2019年02月27日

続々 ゲージ論は終焉を迎えるか

  気になるのは、このように互換性のない規格を、「1/80はHOではありません」と言って、Jスケールなどと語り、HOとJとの違いをはっきりさせていないことです。いつの間にかHOではない製品を作り、今までのHO規格に合った製品を「HOではない」などと言うのは、暴論と言わずに何と言えばよいのでしょうか。

 Jは元々規格がありませんが、可能性としてはメーカー主導になり、その都合で先が読めなくなります。今までも特に電気関係で突然生産が中止され、互換性のない規格で使い物にならない製品がありました。また、メーカーごとに独自の規格が作られる可能性があります。いずれにせよ注意が必要です。 

 さらにLow-Dを例として説明しましたが、薄い車輪は走行性能を犠牲にして、部分的に縮尺を追及しています。NMRAにはProto規格がありますが、いわゆる量産化した製品が見当たりません。少なくとも線路を見たこともありません。「J用の専用線路が必要」と書きましたが、まだ見たことがありません。Jは高価ですので走行は考えないのでしょうか。 

 ゲージ論については規格に至る前の話と考えています。いろいろ議論され縮尺、ゲージが決まったら規格の出番です。規格作りにはゲージ論の経緯など無用です。したがって、ゲージ論を規格に持ち込むのは不可能と考えます。今までの反論にはゲージ論を根拠に、規格を論じるなど混同している場合がありました。規格はすでに存在しますので、その規格を前提に議論する必要があります。 

 12 mmはHOn3½ではなく、無理やり独自に規格を作ろうとして妙なことになっている気がします。12 mmはNMRA規格外ですので、独自の規格を静かに目指してほしいものです。名称にHOと入れることは、混乱のもとになりますのでやめるべきです。

  私はHO規格以外の製品は買いませんので問題はありませんが、規格外れの製品を買っている方は、問題にはならないのでしょうか?メーカーも「1/80、16.5 mm」などという、あやふやな表記でなくHO規格に合っているならばHO、より薄い車輪を使っているならばJなどと、はっきり分けるべきです。最近のメーカーの人は規格を知らないのでしょうか?それとも知っていて、意識的にそうしているのでしょうか。    
        「終わり」(次号に質疑応答あり)



コメント一覧

1. Posted by 森井義博   2019年02月28日 21:53
線路規格ゲージの頒布をしていませんが、12mmについて言及されていますので書かせていただきます。
(1) 現在のNMRA S-1.2、S-3.2、S-4.2に12mm(厳密には、12.01mm)ゲージがTTscaleとして書かれています。
単に12mmと言えば、厳密にはTTのことを指すはずです。
(2) 3.5mmスケールの3.5feetゲージの模型を作るのにTTのゲージを流用したのです。その点で、On30やTTn42と同じような考え方ですが、1/87 12mmの方が古いです。
ただ、1980年代初頭の日本の1/87 12mm登場時は、NMRA規格からTTが消滅していたようです。
日本で製造されていた、フェロースイスの1/87 12mmを参考に輪軸が作られたと推定されます。
(3) HOn3-1/2の名前は、日本独自のものでは無く、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカでも使用されており、グローバルな名称です。日本で勝手に付けた名前ではありません。元々のNMRAの流儀で名前が付けられています。HOn3や、HOn2と同様の命名ルールです。
(4) 再登場した現在のNMRA TTの輪軸/線路規格は、日本の1/87 12mmにかなり近いものに変更されています。NMRA規格の方が、日本の規格に近づいてきています。
2. Posted by Empirebuilder   2019年03月23日 17:41
私は12 mm(本来はHOn3⅓と思いますが)をやっていませんので部外者です。12 mmのPRのためか、日本型HOを蟹股など非難するような使われかたには怒りを感じます。それだけ12 mmの存在感が薄いからとは思いますが、困ったものです。

TTは12 mmですが1/120ですので車輌限界が異なり、1/87のHOmとは異なるものです。詳細は調べていませんが、分けて考えるべきでしょう。

TTを流用としたと書かれていますが、この点が、一時的にせよファインスケールと言う言葉を使っていたことと、大きな矛盾があります。結局は手元の部品の流用を目的としていたと考えられます。これ自体、コストを考えると一概に悪いとは言えませんが、”これが本当のHOスケールである”などのPRは、失笑ものです。”12.26 mmではなく12 mmにしたのは、部品の流用のため”と書けばよかったと思います。

HOn3½はアメリカで乗車したことがありますが、見慣れたゲージのはずが、違和感がありました。存在はするが、決してアメリカではメジャーになれないゲージ感がありました。12 mmは、なぜ本来の国際規格HOn3½にしなかったのか、今でも不思議です。

NMRA規格はいろいろな規格を作っていますが、fineも含め、あまりにマイナーな規格の必要性については?です。米国ではTT製品など見たことがありませんでした。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ