後、必ず「その実験をやってみよう」となります。残念ながら、日本ではあまり見ない光景です。
日本では考えは言い合っていますが、自ら行動することは非常に少なく、大学院にもなって「指導してもらう」という感覚の学生がいることには驚きます。教育の違いかと考えたこともありますが、結局、主体性があるかないかの違いなのだと思うようになりました。主体性があるということは、「自分がこうしたい」という目的意識がはっきりしているということです。そのため、その目標達成のためにはどうすべきか考えて、実践するということになります。
<続く>
2017年08月29日
帰国
レンタカーは3回借りて、合計1万キロ走ったことになる。テキサスの友人宅には1週間も居候し、あちこちのレイアウトを見て、楽しく過ごした。帰国直前にあった皆既日食も、日本からの来訪者を交えて、最も皆既食の長い場所(イリノイ州マリオン)に陣取り、堪能した。


何らかの原因で日照が減ると、寒冷化する。過去の地球の歴史の中で、火山の爆発などで粉塵が多量に巻上げられた場合、その後の何年かは氷河期のようになる。現在温暖化しているのは太陽の活動が活発化しているのが原因で、二酸化炭素濃度とは関係がない。1億7千年ほど前には、二酸化炭素濃度は現在の2倍以上もあったことを示す化石が見つかっているが、当時の気温は現在よりはるかに低かったことが別の化石で証明されている。
良識ある科学者はそれを主張しているが、政治家には科学者が少ないらしく、世界中で詐欺同然の二酸化炭素排出権の売買が行われている。一番得をするのは誰かと考えてみれば良い。それは国土面積の大きな国で、人口密度が小さい国だ。ロシアは、黙っていても金が入る。概算だが、日本は過去に17兆円ほどドブに捨てているようだ。
二酸化炭素は空気中に0.038%ある。それが0.039%になったとして何が変化するのだろう。10万個の粒子のうち38個が、39個になると大きな変化が起こると思う人が居るのだろうか。コメ粒で考えれば、そのような差は全く認識できないと考える人が普通だ。
二酸化炭素の濃度が今よりはるかに少なかった産業革命初頭でも、小氷河期と温暖期が何度も来ている。これも温暖化ガスの考え方では、全く説明はつかない。
一つだけ確実に言えることは、二酸化炭素濃度が増すと、穀物の収量が大幅に増える。ある資料によると、コメは二酸化炭素濃度が現在の値の0.1%増大で、収量は1%増す。これは喜ばしいことではある。日食のあと、このようなことを考えていた。
留守中、拙ブログを読みに来て下さる方が、一定数いらっしゃることに気が付いた。いつもの6割ほどの方が、いらっしゃる。その数はほとんど一定であることは興味深い。pv(ページ・ヴュウ)ではなく、uu(ユニーク・ユーザ)の数を話題にしている。pvは機械的に処理される数だから、参考にはならない。一文字更新しただけでも、2倍以上にも増えるものだ。pv数が多いと言って喜んでいてはいけないのだ。uuの数を話題にしているウェブサイトは少ない。
写真は Dr.T.S 撮影
2017年03月19日
英語表現
p.31の下から8行目に、
"No one was able to do what he did."
という文がある。どうしてここでcanの過去形の could を使わないのですか、というものだ。
日本の英語教育では、canの過去形は could と習う。私もそう習ったが、アメリカで手厳しい批判を受けた。could は仮定法の時に使うものだ、と言うのだ。そんな馬鹿な、とは思ったが、確かにその通りであった。
仮定法を英語の時間に習って、うんざりした人も多いだろうが、婉曲表現とか反語表現などの別の表記だったら分かり易いと思うのは、筆者だけだろうか。
You could do that. は 「あなたはそれをできた。」ではない。 「できるかもしれない(けど、多分しない)。」という感じである。場合によっては、なじっているのかもしれない。
過去の話であることが時間の関係を示す語でわかる文章なら could でよいが、そうでないときは、
I was able to do that. 私はそれができた。
である。このことを日本の学校ではほとんど教えていないように思う。
ついでに、よくある誤りとして、「やったね!」という誉めるときに使う言葉を、
”You could do it.” と言う人がいる。これでは「やればできるものを(どうしてやらないの?)。」になってしまう。
正解は、”You did it."
である。
日本の英語教育で最も怪しいところが、この仮定法の部分である。英語教師もわかっていないと思われる節がある。
2015年09月30日
英語の発音
その中の一つに"teething"があった。普通の辞書に載っている意味は、「歯が生え始めること」を指している。それはよいのだが、問題はその発音である。
tooth の複数形はteeth だから、ingが付けばそのままの発音だと思ってしまうが、実際にはこの”th”は濁る。動詞になると teethe だから、既に濁っている。brother のthと同様の濁った有声音である。これは英語を母国語としない我々にとっては、まず気が付かないことだ。辞書を丹念に読まないと、その音にたどり着けない。
どうして動名詞は濁るのかと聞いたところ、後ろに”i”の音が来るときは、口の形がそれを準備するために、濁らせた方が楽なのだそうだ。
いくつか例を出してもらったが、すぐピンと来るのはsheath(小刀の鞘)から派生したsheathing(鞘およびその用をなすもの)などの語である。前者は濁らないが、後者は濁る。もちろん動詞は sheathe である。
このほかいくつか、ためになる話を聞いたが、鉄道とはあまり関係ない分野なので割愛する。言語学の先生の知識というものは極めて広汎であって、歴史、地理、哲学などすべてを含んでいる。
久しぶりに知的好奇心をくすぐられた夜であった。彼女もまた、こちらに質問に丁寧に答えてくれ、「英語を母国語としない人の質問は面白い。」とのことであった。
2015年08月11日
Rentacar
よく使う会社の上級会員になっているので、予約しておけば、電光表示板に名前が出ていて、その番号のところから乗り出すことができる。会員の出場は非常に簡単で、免許証を見せればたちまち遮断機が開く。

後ろのドアの断面が変わっていて、窓の下に角がある。サイド・ミラで見ると飛び出していて、バック運転の時の基準を失わせる。妙な設計である。機能を重視していない。
アメリカ国内用のGPSを持っているので、出発前に行き先を打ち込んでおけば大変楽である。走っている途中でも、腹が空けば、最寄りのスーパ・マーケットを教えてくれる。まず安いボトル入りの水を大量に買って、スタートした。
ロス・アンジェルスで用を済ませてから、アリゾナに行った。そこまで、あちこちの鉄道施設の写真を撮りながらの移動である。Tucsonは2回目である。25年前、トゥーソンは田舎町だったのにかなりの都会になっている。
この辺りだけには、saguaro (サハロと発音)がたくさん生えている。日本人にはこれがサボテンのイメージだが、本当は非常に限られた地域にしか生えていない。
友人に会った。どこかお勧めのところはないかと聞くと、航空博物館があるという。第二次世界大戦の飛行機がたくさんあるというので、行ってみた。入場はシニア料金で入れて助かったが、寂しくもある。
2015年08月09日
LAXの変化
今回はロスアンジェルスに用事があったので覚悟を決めて降りてみたのだ。入国審査に並ぶ前にトイレに行き、水を持って臨んだ。
ところが、行ってみると人がほとんど居ない。他にもいくつかの飛行機が降りているのに、流れが滑らかである。「ESTAを持っているか?」と聞かれた。ESTA(エスタと読む)は事前入国審査の一種で、14ドル払うと2年有効である。過去にアメリカ国内でトラブルを起こしていなければ、すぐ認証される。
「ESTAの客はこちらへ。」と誘導しているので、そちらに行くと、コンピュータの端末があり、それに自分でパスポートを差し込んで読み取らせると、ESTAの情報を確認される。
いくつか質問に答えなければならないが、例によって破壊活動に参加しているかとか、麻薬を持っているかとかと云う下らない質問だ。その画面に日本語で、「すべてにNOを押してください。」とあったのには笑ってしまった。間違えてYESを押すと別室に連れ込まれての押し問答になる。それを防ぐためとはいえ、日本人は信用されているのだと再確認した。
そのあとは係官による面接だが、「何日?、観光か?」と聞かれておしまいだ。スーツケースは一つだったので、税関は何も言わずに通してくれた。総時間、わずかに15分だ。そのうちの5分は、手荷物回転台から取るために待った時間である。
今回の体験で、LAX経由が素晴らしく快適になったことを知ったので、利便性が格段に高まった。なんといっても、LAXからの乗継便の多さには魅力がある。
今回の誤算は、この入国審査に長い時間がかかると想定して、レンタカーのピックアップ時間を遅く設定したことだ。事務所に行ったら早過ぎて、準備ができていず、違う車を探してもらうのに、30分ほど掛かった。
2015年07月07日
地名、人名
正直なところ、現地の発音はカタカナに当て嵌めることができないものが大半だ。日本の地図、辞書などの表記は明治時代から大して変わっていないだろうと思われる。
アメリカで気づいたのは、地名、人名ともアクセントが大切だということである。それはシラブル(音節)の中のどれが一番大きな音かということに過ぎない。
ジョン万次郎はhundredを「はんずれ」と書いたそうだ。「はん」と「ずれ」の二音節であることをよく理解している。
東部に行ったときに一番驚いたのは、Philadelphiaの発音である。「デル」以外聞こえないことが多い。要するに、アクセントのある音さえ聞こえれば、用は足りるのだ。Wilmingtonも「ウィ(ル)以外あまりよく聞こえない。発音していないのではないかと思ったぐらいだ。Pennsylvaniaも「ヴェイニア」以外は弱い。
Mississippiは1番と3番にアクセントがあるが、後のほうが強い。Cinncinatiは後ろから2番目にアクセントがある。
法則性をいろいろと考えたのだが、アメリカの地名にはアングロサクソン系の地名、フランス系、スペイン系、ドイツ系、インディアン系等があって、残念ながら統一法則はない。スペイン系の名前はたいてい後ろから2番目にある。
困るのは綴りから推測しにくい発音だ。たとえば、Readingはレディング である。「リーディング」とアメリカ人でも間違う人もいるそうだ。Wikipediaにも書いてあるが、単なる豆知識で、掲載する価値があるとも思えない。この記事は以前にも述べた「娯楽」の範囲に入るのだろう。
ネヴァダ州にBeattyという小さな町がある。この発音はベイディである。母音もありえないし、TをDと発音するのは不可思議だが仕方がない。地名とはそういうものだ。
カリフォルニア州の砂漠にZzyzxという地名がある。ありえない綴りだが、発音はザイズイックスである。これは辞書に載せれば最後になるような綴りを考えてつけたようだ。
先回のBucyrusの発音は、その隣の町出身の友人がいて、クイズとして出されたのが筆者との最初の出会いだ。その時、「あれ、君知らないの?君の好きなものに書いてあるよ。」と言うのでクレインの製造会社だと気付いた次第だ。
2015年03月17日
続 Barstow へ





しばらく前、Kingmanという町に行った。グランドキャニヨン方面に行く宿場である。そこにはHarvey Houseがあるという話を聞いたので行ってみたのだが、敷地の址があるだけで 、全くの外れであった。その駅はMission Styleのなかなかきれいな建物であった。




厨房のあった部分も保存されていて、かなりの規模であったことが分かる。大きなホールは二つあり、結婚式などに使われている。

「良くわからない。これについて質問する人は日本人であることがすぐ分かる。」
という変な答であった。
2015年03月07日
O Scale West 2015

友人たちが「歓迎するから来い。」と執拗に誘ってくれたので、泊めて貰ったりして節約できた。開催地のホテルは毎年値上がりして、今年は116ドルもした。しかし立派な部屋で、面積は30畳以上ある。

テーブルの数は昨年とほぼ同数だが、売っているものが古い貨車等が大半であった。初日は高いが、最終日の昼過ぎになると値札を貼り替えて最終的には半額になるのだろう。頼まれていたものがあったので、手際良く買った。




レイアウト・ツアは毎年同じ顔触れで、工事の進捗があれば良いが、もう完成していると、行っても面白くない。しかし、Garyには会いたかったので行ってみた。
博物館のことは知らせてあったので、最近の写真を見せ、いきさつを話した。
「君のLife-time project だね。」と言うので、「その通りだ。」
「100輌を牽いて1.6%を登るんだ。」と言ったら、彼は眼を丸くした。
「君のメカニズムとLow-Dなら可能だろう。」と言った。
「そのうち行くからな。」ということで、早く完成しなければならない。
2014年11月19日
Four's a Crowd
この映画の題名にご記憶がある方はもはや極めて少数であろう。昭和15年に日本でも公開されている。「科学と模型」誌、あるいは「模型鉄道」誌上で、酒井喜房氏が絶賛紹介していたように記憶する。話の筋はたわいもないが、そこに登場するライオネルのレイアウトはすばらしい。撮り方が稚拙な点もあるが、面白い。題名の意味は、しかとはわからないが、そんなことはどうでもよい。
そこには、アメリカの生活が描かれ、日本との国力の差がはっきりとわかる。開戦直前にこのような映画を見ながら、開戦に踏み切ったのはどうしてだろう、と考えさせられる場面が多い。
この映画は、のちに椙山満氏のところで、映写して見せて戴いている。その時、同時通訳ではないが、逐次通訳をしたことがある。
この映画のレイアウトは屋外の地面上にある。それを歩いて追いかけながら、信号所に指示を与え、ポイントを次から次へと切替えさせる。究極のウォークアラウンドである。
本物の転轍梃子もあって、それをよいしょと切り替える場面もあった。
地面と立っている人の眼の標高差は63インチ(1600 mm)以上だろう。これは高さ900mmの台上のNゲージのレイアウトを、座って見下ろす場合と大差ない。HOならば立って見る時であろう。
Youtube で、さわりの部分と言っても10分以上も見られるので、これをご覧戴いて、HOあるいはNゲージに置き換えて想像して戴きたい。
視点の高さという概念は、日本の模型界であまり議論されていなかったことの一つである。先回も書いたように、跨線橋から見る高さが限界であるというのが筆者の主張である。
伊藤剛氏の蔵書の整理を始めた。古い「科学と模型」誌、「模型鉄道」誌、「モデランド」誌などがある。その中で、剛氏が執筆された記事の載っている号は、すべてあることが分かった。
2014年08月28日
Tornado Shelter
近所のSallyの家から電話があった。
「うちに遊びに来ないか。友達も呼んであるから、ハンバーガ・パーティをしよう。」
料理自慢のサリィだからきっと新しい趣向の料理何だろうと期待して出掛けた。ホームメイドのアイスクリームをお土産に持って行った。
料理などそっちのけで、亭主が新しく設置した竜巻から避難するシェルタの披露が始まった。プレキャスト・コンクリートの上下をシール材を塗って重ねるのだそうだ。
穴掘り、設置、土掛けを1日でやってくれて、費用は5000ドルくらいらしい。 乾燥地であるから、水がしみ込んでいない。日本では、おそらく中が湿ってしまうであろう。温度変化が少ないから、食料保存庫としても使用している。
この日集まったのは空軍の仲間で、15人ほどだ。サラダやケーキなどを持ち寄り、メインディッシュのハンバーガは不思議な調理法であった。 大きな手製のバーべキュウ・セットに炭とMesquite(香木の一種)を入れ、火を付ける。待てども待てども、火が広がらない。待ちきれなくて肉を載せ始めるのだが、これではいくら待っても焼けない。
薄い合板で煽ぐと、多少は燃える。サリィに、
「扇風機は無いか?」と聞くと、小さな扇風機を持ってきた。延長コードをつないで焚口から送風すると、たちまち燃えさかり、よく焼けるようになった。」
「ベストアイデアだわ。」と褒められたが、もう少し早く思い付いて欲しかった。 焼けたハンバーガをそのままパンに挟むのかと思っていたら、今日の新しいレシピだそうで、スープに漬け込んだ。スープの味見をしたが、ビーフのスープに多少の薬味を入れたものである。
3分ほど漬けてパンに挟んで食べた。もちろんトマトとレタスその他もろもろの香辛料をたっぷり入れて喰らいつく。いつものジャミジャミした感じはなく、妙におとなしいハンバーガであった。
この家は売りに出ていた農家を買ったのだそうで、10エーカ(4万坪)もある。全ての野菜は自家製である。庭にはrattle snake (ガラガラヘビ) までいるそうで、「気をつけなさいよ」と言われた。
2014年08月16日
Houston 着
久し振りにアメリカに行った。1年半ぶりである。徐々に歳を取って来て、時差を乗り越えにくくなったので、行くのが億劫になってきたのである。仕事のみの訪米なら仕方なく行くが、遊びが大半であると、面倒になってきたのである。
飛行機の切符が安いところを狙うと、サン・ホゼ着かヒューストン着である。ヒュ−ストンは乗り換えで通ったことは何度もあるが、降りたことが無かったので、今回はそれを狙った。その時間に外国から来る飛行機は少ない時間帯だったので、入国審査はすぐ済むと思ったら大間違いだった。その時間帯に入国審査官が食事に行ってしまったらしく、延々と2時間待たされた。その前に、着陸直後消防車が来て機内の点検を始めたので、すでに30分遅れている。結局、乗り継ぎのDFW(ダラス・フォートワース)行きには間に合わず、3時間後の飛行機になった。
DFWにはデニスが迎えに来ているので、メイルを送って待って貰った。遅れて到着すると、「待ちかねたよ。」と抱きついて来た。
デニスは新しいカムリに乗って来ていて、家までの3時間、車の話をした。力がある割に、燃費が良いのだそうだ。高速道路を長く走るので、ハイブリッドよりもエンジン直結型の方が良いと言う 。
「1ガロンで35マイル走るよ。」と言う。14.5 km/L程度だ。「お前のはどれくらいだ?」と聞くので、「80マイルは走る。」と言ったら、仰天した。
「トップギヤのギヤ比を小さくして、高速クルージングがかろうじてできる程度に、エンジン回転数を低く保つんだ。追い越しその他の急加速が必要な時は、モータでアシストするのだよ。」
と言うと、
「それは賢い方法だな。ハイブリッドは高速道路の多いアメリカには向かないと思っていたが、今の話を聞くと考えを改めたほうが良いかもね。」
「しかもブレーキを掛けると発電して、エネルギーを貯めるから、勾配の多い路線には適するんだ。」と言ったら、目を輝かして、「それはすごい、乗ってみたい。」と言った。箱根峠を下ると、そのエネルギィで平塚まで行ける話をした。信じられないようだった。
到着後5日間、時差調整で苦しんだ。寝ても2時間で起きてしまい、朝になると眠くて仕方がない。横になるとそのまま昼過ぎまで寝てしまう。時差調整の特効薬は日光を浴びることであると医学書には書いてある。光で脳のリズムがリセットされるという話である。ずいぶん頑張って日光を浴びたが、あまり効果が無かった。
2014年08月05日
博物館経営
アメリカには模型鉄道博物館がたくさんあるが、長続きしているのはどのようなタイプの経営方針なのかが知りたかったのだ。日本ではこのようなことを相談できる相手は皆無である。
カリフォルニアに在った素晴らしいレイアウトを持つ博物館が、最近閉鎖されたそうだ。解体されて無くなったという。存命中は良かったのだが、その没後、奥さんが博物館を売ってお金に変えたいと言い始めたのだそうだ。
結局のところ、誰もそれを引き受けることができず、車輌は分売され、ストラクチュアは一部は誰かが持って行ったが、ほとんどが壊され、線路は引き剥がされた。空になった建物は売却されていくばくかの金になり、奥さんのものになった。
個人経営の博物館はほとんどこのような運命になるそうだ。やはり法人化が必要である。法人化して、政府の認可する博物館として登録されれば、無事に運営されるということは、日米を通じて共通の認識であった。
「でもな、政府の認可を得て、税制上の特典などを得ようと考えると、政府が介入してくるぞ。例えば車椅子の人が入れるように入口にスロープを付けよとか、通路を広く取って車椅子が全周廻れるかとか、防火・避難設備のことについて相当うるさいことを要求されるぞ。」と言う。
「それについてはかなり考慮して、通路幅を決めてあるし、避難用の充電池付きの誘導行燈も付けたんだ。」と答えると、
「それはすごい。そこまでやってあれば言うことはない。」ということになった。
持って行った線路配置図を見せると、
「当初はこれで良いだろう。そのうち増設の必要が出る。ディスプレイ・レイアウトとして行くのならこれでOK」ということになった。
デニスの口からディスプレイ・レイアウトと言う言葉が出たのは当然ではあったが、この言葉は日本ではまず聞かない言葉である。
2013年12月18日
続々々々々々 Lucin Cutoff


Midlakeは1945年まで45年間機能し続けたが、腕木信号機を廃止し、CTC方式を採用してその歴史を終えた。当時の電信係は3人で、全て女性であった。戦争中であったからそれは当然であったろう。
建物は全て取り外されて、プロモントリィ半島の先端のキャンプに移され、保線作業の宿泊所になった。
Midlakeは遠足の場としても人気があった。「汽車に乗って海に行く」と銘打って、遊びに行ける場所であった。そこで降りて、1、2時間を過ごし、帰りの汽車を待つわけである。どこにも行けないので、すぐ飽きてしまっただろうが、この企画は、随分人気があったようだ。
ここまでの話は、筆者自身が多くの人に聞いたことをもとにしている。その主たる部分はDon Strack氏の談話である。 図面や写真はアメリカの国会図書館からお借りしている。
追記 Youtubeに参考になる記録映画がUPされた。(2017.10.2記)
2013年12月10日
続々 Lucin Cutoff

レッドウッドは雨ざらしにしてもあまり傷まない赤身の部分のみを使っている。この写真は我が家の破風を飾っているレッドウッドの切れ端である。日光の当たるところに10年ほど置いてあったのを持ってきて、写真を撮るために、さっと払っただけである。さほど傷んでいるわけではない。上の木片が載っていたところの色が少し違う。多少の雨が当たったようだが腐らずによく持っている。
レッドウッドは巨大な木で、直径 5 m, 高さ 70〜80 m 位が普通である。山火事になっても生き残るので、レッドウッドの森ができると聞いた。

これは手斧で仕上げた暖炉の上の横木である。この再生レッドウッドを使って立てた家や、仕上げた床などが映っている。筆者はこの種の素朴な仕上げが好きである。英語ではrusticという表現をする。このような家を建てたかった。

杭が打たれると、上を揃えて切り、横木を渡して梁を掛ける。床板を張ったらアスファルトを塗って、砂利を30cm以上の厚さで敷く。
湖の真ん中には信号所(Midlake)ができ、要員が寝泊りできる設備もあった。汽車が止まるので、そこまでの遠足も企画された。
2013年11月16日
続 Rock Springs へ
数十年の間単線であったが、戦後、線増せざるを得なくなったのだ。しかし、第二次世界大戦中の膨大な貨物輸送を単線で行っていたというのは、信じ難い話だ。
ロックスプリングズは水場である。Sweet Water と呼ばれる町である。
大陸横断鉄道が出来た時に西の方からやってきた中国人工夫が、この街にも住み着いた。後に炭鉱が見つかり、鉱夫として働いた。そしてそこの争議でかなりひどい殺し合いがあった、とアメリカ史の本に書いてあったことを思い出す。今は平和な町である。





現在は、炭鉱に発電所が建ち、掘り出した石炭をその場で電力にしている。

2013年11月06日
続 FMC
水はGreen Riverの支流から、燃料は近所で採れた天然ガスと石油を使う。国土の広い国は羨ましい。

カリフォルニアの砂漠の中に、もっとひどいところがある。交通量が多いのに、昔囚人を使って作っただけのやっつけ仕事の道がたくさんある。100 mごとに3 mくらいの高低差があり、寝ている人が起きてしまうほどのピッチングが起きる。トラックの荷物が傷むだろう。
最近は見ないが、70年代には本当に囚人を使ってこの種の工事をしていた。大きな看板が出ていて、”No Hitchhiking"とあった。なんだろうと思ったら、足首に大きな錘を付けられた囚人が例の縞模様の服を着て補修工事に従事していたのだ。そして大きなライフルを持った看守が小高い丘のテントの下で監視していた。

2013年09月13日
Jim を訪ねて
ユタ州の南のはずれの州境にセント・ジョージという町がある。40年前にそこに行って泊まったことがある。
街道の北に赤い崖があって、そこが街の中心でレストランが4軒とモーテルが3軒あった。それだけしかなかった。当時の人口は7000人ほどであった。もともと住んでいた人たちは牧畜業を営み、あとから来た人たちはほとんどがリタイアした人たちであった。
夏は暑いが冬は冷え込まないので、年寄りには良い場所だ。エアコンが出来て急に人が住み始めた町だ。それまでは、だれも引っ越そうとは思わないところだったのだ。
この20年でセント・ジョージは急速に大きくなり、当時の10倍以上になった。高速道路のインターチェンジは3つもある。そう言えば、昔はここには高速道路が無かった区間だ。I-15が工事中で制限速度が55マイル/時の2車線の街道しか無かった。
50年代にはここで甲状腺ガンが多発したと言われている。すぐ西に原爆の射爆場があり、時々西の空が明るくなったそうだ。夏でも雪のようなものが降ることもあったと言う。それがいわゆるfallout(放射性降下物)で、大きな問題となった。しかし、ユタ州は西部の砂漠の中であって、当時のアメリカではほとんどだれも知らない場所であったから、当時の政府は知らぬ顔をして蓋をしてしまったようだ。そのような放射性物質は半減期が短いので、現在はほとんど影響がない。
カリフォルニアに住んでいた人が、リタイアした後、家を売ってその金でこちらに引越すのがはやりだ。3倍の広さの家に住めるそうだ。ここからラスベガスに車で1時間で行けるのも、大きな魅力なのだ。
そこにJimが引っ越したと聞いて、訪ねて行かねばなるまいと思った。ソルトレークから車で5時間だ。日本から到着したばかりで、時差ボケがひどい中、気合いを入れて出掛けた。安いホテルを探すサイトで調べて予約した。到着してわかったことは、昔泊まったホテルの隣のホテルだった。昔通りの最低限のサービスのホテルだ。しかし、エアコンさえまともに効いていれば、文句は無い。
2013年07月23日
Boeing 787
同窓会があって出掛けていた。安い切符を買ったせいで、帰りは搭乗率の低い便に押し込まれた。それはデンヴァ発のUnited便である。787を使った成田までの直行便が出来たのに、利用客が少ないのだ。朝早い便でデンヴァに飛ばねばならないので、それで売れていないのだろう。しかし出発時刻を遅らせると、成田に着くのが遅れて接続便が無くなるから、ギリギリの設定のように見える。
ユナイテッド機内は全日空とはやや仕様が異なり、シンプルである。エコノミィ席ではTV画面までの距離が小さく、老眼の筆者には見えにくい。座席は、座面がスライドしてリクラインするので快適である。身長180cmの筆者にも不自由はなかった。
窓が大きいのが良い。今までの1.5倍程度大きい。今までは窓側の席でないと外が見えなかった。787では通路側からもかなりよく見える。
Variable Tint(ボタンで液晶の色が変わる)を採用している。その変化速度をかなり遅く設定している。急に変わると。まぶしくてびっくりするからだろう。
5段階あって、左が全開、右が全閉の状態である。
映画を見たり、寝ている時は右の状態である。この程度の光の漏れがあると、機内の照明電力を節約できるのだろうと思う。なかなかうまく出来ている。 来週はANAの787に乗るチャンスがあるので比較してみたい。
2013年03月08日
続々々 Key West へ

わざわざ、「起点」という看板を出しているところを見ると、これを見に来る人が多いということだろう。ヘミングウェイの家は、この国道に沿って、すぐ近くにある。


この州ではアルコールは多少なら飲んでも良いらしい。
”You can drive drinking, but you can't drive drunk." 「飲んで運転しても良いが、酔っ払って運転してはいけない。」ということである。当方は自信があったのでそのまま運転した。道はあくまでも真っ直ぐだ。
カキは殻が厚い。厚さ7 mm位はある。とても重い。世界中のカキは気仙沼の種を使っているらしいが、育つ環境によってこんなにも違いが出るものだろうか。レモンを絞って、タバスコを掛けて食う。ケチャップにはホースラディッシュ(ワサビに似たもの)を混ぜてある。これを付けてもうまい。
バーベキュービーフを骨から外したものをPulled(引っ張って外した)という。筆者の好物である。この屋台の柱や梁には、たくさんの1ドル紙幣が張ってある。さまざまな人がサインしている。有名人のもあるのだろう。

2013年03月06日
続々 Key West へ



ガーダ・ブリッジは道路橋に造り替えるときに幅を広くする改造を施されている。トラス橋は先回のように上に載せる以外、拡げる方法は無い。

しかし、夏は暑くてとても住めたものではない。
今回車で気が付いたのは、湿地帯を突き抜ける道はかならず細かい金網で囲われていて、外に出ることができない。この網はワニ除けである。周りには体長 5m以上のがごろごろいるそうで、危ないことこの上ない。
2013年03月04日
続 Key West へ



今走っている橋が完成したので、旧橋は取り壊しになるはずであった。全部壊すのが面倒なので一部だけ壊したようだ。


地図を見るともう少し南にも何かあるが、民家としてはこれが最南端なのであろう。

2013年03月02日
Key West へ
大きな地図で見る
マイアミの南にあるHomesteadという町が、事実上のフロリダの最南の町である。そこから、島伝いに国道が延々と続き、最南端のKey Westまで約160 kmである。この区間は最高速度がせいぜい55マイル/時であるから、片道3時間以上かかる。思い切って行ってみようと思った。というのは昔、友人が飛行機の Stand-by Ticket を買って、アメリカ中を旅した。のどかな時代である。空港に行って、空いている飛行機を見つけて乗ってしまう。機内持ち込みだけでだと簡単に乗れる。2週間乗り放題だ。確か、450ドルだった。
それで彼はKey Westに行ったのだ。3時間滞在して帰って来たのだそうだが、「街並みが面白かった」と言ったのがとても気になった。いつかは行ってみたかったが、鉄道があるわけでもないし、チャンスは来ないと思っていた。

過去の最高記録は1100kmであるから、もうこれを破ることはできないであろう。



2013年02月28日
続々 New Orleans へ







筆者が遠くから見ていると、何人もひっかかって驚き、相応のチップを置いていくので、かなりの稼ぎである。1ドル置いてうんと近接して撮ったが身動き一つしない。鼻の穴の内部は白くなかった。

2013年02月26日
続 New Orleans へ





2013年01月31日
Boeing 787 の不調

そういう意味でサンホゼ便はありがたい。入国審査は15分で終わるはずだ。しかも目的地が空港から数キロしか離れていず、市電で行けて、しかも電停の正面というのはありがたい。 レンタカーも良いのだが、3日で100キロも走らないのに200ドルも払いたくない。その程度なら、タクシィに乗っても変わらないのだ。
全ての面で好都合の便であって、就航が決まって予約開始と同時に押さえた。
出発日の朝、空港までの道路状況を調べていたら、突然787が高松で緊急脱出をする騒ぎを起こしたことが分かった。飛ばない可能性がある。案の上、空港カウンタに着くと、欠航を知らされた。先回もたまたま欠航してひどい目に会っているので、事前にバスの中で代替便の調査はしておいた。
ANA職員は「LAX経由で用意しましたから、それにしてください。」と言ったが、それは断固断った。提示された乗り継ぎ時間は2時間半だ。間に合うはずが無い。乗り遅れると、その日のうちにフロリダまでは到着できない。予約したホテルも無駄になるし、レンタカーもキャンセルしなければならない。彼らはプロであるはずなのに、そのあたりの読みが間違っている。ニューヨーク経由、シカゴ経由も提示されたが、お断りして、一番手堅いSFO(サンフランシスコ)入国にした。それしか認めないと言ったら、席が無かったらしくて、アップグレードしてくれたので助かった。待ち時間が4時間で、入国審査が1時間半であったのでまだかなり余裕があった。
空港のラウンジで情報収集すると、世界中で運行取りやめが発表されている。これでは帰りの便もアウトである。ということは、サンホゼ空港のすぐ近くに居ながら、サンフランシスコまで行かねばならない。これはかなりの手間である。問い合わせると、サンホゼ空港に朝9時までに来てくれれば、バスでSFOまで送ると言ってくれた。
上の写真は、帰りに成田で写した駐機中の787である。当分飛び立てないであろう。
2012年11月12日
Redhook Brewery

アメリカのビールにはMiller, Coors、Olympiaなどに代表される淡色系のものと、最近急速に勢力を拡大してきたDark系のものがある。後者はこの会社のようなやや小規模な醸造所が出している。


筆者はアメリカに行くとSam Adamsかこれを好んで飲む。
工場見学が一人5ドルで可能である。このお兄ちゃんが案内してくれて、面白おかしく説明してくれる。各種のビールを試飲することができる。


2012年10月31日
School Book Depository

そこまで登ろうかと思ったが、待ち時間が2時間近いと聞いて退散した。東隣のビルの1階が資料館と売店になっている。

資料館では当時のニュースフィルムの上映がある。有名な動画ばかりだ。一部を写してきた。


実際に現場に行くとかなりの距離があるし、ボルトアクションの単発銃で連続して3発命中させるのは超人的な腕前と言わざるをえない。デニスは元軍人でそのあたりのことはとても詳しい。手を動かして弾を込めるのだから、最初から狙い直さねばならない。その間に標的は動いている。しかも遠ざかる方向だから余計難しい。

2012年10月27日
Fort Worth Station


フォートワースの駅は昔の駅を補強して使っている。壁にはRosa Parksの写真が飾ってあった。公民権運動のきっかけとなったバス・ボイコット運動は、この人の行動から始まったのだ。この女性がこの駅とどのような関係にあったのかは、不明である。
ダラスは大きな商業都市である。その隣のフォートワースは家畜の集散地であった。空港はこの二つの街の中間に建設されているが、ダラスの方がずっと大きな街である。




プラットフォームの横にこのような木造の路面電車が保存してあった。なかなか良い形の電車である。アーチ型のステンドグラスが美しい。
車内の広告まで当時のままに保存されている。





2012年10月23日
続 再度 騎兵隊フリーク






2012年10月21日
再度 騎兵隊フリーク
荒れ地の中に巨大な500坪位の建物があり、エアコンが良く効いている。聞けば、Geo-Thermal(地熱)を利用しているので、電気代は1/4以下だという。深い井戸を掘る必要があり、設備に多少の金が掛かったが、10年で元が取れるそうだ。夏も冬も効果がある。30mほどの地下の温度はほとんど一定なので、そこまで行って帰って来るパイプを埋め込むだけである。11本の井戸を掘ったそうだ。




日本刀の話になると夢中で、「欲しい」と言う。筆者の実家で見つかった刀の話をすると、涎を垂らさんばかりであった。それはすでにデニスに渡してしまった。

車体を浮かせている。車輪は車軸のテーパ軸に嵌まり、ガタが無いようになっている。日本の大八車とは違い、高速走行を前提としている。
天井の大きな扇風機の羽根の先端には、Wingtipがある。効果があるのかないのか知らないが、最新のテクノロジィの応用だというカタログを見せてもらった。
2012年10月13日
Turkeyを焼く



スーパーマーケットで買うと16ポンド(7キロ)で12ドル位である。それを半日塩水に付けて胡椒を振り、専用のロースタで焼く。
以前はオヴンで焼いていたのだが、このロースタを最近買ったので、放っておいてもうまく焼けるという。ガスで二重の釜を加熱する。肉汁はうまく集まって下に溜まるようになっている。それはソースを作る時に使う。
買ったターキィには肝臓と頭が付いて来る。これらはソースの出汁にする。それと肉汁を合わせて煮詰めるだけで出来上がりである。見栄えのする料理であるが、わりあい簡単にできるので、人の集まる行事の主たる料理として用いられて来た。クランベリィ・ソースは自分で作ると面倒なので、缶詰を使う。
「何を食べたいか?」と聞くので、「もちろんターキィだ。」と答えると「そう言うだろうと思って、買ってあるんだ。」と言う。早速焼いた。
温度計を差すが、赤いボタンも付いている。これは内部が適温(85℃位)になると、ぽちっと飛び出して来る。それを見てガスの火を絞るわけだ。

そういうこともあって、人気が出ない芝居のことをTurkeyと呼ぶ。まだ終わらないのか、という皮肉な言葉である。
懲りずに滞在中に2回焼いた。一部はドライアイスで冷凍して持ち帰った。
こんなおいしいものがどうして日本で人気が無いのかが分からない。
野生の七面鳥は郊外に行けばいくらでも居て、撃ちに行くことも可能だ。首を狙って撃つのだそうだ。大事な体に傷をつけないようにするためだ。爪が一本だけ上を向いているのでそれを使って枝に引っ掛けて血抜きすると言う。
2012年09月11日
続々 久し振りのNew York
めったにないことなので、ブロードウェイのMatinee(観劇ツア)を申し込んでおいた。よくは分からなかったが、最近人気の”Jersey Boys"という出し物を見るのだそうだ。不勉強で見るまでよく分からなかった。
貸切バス、途中での食事、観劇代をふくめ、一人170ドルと格安であった。参加者は筆者と同年代の人が多く、ほとんどが夫婦で参加していた。
バスはリンカーントンネルを通ってマンハッタンに入る。そのトンネルは混み合い、事故が起こりそうで緊張する。このトンネルを通過するだけで30分以上かかった。



トンネルの入り口には各種の大きなレッカー車が置いてあって、事故に備えている。いつも臨戦状態で、事故があったら直ちに事故車を牽き出せるように待ち構えている。フェリーで来るのとは違うニューヨークの街並みを見て、目的地に着いた。


今回のミュージカルの配役は素晴らしく、体格も顔立ちも似た歌手を選んでいる。しかし、歌は本物よりはるかにうまい。客層は、若いときに歌を聞いた年代ばかりで、歌に合わせて体を動かしている。また、一緒に歌い始める人もいる。最後のクライマックスでは全員が立ち上がって拍手と共に合唱である。舞台と客席とが完全に一体化している。
うまい演目を探し当てたものだ。あと10年はロングランするであろう。もう一度見たいと思う。映画もできるという話だ。


帰路のバスではFour SeasonsのCDが掛かり、みんなで合唱した。楽しい観劇を企画してくれた幹事に、感謝した。
2012年09月07日
久し振りのNew York




自由の女神像には40年前に登っている。夏だったので内部は酷暑で、どうかなりそうだった。髪飾りからは外を覗くことができた。そこだけ小さい通気口があって僅かに涼しい風が入った。今は多少なりとも冷房があるのだろうか。



地下鉄で行って駅のコンコースに出た。昔とはうって変わって、明るいベージュを基調とした内装になっていた。天井の星座も鮮やかである。昔は薄暗く、何か犯罪に巻き込まれそうな感じであった。
この天井の星座は間違って反転画像を描いてしまったらしい。Davidがそう言っていた。上空から見た状態が正しいのだそうだ。「気が付いている人はほとんどいないけどね。」

2012年09月05日
Annapolis
アナポリスはNavy Academy海軍兵学校の町である。30年ほど前の映画に「愛と青春の旅立ち」というのがあった。まさのこの学校が舞台である。リチャード・ギアの出世作であった。








2012年08月12日
続 David のレイアウト

「このような貴重なHeritage (文化遺産)を引き継ぐことは模型人として当然のことであり、誰かがやらなければならない。だから僕がやった。」と言う。言葉で言うのは簡単だが、実際には大変だ。
地下室を延長し、そこに見せ場を作るのだ。その最中にディヴィッドは離婚している。それでもやる価値があったと言う。
「ずいぶん高くついたよ。大変だったけどね。」

10m以上延長した。そこで前の奥さんはブチ切れたのだそうだ。
彼が言うのには地下室の延長時に離婚するケースが多いそうだ。2回延長して2回離婚した例があるそうだ。「僕はまだ1回だけどね。」

鉄道模型人は離婚率が高いと言う。たいていは奥さんが愛想を尽かして出て行くのだ。そこで筆者は1950年代のMRに載っていた話を持ち出した。
毎週、その亭主は友人を集めて地下室で汽車を走らせている。奥さんは相手をしてくれないのでさびしい。それでは積極的に仲間に入れてもらおうと地下室に降りて行った。
そこを通りかかった列車が目の前で脱線した。早速、内助の功を発揮しようと貨車を持ち上げて復線させた。すると亭主は怒り、「今クレーン車をそこにやって復線させるところだったのに、余計なことをしてくれるな!」と言った。それで離婚という話だ。
デイヴィッドは腹を抱えて笑った。「うちは地下室に降りて来なかったよ。」
これらの写真は栗生弘太郎氏の御好意で修正をして戴いた。
2012年07月04日
Kleinshmidt氏の仕事

今回訪問した時に時計旋盤の写真を取るのを忘れたが、それを駆使して時計の部品を作る。たまたま完成したばかりだと言って見せてくれたのが、1934年型デューセンバーグの時計であった。この種のヴィンテージ・カーの時計などを修理できる人は少なくなってきて、ニューヨークに一人と彼だけだそうである。アメリカ中から修理依頼がくるそうだ。
その他、真空管の時代の無線機器や電気器具の修理も引受けている。
3年ほど前、筆者の家にあったアメリカ製の電気オヴンが故障してしまったことがあった、制御部分を外して様子を見たが分からなかった。2か月ほど回路図とにらめっこしたが、結局直らず廃棄した。製造元はすでに部品が無いと言うし、インターネット上では、「クロック部分の修理が出来る人を探さねばならない」という抽象的な表現しか見付からなかった。
その話を彼にすると、「なーんだ、送ってくれたら直してやったぞ。」と言われた。
その後そのオヴンを外した穴に適合する同サイズの新しいオヴンを購入した。期待していなかったが、珍しくアメリカ製で、価格もそこそこであった。運賃を入れても、日本製の同程度の物の1/4位の価格であった。この種の台所用の大型電気器具は、まだまだアメリカ本国で作っている場合が多い。ドルの価値が下がったので相対的に安くなっている。
筆者の家では洗濯機、乾燥機、食器洗い器、冷蔵庫はアメリカ製を使っている。多少やかましいが、機械部分は壊れにくい。回転部分のボールベアリングに、常識的に考えられる大きさの二倍程度の大きさのものを使っている。すなわち消耗が少なく、極端に長もちする。その会社の製品は故障が少ないのが売りであった。
しかしオヴンは機械部分などほとんどなく、制御部分が壊れると火事になってしまうので、故障すると打つ手が無い。18年使ったので良しとせねばならない。
2012年05月05日
借りた車


空港に到着して案内バスに載って営業所に行くと、自分の名前が電光掲示してある。その番号の場所に行けば、借りるべき車がトランクを開けて待っている。スーツケースを放り込んで出発である。今回の車はスバル・レガシーであった。全くの新車で、走行距離は4マイルであった。たまに新車に当たるが、これほど少ない車は初めてだ。今までの経験では約100マイルというのがあった。




正直なところ、4輪駆動車は降雪時以外歓迎しない。燃費が悪いからだ。今回1600マイル(約2500キロ)走っての平均燃費は31マイル/ガロン(12.9 km/L)である。これはカタログ通りであった。しかし、同程度の2輪駆動車なら15 km/L 位走るはずだ。
この車は常時その瞬間の燃費が表示されるので、走行中それをよく見て経済運転に徹した。面白いのは、トップギヤを選んでいると燃費が良いことである。これは意外であった。
高速道路で、かなり急な上り坂であっても、ギヤをシフトダウンせず、トップのままアクセル開度を大きくした方が低燃費である。どうやら燃料消費量は回転数の影響が大きいようだ。この車はオートマティックではあるが、ギヤを手動選択できるので、このような実験が簡単に出来る。今までシフトダウンを許す運転法をしてきたのは間違いであった。
色々な速度で運転したが、67マイル/時(107 km/時)での燃費が最も良かった。日本では60 km/時での燃費が良いと信じられているが、どうもそうではなさそうだ。もちろん、この車の燃費表示が正しいという前提の話である。70マイル/時 (112 km/時)でもそれほど変わらなかったが、それ以上では徐々に落ちた。
日本の車の高速道路での燃費設定は100km/時であるらしい。それを超えると急速に悪くなる車が多い。今度開通した新東名では制限速度120 km/時になるという報道が多かったが、それが実現していたら、燃費の悪化に愕然とした人が増えたかも知れない。筆者の持っているドイツ車は120km/時での燃費が最も良さそうである。
2012年04月15日
友人Harmon





1 kmほど離れたところに倉庫があり、そこには巨大な農業機械が入っている。その横に中学校の体育館程度の大きさの倉庫があり、飛行機が入っている。彼の息子は農薬や除草剤などの散布を請け負う航空会社を経営している。この飛行機は作業専用機で、製造数が少ない型だそうだ。気に入っているので2機目を最近購入したという。乗用機も持っている。GPSがあるから、アメリカ国内ならどこへでも行けるよとのことである。但し、洋上飛行はしたことが無いそうだ。
この格納庫の中には、まだスペイスがあるのでもう一機入れたいらしい。この農薬散布専用機は製造数が少ないので、手に入りにくいのだそうだ。
「もし、日本で見かけたら知らせてくれ。買い付けに行く。」と言っていた。
シカゴの方に飛んでいくと管制が厳しいそうだ。近くしか飛ばなければ、300 m 以下の高度に限り飛行計画も不要だということだ。近所にはもう一軒飛行機で農薬散布をしているところがあるらしい。その飛行機と衝突しない限り、事故はないという。飛行中にエンジンが止まったらどうすると聞くと、「経験はないが、止まっても降りるところはいくらでもあるという。このあたりの道路はどこもまっすぐで、通行量は少ない。200mあれば降りられるという。
庭先には砂利敷きの滑走路がある。800mもある。理由は、薬液を満載すると離陸しにくいからだ。
射撃が趣味で、庭で的を撃つ。ライフルの弾は 3 km も飛ぶ可能性があるので、土盛りした一角があり、そこでしか撃たない。
2012年04月13日
続々 シカゴのダウンタウン

現在はスケート・リンクになっている。やりたかったが、旅先でけがをすると収拾が付かないので諦めた。



10年ほど前に訪れた時はもっと巨大な建物から煉瓦が落ちて来るようになり、その建物のある一角の全ての道路が鉄骨のシェルタで覆われた。それに厚さ2インチの木の板を張り、落下に備えた。この種の目的には木材は緩衝性があって適する。鉄板ではよほど厚くしないと突き抜けるだろう。その建物は20世紀初頭に建てられたものであった。それらはすでにほとんど取り壊されている。




追記 この公園は2005年に完成ということだ。
2012年04月11日
続 シカゴのダウンタウン

この像はその通りの南の端の公園にある。余りにも巨大で驚いてしまった。スカートの中に50人位は入れるのではないか。にわか雨が降りだしてその中に入って雨宿りしている写真がある。
先回の写真は 14 mm 超広角レンズを使って撮ったので大きさが分かりにくかったかもしれない。横から見るとこんな調子だ。それにしても大きい。どうやって作って、どうやって運んできたのかは不明である。




めた。
2012年04月09日
シカゴのダウンタウン

レンタカーを郊外の駅前に駐車し、列車に乗ってシカゴのダウンタウンに行く。

客車は二階建てで、着席定員が多い。二階の客の検札も、切符を見えるように挟んでおけば、下から行える様になっている。





New Yorkの方がもう少しましだ。またELに乗って一周し、食事をしてあちこち散策した。

2012年03月08日
続 San Jose へ

ガイド付きのツアを申し込む。ガイド無しでは建物の中には入れてくれない。迷ってしまうからである。
総部屋数は 160もあるという。ツアでは半分くらいを見ることができるが、それだけでも1時間以上も掛かり、とても疲れる。ウィンチェスタ銃の製造元の未亡人が迷信に基づいて作った家で、全ての部屋に13の窓があるという不思議なつくりだ。
当時としては超豪華な設備である油圧式のエレベータや照明用ガス製造設備もあり、そのあたりの構造は筆者の興味のある部分である。 写真を撮って解析中である。石を詰め込んだ網で重しをしてガスに圧力を掛ける工夫があり、面白い。
現在の貨幣価値で、毎日3万ドルほどの利息があるほどで、途方もない財産家であった。馬車に乗ったまま家に入ることができるような作りにもなっているほどである。階段は、背の低かった未亡人の足に合わせて、極端に低い段差でできている。1階から2階に上るだけで、50段ほどもある。それを真っ直ぐには作れないのでつづら折りに作ってある。使用人用に短い階段もある
召使いの部屋はざっと見ただけで40くらいあり、どれにも電気式の呼び鈴が付いている。しかもそれは、どの部屋から呼んでいるのかを認識できるようになっている。当時としては高級な論理回路になっているのだ。
San Joseの発音は以前から気になっていた。栗生氏の掲示板でも少々話題になっていた。理屈を言えば、”J”の音は摩擦音に近い「ハ」であり、スペイン語のJaponは「ハポン」の「ハ」を思い切り勢い良く吐き出すようにすれば正しい発音になる。
そうなるとSan Joseは 「サンホセ」になりそうだ。しかし、たいていの人はサンノゼと発音するような気がするし、地図にさえそう書いてある。今回は、地元民にその発音を念入りに聞いてみた。
結果はやはり「サンホゥセ」である。後述の電車の中の録音されたアナウンスも「サンホゥセ」と言っている。
このブログでは、今後「サンホセ」で統一することにする。
2012年03月06日
San Jose へ

電光掲示板にアルファベット順に名前が出ているので、その番号の駐車場に行けば、トランクを開きキィを差した車が置いてある。そのまま乗って出口で免許証を見せて、向こうのデータと合っていれば即乗り出せる。まず間違いはないが、過去に一回とんでもないミスがあって、間違って拘束されたことがある。向こうのタイプミスであるのに、こちらが書類を偽造したと勘違いしたのだ。レンタカー泥棒は多いからだ。筆者は怒って徹底抗戦した。
お詫びに100ドルだったかの割引券をくれたが、怒りは収まらなかった。現在は全ての車にGPSの位置情報を送信する装置が付いていて、盗んでもすぐ捕まるらしい。
このレンタル・システムは、会社によって多少違う。昔、どの会社だったか忘れたが、大きな駐車場に車が放射状に止まっていて、どれに乗って行っても良いという時代があった。みな一巡りして車を選ぶので、大きな荷物を持っていると結構疲れた。
アメリカの運転免許証を持っていると、保険料も安いし具合が良かったのだが、いよいよその恩恵も受けられなくなる。実は免許の更新がむずかしくなったのだ。
今までは運転免許は持っていないのが普通でないくらいで、誰でも取れたし、日本に引っ越してからも、友達の住所を使って20年以上も免許の更新ができた。今度は、いくつかの条件を満たさないと更新できなくなったのだ。例のテロ以降、条件を厳しくするように法律が改正されたからだ。
まず、Social Security Number(国民総背番号)が必須で、その他、就労証明、在学証明、あるいは納税証明などの書類を持っていかねばならない。SSNは持っているが、その他はもう事実上不可能だ。今年中に切れてしまうので、もう乗り納めである。来年からは毎年国外免許証を申請する羽目になりそうだ。面倒である。
2012年02月29日
続 PortlandのLRT

今回は忙しくて見学するチャンスが無かったが、興味深い話であった。新聞の中にもこの種の広告が多い。
春先には裸で自転車に乗る催しがあるそうだ。この街では、下らないことに公権力が介入すべきではないという考え方が強いのだ。


中央駅にはAmtrakが停まっていた。この駅は大きい。また、とてもきれいである。電車はこの駅の前にも来ている。この駅とSteel Bridgeとの距離は600 mほどである。


我々が興味があったのは自転車の処理だ。自転車を持ち込んだ後どうするかだが、非常に単純明快な解決法であった。吊り下げればよいのである。後ろのタイヤはこの黒い溝に入れる。


追記 黄色は弱視者のためのものであるということを複数の方から指摘されています。その件について検討後、当該個所を削除するか訂正します。
反射率の高い白か、逆に反射率の低い物が良いのか、黄色以外の色に適するものが無いのか、客観的な資料を探しています。アメリカには黄色はほとんどなく、韓国、台湾には黄色が多いというのも不思議な話です。
2012年02月27日
Portland のLRT

ポートランドはそれほどでもなく、市電が市街地を網の目のように走っていて、なおかつ町なかから空港まで、電車で行ける数少ない町である。この区間は片道2ドル40セントである。
この街を見たいという政治家の友人の求めに応じて行ってみた。空港を出ると高速道路の中を走り、市街地まで20分である。大きな川を渡る橋は築101年のSteel Bridgeである。
この川はWillamette川である。ウィラメットと言えばシェイのパテント切れを狙って参入してきたギヤード・ロコ製造会社の名前でもある。この街の川岸にあったはずである。
今はあまり見ないが、昔はこのあたりには無数の製材会社があったのだ。



(Light Rail Transit)と自動車用である。下を船が通る時は20mほど持ち上がる。
その部分で架線は当然切れている。多少剛性のある構造で重なるように飛び出しているのだ。
橋の北には2万トンクラスの貨物船が穀物の積み込みをしている。たくさんこぼすので、水鳥たちがやってきてそれをついばむ。毎日食べきれないほどの餌を食っているのだから、みな丸々と太って飛べそうにない。

ポートランドに行くことになったので、旧知の友人であるLarryに連絡を取った。彼は市内随一のLaw Firmを持ち、医療訴訟を専門としている。
2012年01月18日
続 cat walk, gang way & running board
城の石垣とか堤防には、必ずある程度の幅(2、3メートル)の「犬走り」がある。大きな仏閣にも軒下にある。明治の初頭に鉄道が敷かれた時、その部分を犬走りと名付けたのは、自然な成り行きであったろう。
英語では何と言うか、と良く聞かれる。それは、”cess” のはずである。はずであるというのは、アメリカの鉄道関係者に聞いた言葉であって間違いないはずであるが、辞書に載っていないのである。ずいぶん調べたが見つからない。税金だとか色々な意味が書いてあるが、これも建築用語なのだろう。どなたか建築学に詳しい方がいらっしゃれば、その方面の辞書をお調べ願うことも可能であろう。
舞台関係の言葉で "cat walk" というと、舞台の真上の天井に張り巡らせた回廊を指す。幕とか照明装置のメンテナンスやセッティングなどに使う通路だ。一応手摺があって、転落しにくい構造になっている。
また、最近はファッション・ショウでモデルさんたちが歩く長い舞台もキャットウォークというのだそうだが、あまり認知されているとは言い難い。たぶん ”run way”(滑走路)という方が一般的だろう。
話はやや遠ざかるが、最近、ホームセンタや高速道路のパーキング・エリアに「ドッグ・ラン」なるものがあるのを見る。公園の芝生に犬を連れていくと排除されることが多いが、ここでは遊ばせることができるらしい。当然排泄もあるだろうから、公園から締め出すのは正しいだろう。
この「ドッグ・ラン」という言葉は、和製英語のような感じがする。アメリカで ”dog run” と言えば、それは個人住宅の敷地内にある、犬を放してあるエリアを指す。
友人の家でその dog run を作るのを手伝った事がある。 3 m × 10 m ほどの大きさであった。敷地全体に放すと、芝生を掘り返すので、ごく狭い範囲に留めるためだ。アメリカ人は芝生をとても大切にする。
2011年09月12日
Denverの空港
デンヴァの空港に行ったのは26年ぶりである。祖父江氏を案内して出掛け、UPの機関士Tom Harvey に迎えに来てもらったのだ。その時の空港はStapleton空港であった。比較的小さな空港で、迷うことなく会えた。それ以来、車で通ったりしているのだが、空港には行ったことがなかった。郊外の農地の中に引っ越し、遠くなったがとても広い空港になった。ダウンタウンから45分も掛かる。移転前の空港は取り壊されて住宅地になった。
この空港は標高が高いので、飛行機の離着陸の角度が小さい。また滑走路がとても長い。空気の密度が小さく、揚力が小さいからだ。特に夏は気温が上昇するので空気の密度はますます下がる。
旅客ターミナルのいたるところに酸素ボンベが置いてある。高山病で倒れる人がいるからだ。標高が高いと言っても1600 mほどである。荷物を受け取るBaggage Claimにはスキー専用の長いものを縦に入れて回転するキャラセル(ベルトコンベア)がある。

身体検査は厳重を極める。ポケットの中のものは全て出させ、ベルトを外し、靴も脱いでボディスキャンをする。六角形の大きな電話ボックスのような機械がそれである。試しに胸ポケットにデンタルフロス(歯の隙間の清掃をする糸)を入れておいたら、見事に検出され、「胸ポケットに何か隠している。」とスピーカが怒鳴った。出すと「なーんだ。」というわけだ。あんなに軽いプラスティックの箱まで検出するのだから、大した性能ではある。
この「なーんだ」というのは勝手な訳で、現場では”No wonder”(どうってことない)と言ったのだ。この言葉は筆者には昔から「なーんだ」に聞こえる。意味も似ていて、日本語と英語が同じ音に聞こえる珍しい例である。
機関車は機内持ち込みの小さいバッグに入れ検査を通す。ダラス・フォートワース空港では暇な時間帯だったせいか、「おい機関車だぜ、見てみろよ。」と職員が寄ってたかって見ている。縦横から透視して遊んでいるのだ。アメリカから引っ越して来るとき、同じようにみんなで見て、ちっとも通してくれず、家族で飛行機に乗り遅れたことを思い出す。あの時は家族全員の機内持ち込みバッグに機関車を一台ずつ入れたのである。時間がかかるわけだ。
この空港のトイレは妙な構造である。入口がつぶれたS字になっていて、急いで入ろうと思っても時間がかかる。Tornade(竜巻)に襲われた時に逃げ込むシェルターの役割を果たしているからだ。と言うのは天井は合成繊維のフィルムで剛性がない。竜巻が来たときには破れるかもしれないということを予測しているのだろう。鉄筋コンクリートの建物でないと竜巻の被害は防げないのだ。もちろん、トイレはとても頑丈に作ってある。