2019年06月26日

続々々 F scale

 45 mmゲージでは、一つのゲージに数多くの縮尺があることが、当たり前になった。これがNMRAの考え方を変える(縮尺からゲージへの転換)原動力になった。45 mmである限り、どの縮尺模型も同じ車輪規格を使うことになっている。即ち、2 ftのモデルを作ると、フランジは相対的に低くなる、ということだ。。
 しかし、そうであっても彼らは、finescale などとは言わない。この言葉は1980年代にイギリスでよく使われたようだ。すでに鉄道模型ではあまり見ない言葉になった。日本では、勘違いで時々使われているが、全く感心しない。 


 大きなものを作るのは初めてだったが、なかなか楽しかった。土屋氏がこれにハマったのも理解できた。
 リハビリのための工作はこの2輌で終了して、レイアウトの作業に戻った。ギプスには塗料、金属粉がこびりつき、病院で外す時に質問された。

 片付けものをしていたら、このクレーン車 Billmeyer & Smalls Four-Wheel DerrikDerrick の残骸が出て来た。上廻りがばらばらで悲惨な状態であった。幸い図面が見つかったので、修復した。1日で直ったので良しとする。人力クレーンである。なかなか渋い色である。

 興味深いのは、手廻しクランクは左右両方にあって、その位相が90度ずれていることだ。二人で廻す時には、そのほうが力が入りやすいのかもしれない。捲き上げてラチェットが掛かるようになっているが、降ろす時は危ない構造だ。あまり重いものは、持ち上げないほうが良いだろう。圧縮の掛かる部分の鉄骨が強くない。座屈しそうだ。クレーン本体が木製で、しかも曲げの力が掛かるので感心しない設計だ。むしろ、本体を鋼材で補強し、圧縮部分を木製にすべきであった。

 尖端にぶら下がった鎖は3本に見える。中学校でやった滑車の問題である。力が何倍になるか考えてみよう。あまり見かけない方式ではある。

 後ろ側には鎖があって、移動時の安定を図っているようだ。ブレーキもある。作業時にはこれを締めるのだろう。


コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ