2022年01月29日

続々 actuating gimmicks

 この機関車の中に組み込まれた工夫は、昔からあるものだ。古いTMSのページを繰れば、かなり見つかる。MRにもよく載っていた。それを狭い場所にうまく配置し、電気装置でコントロールしているのは大したものであるが、すでにそういう時代ではなくなっていた。
 これも本人が言っていたことだが、
「時代はDCCだ。これは前世紀の遺物だ。」
 その年は2001年で、21世紀の最初の年であった。 

 発煙装置もケロシン(灯油)を加熱するものであった。装置はテンダに移植され、煙はパイプを介して送られている。吹き出す様子はブロワが効くとなかなか良いが、素晴らしいとは言い難いものであった。超音波振動子による霧化の話をすると、
「素晴らしい。でももう、私はできないよ。」と残念そうであった。

Mr.Wangrow 奇しくも隣のブースでは、Wangrow氏がDCCの実演をしていた。このDCCは、現在ではNCEになっている。  
 Wangrow氏が開発したものだが、NCEがOEM(相手先の銘柄で製造)していた。両者の契約切れと同時に、NCEが自社で販売を始めたので、Wangrow氏は商売をやっていけなくなった。Wangrow氏はNCEに対して訴訟を起こしたが、勝てるはずもなく、彼は2003年ごろ失意のうちに亡くなった。

 多数のポイントを同時に切り替える工夫とか、その他の同時制御の工夫はWangrow氏のアイデアによるものが多い。筆者は1996年にこの人と出会って、DCCに足を踏み入れた。当時珍しかった大電流 (4 Amps、のちに 8 Ampsも出来た) の流せる子機はGゲージ、Oゲージの人たちにとっては貴重なものだったので、筆者の友人はWangrow, NCEを採用している人が多かった。
 彼は、筆者が買うデコーダが小さな1.3 Amps のものばかりなので、不思議がっていた。高効率の機関車の存在は、彼の理解の範囲には無かったのだ。 

コメント一覧

1. Posted by Tavata   2022年01月29日 12:27
大した話ではないのですが、1.3 Ampsという表現に「ハッ」としました。単数形、複数形などと言うから混乱するのであって、0.9 Amp、1.0 Amp、1.1 Ampsですね。(1より大が複数形というのは、学生時代にアメリカ人から教わりました。)
2. Posted by dda40x   2022年01月29日 13:28
 残念ながら、その解釈は間違っています。
 0.1 Amps、1.0 Amps、1 Amp、1.1 Amps、1/3 Amps と言います。さてどんな法則性があるのでしょうか。これは、昔随分悩んだ経験があります。複数形の概念は、外国人には難しいものです。
3. Posted by Tavata   2022年01月30日 08:53
>>2
なるほど、0.1 Amps、1 Amp、1.0 Ampsですか!!
これは難しい。
アンペアではありませんが、halfとかquarterを頭につけた場合はどうなりますか?
4. Posted by dda40x   2022年01月30日 09:52
 さらに、0.0 Ampsという言い方をします。もちろん0 Ampsもありです。

 この複数形の扱いについては、項を改めて書くつもりです。
5. Posted by YUNO   2022年01月31日 13:05
数値のpartが複数ある、すなわち小数点の有無かと思いましたが、0 Ampsは当てはまりませんね。
これは有効数字が表記よりも大きい可能性があることを暗示しているのでしょうか?

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ