2019年05月21日

続 Empirebuilder氏からの最終意見

 互換性のない、勝手な規格の製品が、日本でかなり出てきました。規格に対する理解のないモデラーを相手にしているためなのか、メーカー自体が規格を知らないのかはわかりませんが、それを市場が受け入れているのが不思議です。車輪にはエンドウと日光規格、伸縮カプラーも互換性のないものが多く出ています。製品の選択肢が増えて喜んでいるのでしょうか。車輪も薄くなっていますが、それに適合する線路はありません。トラブルを指摘するコメントも多く、問題になっているようです。私は使いません。シノハラが廃業した後、どの線路を使うのでしょうか。ちなみにこの薄い車輪は、もちろんNMRA規格のHOではありません。規格に関しては日本の模型界は原始時代に逆戻りしたようです。 

 「1/80HOではありません」について考えましょう。ONについては複数の縮尺を認めています。ところがこの主張によれば、HOは縮尺、1/87を意味するので複数の縮尺は存在しないというものです。HOのオリジナルはメルクリンですが、16.5mmゲージが決まってから、いろいろあって、1/87 に落ち着いたという文献が複数ありました。またHはハーフで、1/43.5 のきっちり半分と書かれていますが、1/43.5 は英国向けの特殊スケールです。日本型HOが 1/87 ではなく、1/80 を採用したのと似たような理由で採用された縮尺です。わざわざ特殊なスケールを引き合いに出していますが、オリジナルの 1/45 はどこに行ったのでしょうね。またHO gaugeは和製英語と書かれています。自説を主張するために、とんでもないことを書いているのです。HOゲージの使われ方を知っていたため、HO gaugeと言う英語が存在することを否定せざるを得なかったのでしょう。また多くの文献でHOはおよそOの半分という記述がありますが、これも否定しています。
 ところで、イモンの通販用のリストでは、
KadeeカプラーをHOではなく 1/80 に分類しています。イモンは、KATOの箱に「HOと書くな」と言っていますが、それならKadeeにもクレームを付けなければいけませんね。エンドウの線路は 1/80 で、KATOの線路は 1/87 です。「1/80 HOではありません」と信じる方は、納得されているのでしょうか?

 よく読めば、自社製品のPRのためでしたが、多くの人がこのようなプロパガンダを信じてしまうことは恐ろしいものです。                        

 16番ゲージでは、山崎氏についてよく引用されていますが、氏が故人となったため、好き勝手に引用されている印象です。氏は、とうとう規格は作りませんでした。16番ゲージという言葉は規格のように使われていますが、公式な規格でも何でもありません。16番に恣意的に意味を持たせることはやめるべきです。メーカーが規格を作るなど許せませんが、立場上適任者であった氏が、どうして規格を作らなかったのか、聞いてみたい気がします。

 個人的には、OOの規格が実質的にHOと同じで、日本型1/80HOも、HONMRA規格と同じ規格を作ることになり、その必要性を感じなかったのではないか、と推測します。ただ1/80HO規格を使用する、と明言しなかったことは大失態であったと思います。エンドウ規格、日光規格など、メーカーが勝手に自社規格を作り出す原因になっています。誰がこの2種の規格で利益を得るのでしょうか。メーカーには絶対に規格作りをさせてはいけない好例です。メーカー頼みの出版社の限界なのでしょうか。
                        (続く)

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ