2021年02月27日
DROの取付け法

DROは本体と移動部(XYテイブルなど)を結んで、移動距離を測るものだ。たいていは移動部に棹をネジ留め、本体にはカーソルをバネで固定する。どんなに細かく調節して水平に取り付けたつもりでも、動けば多少のズレや撓みが生じる。バネは多少の動きを吸収する。バネは堅く、無駄には撓まない。材料は厚めのリン青銅の板である。
ズレや撓みを吸収しても、読みに影響するのは避けたい。写真の場合、もし水平面に取り付けてあれば、Y軸方向の動きは吸収できない。垂直面に付けてあればZ軸方向の動きは吸収できず、それが原因でX軸の長さの読みに影響を与えるかもしれない。

作例ではDROの棹を支えるものは、ブラスの角棒を切り出し、銀ハンダで付けてフライス加工してある。作るのが簡単で、丈夫である。飛び出した構造で強度が必要であるが、ハンダ付けでも壊れることはない。銀ハンダの効用について、再認識されるべき時期に来ていると思う。ロウ付けでも良いのだが、筆者はこちらを好む。
コメント一覧
1. Posted by 通りすがり 2021年02月27日 14:02
これはすごいアイデアですね。うっかりしていました。おっしゃる通りです。Y,Z方向のズレを同時に逃がす必要がありますね。
探し出せないのですが、どこかのブログでそのズレを逃がすために、球面ベアリングを使っている人が居ました。なんかおかしいのですね。
今回は素晴らしいアイデアをご披露いただき、感謝します。
探し出せないのですが、どこかのブログでそのズレを逃がすために、球面ベアリングを使っている人が居ました。なんかおかしいのですね。
今回は素晴らしいアイデアをご披露いただき、感謝します。
2. Posted by dda40x 2021年02月28日 12:36
簡単でうまくいくものが良いものでしょう。
その球面ベアリングを使うアイデアというのはピンと来ませんが、二つで支えるのでしょうか。そうするとDROの棹は不安定であっち向いたり、こっちに向いたりしませんかね。
それとベアリングというものは、もともと所定の隙間があるものです。2/100ミリ程度のガタが無いと動きませんから、それをどうしているかです。労力とお金を使っても、得られるものは少ないように感じました。今回のくの字バネは簡単で確実です。
その球面ベアリングを使うアイデアというのはピンと来ませんが、二つで支えるのでしょうか。そうするとDROの棹は不安定であっち向いたり、こっちに向いたりしませんかね。
それとベアリングというものは、もともと所定の隙間があるものです。2/100ミリ程度のガタが無いと動きませんから、それをどうしているかです。労力とお金を使っても、得られるものは少ないように感じました。今回のくの字バネは簡単で確実です。