2016年03月29日

続々 wye (Y) switch

yard ladder #8ポイントの簡易キットがいくつあるか調べた。左右3本ずつだと思っていたが、右がもう1本見つかった。これで機廻り線の分岐ができる。とは言っても、行き止まり部分にもう1本は必要だから、それは作らねばならない。
 机の上を整理して並べてみた。複線間隔を所定の値にするときのフログ間距離を求めねばならない。計算値と、並べたときの実測距離が一致したので、一安心だ。このキットはレイルをかなり短く切っているので、必要なフログ間距離を得るには、ある程度の長さのレイルを足さねばならない。
 材料箱を探すと、短いレイルを捨てずに取ってあった。ちょうど良いものがたくさんあり、2,3 mm切るだけでぴったりであった。
 これで第三期工事の準備は終わりである。

114_4580 客車ヤード(第二期工事)を先にせねばならない。この部分はかなり面倒である。分岐が曲線部に集中し、すべて曲線ポイントになる。すなわち番手が大きくなる。#10のポイントを曲げて作り直せば、そこそこのものができる。4本あるので5線のヤードができることになる。すべて現物合わせで作り直す。一応並べてみて、大体の構成を頭に入れたが、その通りにはできないかもしれない。フログも曲げることになるが、それは可能である。
 曲線部は複線間隔を狭くできない。しかも長い客車であるから、本線と同じにする。この部分の分岐の配置はかなり雑然とした感じになるが、なるべくS字カーヴを避けた機能第一の設計になる。客は乗っていないのだから、それでよい筈だ。実物のヤードも継ぎ足したり、障害物を避けて極端な曲線になっていることがある。 

 この写真の曲線の線路は、隠しヤードへの線路である。その右の5線は客車ヤードの線路位置を示している。直線部分はこれだけで、あとは曲線である。 観客からは見えにくい位置なので、線路の素性は様々である。

トラックバックURL

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
Recent Comments
Archives
Categories
  • ライブドアブログ