2017年08月02日

ダイキャスト部品の膨張

 ダイキャスト部品が使われている模型は、定期的に点検をしないと具合が悪くなることがある。
 戦後すぐのダイキャストはボロボロになったものが大半だ。合金中に異種の金属が入っていると、金属の結晶隙間で腐食が起こりやすいからだ。最終的に粉になってしまう。
 そこまでひどくなくても、鋳物が膨らむことがある。1%以下の膨張であるが、篏合させてある部品が外れて、ばらばらになる。ギヤボックスが膨らめば、ギヤの噛合いが悪くなるだろう。

diecast expansion この写真をご覧戴きたい。KTMが1970年ごろ作って輸出したものであるが、台車がバラバラである。軸箱はたくさん必要であるので、ダイキャストで作った方が安いと判断したのだろう。以前はブラスの角棒から挽き出した軸箱体に、ドロップ製のベアリング・キャップをハンダ付けしていた。
 含油合金で作った軸受をダイキャスト部品の中に押し込んで作ったのだが、50年近く経つと、抜け落ちている。割れているわけではないのだが、ごそごそである。いずれ割れるのであろうか。仕方がないので、フライスで角棒を挽いて軸箱体を作る。それにロストワックスで作ったベアリング・キャップをハンダ付けした。かなりの手間である。
 長年のうちに集めたディーゼル電気機関車のうち、半数が修理不能であったが、この半年のうちに殆ど作り直した。フライス盤あればこそである。それと金属回収業の人と仲良くして、大量の材料を持っているからできることである。

 やはり亜鉛ダイキャストは信用できない。ブラスに限る。


トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by 01175   2017年09月06日 20:52
ブリキ製なので錆だらけになってしまった16番の貨車を有機酸アミン塩が主成分だという除錆液に漬けておいたところ錆が取れただけでなく頑強な焼き付け塗装までもが膨潤して容易に剥離できました。ところが下廻りがダイキャスト製のもの(このシリーズの後期製品の仕様)はダイキャストが土くれのようにボロボロになって崩壊してしまい唖然としているところです。
2. Posted by dda40x   2017年09月10日 10:12
錆取り剤は種々の構成のものがあります。有機溶剤と酸というのが多いようです。鉄の錆は3価の鉄イオンが生じることなので、それを錯体化(キレート化)して溶かしてしまうのが主流です。
酸は亜鉛合金をよく溶かすでしょう。経年変化で細かいひび割れが生じているので、表面積は莫大で、あっという間に溶けてばらばらになるだろうことは予測できます。土のようになったとおっしゃるのは、溶けないものがあるということと、溶けた亜鉛が何かの不溶物になったということでしょうね。
亜鉛ダイキャストは寿命があると考えておいた方がよさそうです。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ