2021年11月14日

ヤスリがけ

 最近、長老のH氏と話をすることが多い。H氏宅のレイアウトの改造・補修の手伝いに行くのだ。木工の電動工具一式を車に積んで30分のドライヴである。H氏は老齢で体を動かしにくいので、手伝いが必要だ。近いところなので、都合が付けば即日行く。

 H氏は工程管理の専門家であるので、やるべき仕事はすべてリストアップしてあり、ジグまで用意してあることが多い。小1時間で終わり、あとは1時間ほどおしゃべりをして帰る。貴重な情報を伝授して戴く充実した時間である。

 そのときに出た話題である。ヤスリを何本持っているかについてだ。筆者は「120本くらいかな。」と答えると、「そらそうでしょうな。」ということであった。
 万力はどんなものを持っているかと聞くので、「4インチ(約10 cm)の万力で厚さ2寸(約 6 cm)の作業台にネジ留めしてあります。」と答えた。すると、
「流石ですな。そうでなきゃ、ええ模型は出来ゃしませんわ。」

 H氏はヤスリの切れ味にこだわった。
「切れんヤスリばっかり、ぎょうさん持っとるようではあきまへんな。切れんもんは、どんどん捨てなあかんのです。ヤスリはダース買いして使うべきですわ。」と言う。さらに、
「他人には、刃物を触らせてはあかんのですわ。」
と言う。ヤスリは刃物なのである

 また、ヤスリがけの姿勢についても話題が出た。大物は立って両手で押す必要がある。小さいヤスリは座って押すが、先を指で押さえて押すだけでも仕上がりが違う。

 この話題が出たのは、ポイントを自作する人が少ない、というのがきっかけであった。尖端レイルをうまく削れない人が多いのだ。良い万力を使わないと難しい。筆者は最近はフライス盤を使うが、昔はヤスリで仕上げていた。姿勢の大切さは、その時よく分かった。よく切れるヤスリで削るのだが、水平に押す能力が不可欠だ。削り粉をよく掃除しながら、押すのだ。
 ヤスリの掛け方は父に基本を習ったが、祖父江氏、Bill Melis氏による指導は得難いものであった。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ