2016年03月11日
rivet forming tool
故吉岡精一氏からお預かりした製作途上の電車を完成させる必要があり、足立健一氏に助けを求めた。足立氏は電車製作の達人で、あっという間にブラス製電車を、ほとんど完成して戴けた。日本車輛製を基にした自由形であったが、たちまち近鉄タイプに作り変えられた。
連絡があって、「小さいリヴェットがうまく打てないから作業が止まっている。リヴェット打ち機を貸してよ。」ということであった。筆者はテキサスの友人が譲ってくれたものを改造して使っていた。それを持って行こうとしたら、ハンマが緩くて頭が落ちてしまった。
直したが、小さいリヴェットには衝撃が大きすぎて具合が悪い。ちょうど伊藤 剛氏のところから来た小ハンマがあり、それを加工して取り付けると絶妙な衝撃を与えられることに気が付いた。取り付け台を加工して完成だ。縦の角棒はハンマを振り上げる時のリミッタで、クランプで調節する。
黒いT字型の台は板材のガイドで、10 cm程度の奥行を持たせることができる。奥の板にある孔は、T字ガイドをひっこめた時の逃げである。丸棒が後ろに突出する。写真よりも、以前示した図の方が分かり易いかもしれない。
ハンマを振り上げたときの様子である。写真を写すために、つっかい棒をしている。ハンマの錘部分を軽く持って持ち上げると、リミッタで引っ掛かり、コトンと落ちる。実に小気味よく仕事がはかどる。送りはダイの縁に引っ掛けることに依って決まる。
ワークをネジで送るようにすれば目的を達するが、様々な送り量を任意に設定するのはなかなか難しい技である。いくつか設計案があるが、なかなか手が出ない。DROを付けるアイデアもあったが、余計に間違えそうである。やはりワンウェイ・クラッチで送る方法が一番良さそうだ。ラックを細かくしてバックラッシをなくす工夫が必要である。
連絡があって、「小さいリヴェットがうまく打てないから作業が止まっている。リヴェット打ち機を貸してよ。」ということであった。筆者はテキサスの友人が譲ってくれたものを改造して使っていた。それを持って行こうとしたら、ハンマが緩くて頭が落ちてしまった。

黒いT字型の台は板材のガイドで、10 cm程度の奥行を持たせることができる。奥の板にある孔は、T字ガイドをひっこめた時の逃げである。丸棒が後ろに突出する。写真よりも、以前示した図の方が分かり易いかもしれない。

ワークをネジで送るようにすれば目的を達するが、様々な送り量を任意に設定するのはなかなか難しい技である。いくつか設計案があるが、なかなか手が出ない。DROを付けるアイデアもあったが、余計に間違えそうである。やはりワンウェイ・クラッチで送る方法が一番良さそうだ。ラックを細かくしてバックラッシをなくす工夫が必要である。